目次
ダイエット中でもマックが食べたい!
マクドナルド(以下マック)で販売されているメニューは、ほとんどが高カロリーなものばかり。
ダイエット中は避けた方が良いのですが、我慢の反動で暴食に走ってリバウンド…なんてことになるくらいなら我慢せずに食べたほうがいい場合も!
ただし、好きなものをなんでも食べるのはNG!それぞれのカロリーを知って太りにくい方法で食べることが大切です☆
そこで今回は、マクドナルドのカロリーに注目し、それぞれのメニューのカロリーとダイエット中におすすめの食べ方を検証しました!
マックでカロリーを低く抑える4つのポイント

マクドナルドでカロリーを抑えるには「バーガー」「サイドメニュー」「ポテト」「ドリンク」の4つのカテゴリーに分けて考えるのがポイントです。
- 【バーガー】ハンバーガー(260kcal)やチ-ズバーガー(310kcal)など低カロリーなものを選ぶ
- 【サイドメニュー】おすすめはセットサラダ(10kcal)。ドレッシングは玉ねぎドレッシング(6kcal)を選ぶ
- 【ポテト】基本は避ける。どうしても食べたいときはSサイズ(232kcal)で我慢。ナゲット5個でも可(ソース込みで約300kcal)
- 【ドリンク】爽健美茶(0kcal)ならLサイズでも安心。コーラが飲みたい時はコカ・コーラ ゼロ(0kcal)を選ぶ
こうして見ていけばいくつか食べたいメニューがあるときでも、他のメニューのカロリーを抑えることで好きなメニューを食べることができます。
マックのカロリー【バーガー編】
まずは、マクドナルドのメインとなるハンバーガーについて、それぞれのカロリーを見ていきましょう。レギュラーメニューを中心に、カロリー数の低いものから順に並べてみました。
糖質制限も心がけている人のために、炭水化物の量も記載しておきます。
レギュラーハンバーガー | カロリー | 炭水化物 | 値段(単品) |
---|---|---|---|
ハンバーガー | 260kcal | 30.2g | 100円 |
チーズバーガー | 310kcal | 30.8g | 130円 |
フィレオフィッシュ | 341kcal | 36.6g | 320円 |
チキンクリスプ | 358kcal | 37.4g | 100円 |
ベーコンレタスバーガー | 376kcal | 29.2g | 350円 |
エッグチーズバーガー | 390kcal | 31.0g | 200円 |
えびフィレオ | 406kcal | 48.0g | 390円 |
グランてりやき | 429kcal | 39.8g | 390円 |
チキンチーズバーガー | 444kcal | 39.2g | 200円 |
チキンフィレオ | 445kcal | 47.5g | 350円 |
ダブルチーズバーガー | 463kcal | 31.6g | 320円 |
グランベーコンチーズ | 481kcal | 34.9g | 390円 |
てりやきマックバーガー | 496kcal | 36.9g | 320円 |
グランクラブハウス | 516kcal | 35.8g | 490円 |
ビッグマック | 530kcal | 41.9g | 390円 |
やはり、シンプルなハンバーガーが一番低カロリーで260kcalでした。続いて、ノーマルなチーズバーガーが310kcal。ご飯一杯140gのカロリーが235kcalと言われていますので、ハンバーガーの具が一部のおかずも兼ねていると思えば許容範囲でしょうか。
最も高カロリーだったのが、ビッグマックで530kcal。ビッグマックはバンズ3枚とビーフパティが2枚。炭水化物も40gを超えています。
意外に高カロリーだったのがてりやきマックバーガーで、496kcal!バンズは2枚、ポークパテ1枚ですが、甘じょっぱいてりやきソースがカロリーを上げているようです。
パッと見はカロリーが低そうですが、ダイエット中は注意が必要ですね。
マックのカロリー【サイドメニュー編】
次に、ハンバーガーと一緒に食べるサイドメニューについて見ていきましょう。定番はやっぱりポテトやナゲットですが、果たしてそのカロリーは・・・?
1番人気!マックフライポテト
ハンバーガーは、マクドナルド以外のお店のものが好き!という人でも、ポテトはやっぱりマックがいい!という方が多いです。ハンバーガーは頼まないのにポテトだけ頼む方もいるくらいなので、それだけ愛されていることがわかります。さてそのカロリーはどのくらいあるのでしょうか?
サイズ | カロリー | 炭水化物 | 値段 |
---|---|---|---|
S(74g) | 232kcal | 28.2g | 150円 |
M(135g) | 424kcal | 51.4g | 270円 |
L(170g) | 534kcal | 64.8g | 350円 |
なんとポテトSサイズは232kcalで、ハンバーガー(260kcal)と同じくらいのカロリーがありました。Mサイズは内容量がSサイズの倍近くになり、その分カロリーもほぼ2倍です。Lサイズになると、カロリーが534kcalとなり、ビッグマック(530kcal)とほぼ同じです。つまり、ビッグマックとポテトLサイズを食べると、ビッグマックを2つ食べるのとほぼ同じカロリーを摂取することになるのです。
ポテトは油分を多量に含んでいるので、どうしても高カロリーになってしまうようです。ダイエット中、どうしても食べたくなった時は、Sサイズで我慢した方がいいでしょう。
定番メニューチキンマックナゲット
一番人気のポテトと並んで、定番のサイドメニューのチキンマックナゲットですが、カロリーは次の通りです。ナゲットはソース分のカロリーがありますので、見落とさないようにしましょう。
カロリー | 炭水化物 | 値段 | |
---|---|---|---|
5ピース | 263kcal | 14.0g | 200円 |
15ピース | 789kcal | 42.0g | 570円 |
バーベキューソース | 33kcal | 7.6g | ナゲット購入で2つまで無料、3つ目以降は1つ30円 |
マスタードソース | 47kcal | 4.9g | ナゲット購入で2つまで無料、3つ目以降は1つ30円 |
ナゲット5個は、ポテトSサイズ(232kcal)よりもややカロリーが高く、ソース分のカロリーを考慮すると、およそ300kcalにはなりますので、ポテトの代わりにナゲットを食べてもカロリーを抑えることは難しいようです。
ただ、個人の好みなどによっては、ポテトよりナゲットの方が満足感がある場合もありますし、ポテトのMサイズやLサイズの代わりにナゲット5個を選ぶなら、カロリーカットの効果が見込めます。
その他のおかず系サイドメニュー
続いて、ポテトとナゲット以外のおかず系サイドメニューのカロリーをみていきましょう。あまり食べる機会は少ないかもしれませんが、小腹が空いたときなどに食べられるメニューが多いので、要チェックです!
メニュー名 | カロリー | 炭水化物 | 値段(単品) |
---|---|---|---|
サイドサラダ | 10kcal | 2.3g | 280円 |
低カロリー玉ねぎドレッシング(20g) | 6kcal | 0.9g | サイドサラダ購入で2つまで無料、3つ目以降は1つ30円 |
焙煎ごまドレッシング(20g) | 107kcal | 2.4g | サイドサラダ購入で2つまで無料、3つ目以降は1つ30円 |
スイートコーン(80g) | 56kcal | 10.2g | 220円 |
ハッシュポテト(朝マック) | 136kcal | 13.2g | 120円 |
シャカチキ | 227kcal | 17.9g | 150円 |
シャカチキ レッドペッパー | 233kcal | 19.1g | 150円 |
シャカチキ チェダーチーズ | 235kcal | 18.8g | 150円 |
やはり、サイドサラダは10kcalと圧倒的な低カロリーメニューですね!サラダのドレッシングのカロリーは、低カロリー玉ねぎドレッシングでは6kcalと、名前の通りの低カロリーですが、焙煎胡麻ドレッシングは107kcalと意外な高カロリーメニューなのです。ダイエット中はぜひ、低カロリー玉ねぎドレッシングを選ぶようにしましょう。
そしてナゲットと同じ、鶏肉メニューのシャカチキですが、味によってのカロリー差はほとんどなく、どれも230kcal前後と、ポテトSサイズとほぼ同等のカロリーでした。
マックのカロリー【スイーツ編】
マックは安くスイーツメニューを楽しめるのも魅力ですよね。ですが、ハンバーガーやポテトを食べた後にデザートとしてスイーツを食べてしまうとカロリーが高くなるので注意が必要です!
まずはシェイクのカロリーから見てみましょう。
メニュー名 | カロリー | 炭水化物 | 値段(単品) |
---|---|---|---|
マックシェイクバニラ | |||
S(194g) | 218kcal | 45.4g | 120円 |
M(310g) | 348kcal | 72.6g | 200円 |
マックシェイクストロベリー | |||
S(194g) | 223kcal | 46.8g | 120円 |
M(311g) | 357kcal | 74.9g | 200円 |
マックシェイクチョコレート | |||
S(195g) | 225kcal | 46.8g | 120円 |
M(312g) | 360kcal | 74.8g | 200円 |
マックシェイクはバニラ、ストロベリー、チョコともにSサイズで220kcal前後です。だいたいポテトSと同じくらいのカロリーですね。
Mサイズになると350kcal前後でチキンクリスプバーガー1個分くらいのカロリーになります。
その他のスイーツメニューもカロリー順に並べていきますね。
メニュー名 | カロリー | 炭水化物 | 値段(単品) |
---|---|---|---|
コーヒーマックフロート | 114kcal | 18.6g | 280円 |
プチパンケーキりんご&クリーム | 134kcal | 22.4g | 200円 |
ソフトツイスト | 147kcal | 24.6g | 100円 |
コーク(R)マックフロート | 195kcal | 39.4g | 280円 |
クリームソーダ | 205kcal | 41.9g | 280円 |
ホットアップルパイ | 211kcal | 26.3g | 100円 |
ワッフルコーンプレーン | 232kcal | 40.5g | 150円 |
マックフルーリーオレオ(R)クッキー | 235kcal | 37.8g | 230円 |
ワッフルコーンストロベリー | 256kcal | 46.4g | 200円 |
ワッフルコーンチョコ&アーモンド | 295kcal | 44.0g | 200円 |
一番カロリーが低いのはコーヒーマックフロートで、114kcalです。コーヒーのおかげでカロリーが抑えられているようです。次はプチパンケーキりんご&クリーム、ソフトツイストなど定番スイーツが続きます。
スイーツメニューを食べたい場合は、単品で頼むか、おかず系のサイドメニューはなしにするか、サイドサラダ(10kcal)+低カロリー玉ねぎドレッシング(6kcal)をバーガー類につけるなど工夫するようにしましょう!
マクドナルドのカロリー比較 ~ドリンク編~
ハンバーガー・サイドメニューとくれば、最後はドリンクです。数が多いので、バリューセットのレギュラーメニューにある、代表的なもの(Mサイズ)をランキングにしました。
メニュー名 | カロリー | 炭水化物 | 値段(単品) |
---|---|---|---|
爽健美茶M(415g) | 0kcal | 0g | 220円 |
コカ・コーラゼロM(325g) | 0kcal | 0g | 220円 |
アールグレイアイスティー(ミルク/レモン)M(415g) | 3kcal | 0.3g | 220円 |
ホットティー(ミルク/レモン)M(300g) | 3kcal | 0.3g | 220円 |
プレミアムローストアイスコーヒーM(435g) | 9kcal | 1.6g | 150円 |
プレミアムローストコーヒーM(300g) | 12kcal | 2.1g | 150円 |
アイスカフェラテM(395g) | 103kcal | 7.6g | 200円 |
スプライトM(325g) | 117kcal | 29.3g | 220円 |
カフェラテM(230g) | 119kcal | 8.8g | 200円 |
野菜生活100M(337g) | 119kcal | 28.1g | 240円 |
コカ・コーラM(325g) | 140kcal | 35.1g | 220円 |
ミニッツメイドオレンジM(325g) | 146kcal | 33.8g | 240円 |
Qooすっきり白ぶどうM(325g) | 146kcal | 35.4g | 220円 |
ファンタグレープM(325g) | 156kcal | 39.0g | 220円 |
ファンタメロンM(325g) | 156kcal | 39.0g | 220円 |
アイスキャラメルラテM(443g) | 170kcal | 21.2g | 260円 |
キャラメルラテM(235g) | 170kcal | 21.2g | 260円 |
ノンカロリーのコカ・コーラ ゼロと、爽健美茶がカロリー数0でトップという結果になりました。ただし、コカ・コーラ ゼロには人工甘味料が使われているので、よりおすすめなのは爽健美茶です。当然、サイズがM・Lと大きくなってもカロリーは0のままなので、暑くてのどが渇いている時など、たくさんドリンクが欲しいときには爽健美茶を飲むといいでしょう。
続いてカロリーが低いのが、紅茶・コーヒー類です。これらはミルクや砂糖を加えていない状態でのカロリーです。それぞれのカロリーは以下の通りです。
メニュー名 | カロリー | 炭水化物 |
---|---|---|
リキッドレモン(5g) | 1kcal | 0.3g |
コーヒーフレッシュ(5g) | 11kcal | 0.2g |
シュガー(3g) | 12kcal | 3.0g |
ガムシロップ(8g) | 22kcal | 5.6g |
これらのカロリーを加算する必要があります。できるだけストレート・ブラックで飲んだ方がカロリーは抑えられますね。
そして中でも高カロリーなグループが、コカ・コーラ(ノーマル)、ファンタといった炭酸飲料やQoo、ミニッツメイドのオレンジ、キャラメルラテです。
炭酸飲料は炭酸を注入し、冷やすことの効果で、飲んだ時はあまり甘みを感じませんが、多量の糖分を含んでいます。また、ミニッツメイドのオレンジジュースは果汁100パーセントのジュースですが、果物の糖(果糖)は普通の砂糖より脂肪がつきやすいので注意が必要です。
実践!マックで好きなメニューを食べながらカロリーを抑える方法
単にカロリーを抑えるだけならカロリー数だけを考慮し、それぞれのカテゴリーから一番低カロリーなものを選んで食べれば良いのですが、やはりマクドナルドに行くときには、ハンバーガーやポテトなど、その時「これが食べたい!」と思ったメニューがありますよね。
ここからは、実際にマクドナルドのメニューを組み合わせて、そのカロリー数がどうなるかシミュレーションしてみましょう!
まずはカロリーを比較するため、基準となるセットを設定してみました。

てりやきマックバーガー | ポテトM | コカ・コーラM | 計 |
---|---|---|---|
496kcal | 424kcal | 140kcal | 1060kcal |
ハンバーガーのカロリーランキングでほぼ真ん中に位置し、人気の高いてりやきマックバーガーを中心に、バリューセットでおなじみのポテトMとコーラMのセットにしたところ、なんと総カロリー数は1060kcal!
成人女性の昼食の摂取カロリーは600~800kcal、1日の摂取カロリーはおよそ2000kcalと言われていますので、マクドナルドでこのメニューを食べるだけで、1日の摂取カロリーの半分以上を摂取することになりますね。
では、組み合わせの工夫次第で、このカロリーをどこまで抑えることができるのでしょうか?とにかく低カロリーを目指すセットから、食べたいものを中心に考えたセットまで、いろいろなパターンを考えましたので参考にしてくださいね。
①好きなハンバーガーを食べたいときのセット
ハンバーガーを低カロリーに食べるためには、サイドメニューやドリンクのカロリーをできるだけ低く抑える必要があります。そこで、比較的低カロリーなハンバーガーと、サラダ、爽健美茶で、低カロリーなセットを考えてみました。

バーガー | サイドメニュー | ドリンク | 計 |
---|---|---|---|
ハンバーガー(260kcal) | サイドサラダ+玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 276kcal |
チーズバーガー(310kcal) | サイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 326kcal |
フィレオフィッシュ(341kcal) | サイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 357kcal |
チキンクリスプ(358kcal) | サイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 374kcal |
サラダは玉ねぎドレッシングを選べば、16kcalで抑えられます。ドリンクは、一番カロリーや糖分を気にせず飲める爽健美茶を選んでいますが、ストレートの紅茶(3kcal)やブラックコーヒー(12kcal)でもいいでしょう。先ほど基準とした、てりやきマックバーガーのセット(1060kcal)と比べると、カロリーはほぼ3分の1まで抑えられていますね!
ハンバーガーなら、総カロリー数は300kcalを切ることができました!ちなみに、このサイドメニューの組み合わせだと、484kcal以下のハンバーガーとなら総カロリ-を500kcal以内に抑えることができますので、マクドナルドのハンバーガーが食べたくて来店した時にはおすすめの組み合わせです。
②ポテトが食べたいときに、カロリーを抑えるセット
マクドナルドのポテトには根強いファンが多いのですが、①のセットでは、カロリー数をできるだけ抑えるためにポテトが入っていませんでした。そこで、ポテトを食べつつカロリーを抑えるメニューを考えてみました。

