目次
- プロテインを飲んで効率的な筋トレを!
- そもそもプロテインってどんなもの?
- プロテインの種類
- 筋トレにおすすめのプロテイン
- 筋トレにおすすめのプロテインの飲み方
- プロテインの飲みすぎに注意
- 筋肉の異化作用に注意
- 人気の筋トレに効果的なプロテインベスト10
- 第1位 ファイン・ラボ ホエイプロテイン ピュア アイソレート
- 第2位 Kentai ケンタイ 100%CFMホエイプロテイン グルタミンプラス マッスルビルディング
- 第3位 DNS プロテインホエイ100
- 第4位 オプチマム(Optimum) ホエイプロテイン ