そもそも、なんでお腹が出るの?

「そりゃあ、食べ過ぎてるからでしょ」と言われてしまいそうですが(笑)、ただ食べ過ぎているだけが原因ではありません。
原因として特に多いのが、「内臓脂肪の蓄積」です。その他には、「運動不足による背筋や腹筋の衰え」「悪い姿勢や出産などでの骨盤の歪み」「便秘による便やガスの停滞」などが挙げられます。いかがですか?気になるところがあるのではないでしょうか。
ポイント
お腹が出てしまう原因は、食べ過ぎだけではない。腹筋の衰えや、骨盤の歪みも原因になってしまうのだ。
お腹をペタンコにするための4つのダイエット法
4つの原因から、それぞれに合ったダイエット法をご紹介します。
①カンタン筋トレでお腹をペタンコ!
この筋トレのポイントは「腹横筋」です。腹横筋は咳をしたり、お腹をへこませたりする時に使う筋肉なのですが、これが弱ってしまうと、お腹を引き上げる力がなくなり、結果としてお腹が出てしまうのです…。
そこで効果的なのが、テレビでも紹介されたことがある簡単なトレーニング、お腹を出したり引っ込めたりする、「インアウトダイエット」と呼ばれる運動です!座っている時も、歩いている時も、意識さえしていれば誰にでもできるんです。
インアウトダイエットの方法(座っているとき) |
---|
①2秒間おなかを膨らませる |
②2秒間お腹を引っ込める |
インアウトダイエットの方法(歩いているとき) |
---|
①2歩でおなかを膨らませる |
②2歩でおなかを引っ込める |
インアウトダイエットの方法(歩いているとき・上級編) |
---|
①2歩でおなかを膨らませる |
②1歩でおなかを引っ込める |
③1歩でおなかの筋肉を上に引き上げる |
簡単だと思いませんか?激しい運動よりも、スローな運動の方が脂肪分を燃やしてくれるそうなので、足腰があまり丈夫でない方、体力がそんなにない方でもしっかり効果が出るようです。
ただ注意したいのは、なんとなくするのではなく、腹横筋に意識をおき、めいっぱい出して引っ込める動きをするということと、効果が出るまで続けるということ。続けるのは難しいことですが、方法は簡単ですので、ぜひトライしてみてください!
ポイント
インアウトダイエットは、座っている時や、歩いている時にもできる簡単なダイエット法。気がついた時に、すぐ行う習慣を付けてみよう!
②骨盤矯正でお腹をペタンコ!
骨盤矯正には、プロの整体師などが行うものと、体操やグッズを使ったセルフケアとがあります。どちらにもメリットがありますが、まずは、セルフケア。ここで紹介するのは、バスタオルを筒状に丸めたものを使います。
バスタオルを使って骨盤矯正する方法 |
---|
①筒状にしたタオルを横に置き、その上にお尻がくるように寝転びます。 |
②寝転んだまま、タオルがごろごろ転がるように、体を上下にスライドさせます。 |
③今度はタオルを縦に置き、その上に座ります。 |
④タオルの右側に腰をスライドさせ、左も同じようにします。 |
運動が苦手な人でも難なくできますよ。
骨盤枕 たった1回でウエストラインが激変する史上最速ダイエット!
詳細はこちら!
ポイント
骨盤の歪みも、ぽっこりお腹の原因になる。バスタオル1枚で少しづつ矯正できるので、是非トライしてみよう!
スポンサーリンク
③便秘解消でお腹をペタンコ!
ぽっこりお腹の原因は、脂肪だけではありません。実は、便秘のせいでぽっこり出てしまっている、という方も特に女性には多いはず。排便が上手くいかず、それによって悪玉菌が増え、さらにガスが溜まってしまい、お腹が張ってぽっこり…。出したいはずなのに、出る気配がない便秘は、ツラいですよね。

いろいろ試されている方もいらっしゃると思いますが、ここはやはり、適度な運動と、食物繊維などのお腹の掃除をしてくれる食事を中心に、生活を改善していきましょう。腸内環境を整えてくれるヨーグルトなどもおすすめですね。
また、便秘に効くお茶やハーブティーも、さまざまな種類のものが紹介されています。薬などではなく、できれば自然由来のもので便秘を解消していき、ぽっこりお腹をペタンコにしたいですね。
ポイント
便秘に効く食材はさまざまなものがあるので、自分に合ったものを試してみよう。
④食事改善でペタンコ!
ぽっこりお腹を改善するためには、まずはきちんと3食食べること。そして、油分の多いものや味の濃過ぎるものを避けること、睡眠の3時間前は食べないこと。こういったことを守って、バランス良い食生活を心がけましょう!

また、食材でおすすめなのが、高タンパク低脂肪のもの。脂肪を筋肉にするためにはアミノ酸が必要で、そのためには良質のタンパク質を摂る必要があります。高タンパク低脂肪として代表的な、ささみや白身魚といった食材を中心に使いましょう。ここでひとつレシピを紹介しますね♪
ホクホク♪タラとカブのだし煮

出典:dietplus.jp
材料 | |
---|---|
タラ(大) | 1切れ(100g) |
かぶ(皮むき済) | 1個(100g) |
生揚げ | 50g |
醤油 | 小さじ1(5g) |
酒 | 小さじ1(5g) |
だし汁 | 100ml |
かぶの葉(みじん切り) | 3本(30g) |
片栗粉 | 小さじ1弱(3g) |
水(水溶き片栗粉用) | 小さじ1(5g) |
ゆずの皮 | 少々(1g) |
食事の改善は、回り回って、生活習慣の改善にもなります。できるところから少しずつ心がけて改善していき、ペタンコお腹を目指しましょう!
ダイエットレシピ「タラとかぶのあっさり煮」 | ダイエットプラス
詳しいレシピはこちら!
ポイント
高タンパク低脂肪のものを中心にした食生活を心がけ、脂肪を筋肉に変えていこう!
成功者続出?お腹がペタンコになった人の口コミ

①の「インアウトダイエット」で、成功した方々の口コミをご紹介しましょう♪
インアウトダイエット?だっけ?2拍ずつで腹ひっこめたりだしたりするだけの。あれをたまに思い出したときにやってるんだけど。2kg減った(・∀・)
出典:twitter.com
先月末「世界一受けたい授業」で紹介されたインアウトダイエット。3週間続けた友達、ウエストが3㎝ダウン!
継続はチカラなり。私に足りないもの。
「出して」「出して」「引っ込めて」「上げて」を腹式呼吸に合わせて私もガンバリマス(^_^)/
出典:twitter.com
世界一受けたい授業でやってたお腹インアウトダイエットやってたらお腹の内部が筋肉痛や。。。http://t.co/2qmAyt5yOW
出典:twitter.com
「お腹インアウトダイエット」というものをやってみたら、ダイエットよりもお通じがすこぶる快調できもちええ http://t.co/dYCRI5HHnj
出典:twitter.com
地道に続けることが大切ですが、気がついた時にするだけでも効果が出るようですね。ぜひ、みなさんも「ちょっとやってみようかな」という気持ちで、気軽に挑戦してみてくださいね★