バーガー | ポテト | ドリンク | 計 |
---|---|---|---|
ハンバーガー(260kcal) | ポテトS(232kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 492kcal |
チーズバーガー(310kcal) | ポテトS(232kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 542kcal |
フィレオフィッシュ(341kcal) | ポテトS(232kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 573kcal |
チキンクリスプ(358kcal) | ポテトS(232kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 590kcal |
ポテトのサイズはSサイズで、①でも使用した低カロリーバーガーと0kcalの爽健美茶とのセットで計算しました。マクドナルドのバリューセットのポテトは通常Mサイズですが、Sにサイズダウンすることができます。Lにサイズアップすることもできますが、カロリーが534kcalに跳ね上がりますので、ダイエット中にはおすすめしません。
この組み合わせの場合、一番低カロリーなハンバーガーとのセットでぎりぎり500kcalを切ることはできましたが、チキンクリスプとのセットが590kcalとなり、これ以上高カロリーなハンバーガーと組み合わせると、600kcalを超えてしまいます。また、ポテトをMサイズにサイズアップすると、、、

バーガー | ポテト | ドリンク | 計 |
---|---|---|---|
ハンバーガー(260kcal) | ポテトM(424kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 684kcal |
チーズバーガー(310kcal) | ポテトM(424kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 734kcal |
フィレオフィッシュ(341kcal) | ポテトM(424kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 765kcal |
チキンクリスプ(358kcal) | ポテトM(424kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 782kcal |
このように、ポテトのカロリーが約2倍になるため、総カロリー数がぐっとアップしてしまいます。一番カロリーの低いハンバーガーとのセットでも、684kcalとそこそこのカロリーですね。そこで、ポテトだけ食べたい!という人のために、極端ですが、単品注文でハンバーガーを頼まない組み合わせも考えてみました。

ポテト | サイドメニュー | ドリンク | 計 |
---|---|---|---|
ポテトS(232kcal) | - | 爽健美茶M(0kcal) | 232kcal |
ポテトS(232kcal) | サイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 248kcal |
ポテトM(424kcal) | - | 爽健美茶M(0kcal) | 424kcal |
ポテトM(424kcal) | サイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 440kcal |
ポテトL(534kcal) | - | 爽健美茶M(0kcal) | 534kcal |
ポテトL(534kcal) | サイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 550kcal |
ポテトと爽健美茶のみ、もしくはそこにサラダを追加した場合、ポテトMサイズまでなら500kcalを切ることに成功しました!メニューのバランス的にはイマイチかもしれませんが、カロリーを抑えつつ、どうしてもポテトが食べたい!という時には、この組み合わせもいいかもしれません。
③高カロリーなハンバーガーが食べたいとき、カロリーを抑えるセット
最後に、低カロリーなハンバーガーでなく、高カロリーでも好きなハンバーガーを食べたくなった時のメニューを考えてみましょう。
高カロリーなハンバーガーは、それ単品でも500kcal以上になりますので、なかなかカロリーを低く抑えることが難しいのですが、組み合わせによってできるだけカロリーを抑えることは可能です。例えば、基準にしたてりやきバーガーセットのように、なんとなくポテトMとコカ・コーラMを高カロリーバーガーとセットで食べた場合、

バーガー | ポテト | ドリンク | 計 |
---|---|---|---|
ダブルチーズバーガー(463kcal) | ポテトM(424kcal) | コカ・コーラM(140kcal) | 1027kcal |
グランベーコンチーズ481kcal | ポテトM(424kcal) | コカ・コーラM(140kcal) | 1045kcal |
グランクラブハウス516kcal | ポテトM(424kcal) | コカ・コーラM(140kcal) | 1080kcal |
ビッグマック(530kcal) | ポテトM(424kcal) | コカ・コーラM(140kcal) | 1094kcal |
このように、軒並み1000kcalを軽く超える高カロリーセットになってしまいますが、サイドメニューとドリンクを先ほどのサラダと爽健美茶のセットにするだけで、

バーガー | サイドメニュー | ドリンク | 計 |
---|---|---|---|
ダブルチーズバーガー(463kcal) | サイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 479kcal |
グランベーコンチーズ(481kcal) | サイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 497kcal |
グランクラブハウス(516kcal) | サイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 532kcal |
ビッグマック(530kcal) | サイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal) | 爽健美茶M(0kcal) | 546kcal |
このように、カロリーを半分近くまで抑えることができます。
組み合わせによってはダイエット中はNGと言われる種類のバーガーも選択できるようになります。
ポイントは「なんとなくポテト+炭酸飲料を選ぶ」のを避けることです!
では次はダイエット中のマックで太らないコツについても見ていきましょう☆
ダイエット中のマックで太らないコツ
サイドメニューのサラダで血糖値の上昇を防ぐ
カロリーを気にする事ももちろん大切ですが、ダイエット中にもう1つ忘れてはいけないのが糖質です。マックメニューのバンズ(小麦粉)やポテト(じゃがいも)、コーラ(砂糖)などにはたっぷり糖分が入っています。スイーツ系メニュー以外でも、小麦粉やじゃがいもに含まれている糖質も忘れてはいけません。

出典:mos.jp
モスのメニューには菜摘(なつみ)というバンズの代わりにレタスを使ったバーガーがありますが、マックにはありません(バンズなしというのは可能ですが…)。
そこで活用したいのが、サイドメニューのサイドサラダです。
野菜から食べる

糖質を摂取する前に野菜(食物繊維)を摂取しておくと、血糖値の上昇を防ぐことができます。血糖値が急上昇するとインスリンというホルモンの影響で太りやすくなりますが、血糖値の上がるスピードを緩やかにできれば太りにくくなります。
あれこれ難しいことを考えるのが面倒な人は、バーガーやポテトを食べる前に「とりあえずサラダから食べる」ということだけやってみてください。
できるだけ安いメニューを選ぶ
例外もありますが、安いメニューを選べば自然と低カロリーに抑えられます。
例えば100円代のバーガーだけにメニューを限定すると、260〜358kcalに抑えられます。
これにポテトSなら150円で232kcal。492〜590kcal以内に収められます。
メニュー名 | カロリー | 値段(単品) |
---|---|---|
ハンバーガー | 260kcal | 100円 |
チーズバーガー | 310kcal | 130円 |
チキンクリスプ | 358kcal | 100円 |
ポテトS(74g) | 232kcal | 150円 |
水 | 0kcal | 0円 |
ちなみに、水は何か注文した場合1杯のみ無料でもらえます。S・M・Lのようなサイズカップではなく、小さめのコップに入って少しもらえるという感じです。
カロリーばかり見ているとイライラしちゃいますが、ランチ代を100円〜280円以内に収められると、ちょっと得した気分にもなれますよ!
低カロリーな組み合わせを覚えておく
「いちいちカロリーなんて見てられない!」という人は、低カロリーな組み合わせを覚えておくのがおすすめです。
先ほど紹介したように、サイドメニューはなしかサイドサラダ玉ねぎドレッシング(16kcal)で固定して、それにカロリーが低めのドリンクを選ぶようにします。

- 爽健美茶M(0kcal)
- コカ・コーラゼロM(0kcal)
- アールグレイアイスティー(ミルク/レモン)M(3kcal)
- ホットティー(ミルク/レモン)M(3kcal)
- プレミアムローストアイスコーヒーM(9kcal)
- プレミアムローストコーヒーM(12kcal)
あとは自分が食べたいのがバーガーか、ポテトか、スイーツか、など好みで決めていけば毎回悩むことが無くなりますよ。
マックの「栄養バランスチェック」を活用する

栄養バランスを考えながらマックを楽しみたいという人は、マックの「栄養バランスチェック」を活用するのがおすすめです!

1日に必要な栄養のうち、マックメニューでどれだけ補えるかをチェックできるツールです。5つまで自由にメニューを組み合わせることができます。
管理栄養士による年代別アドバイスや栄養素の説明もチェックできるので、栄養バランスを考えながらマックメニューを選ぶことができますよ!
セットメニューを選ぶとグラフでわかりやすく栄養バランスが表示されるので、大雑把に確認したい人にもおすすめです。
マック中毒から抜け出すコツ
ここでは、ダイエット中なのに「マックを毎日食べないと気が済まない」というマック中毒になりかけの人に対しての対応策を紹介します。
4〜5日我慢してみる

マックメニューに多い糖質+脂質+塩分には中毒性があります。糖質と脂質はもっと食べたいという欲求を生み出しますし、塩分は食欲を増進させます。
依存症から抜け出すには、4日目くらい対象から離れるといいと言われています。毎日マックを食べないと気が済まないレベルまで行っているなら、とりあえず4〜5日マック禁止にしてみてください。
自炊してみる
「マックが食べたい」と思ったときに、とりあえず自炊してみるという方法もおすすめです。マックのメニューだけではビタミン、ミネラルが不足しがちになります。
こういった栄養素が不足していると糖質や脂質が余計に恋しくなることが多いので、自炊して野菜多めの食事に切り替えてみましょう。
栄養バランスを整える
「自炊するのは面倒、そもそも料理ができない」という人は、サプリを使ってビタミンやミネラルを補うのもおすすめです。
編集部がおすすめしているのは、1日3粒で人気の青汁成分や乳酸菌などの健康成分が摂取できる「すっきり野菜の青汁酵素」です!
通常価格(税込) | 6,264円(送料無料) |
定期価格 | 初回650円(送料無料)、2回目以降4,277円(送料無料) |
内容量 | 1袋90粒(1日3粒) |
定期縛り | 有り(4回以上継続) |
メーカー | 株式会社メディコマ |
すっきり野菜の青汁酵素は、国産ケールや国産大麦若葉などの有名青汁成分がたっぷり!
ケールは緑黄色野菜の中でも特に栄養価が優れていて、大麦若葉は食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれている植物です。
ビタミンやミネラル不足でマック中毒になりかけの人は、試してみてはいかがでしょうか?栄養バランスが整ってくれば、マック以外の食べ物も美味しく感じられるようになるはずですよ☆
もっと詳しく「すっきり野菜の青汁酵素」について知りたい方は、こちらの記事で扱っているのでご覧ください。
「スーパーサイズミー」を観る
「スーパーサイズミー」は肥満症に悩む女性2人がファーストフード会社を訴えたニュースをきっかけに、監修された食生活ドキュメンタリー映画です。
「1ヶ月間すべての食事をマクドナルドでとっていたら体はどうなるのか?」を監督(スパーロック)自らが体験していきます。
これを観て「マックを食べられなくなった…」という人も多いようです。
どうしてもマックを自力でやめられない時は、スーパーサイズミーを観てみるというのもありでしょう。
メニュー選びのコツを知っていればダイエット中のマックは食べても大丈夫
ダイエット中にどうしてもマックが食べたくなったら、欲求が爆発して暴食に走る前にちょっとだけ自分にご褒美をあげましょう!
今回紹介したようにちょっとした組み合わせの工夫でカロリーを抑えれば、たまにはマックだってOK。
大切なのは、きちんと食事を楽しむことです。
楽しんだ後はまた気持ちを切り替えてダイエットを継続していきましょう☆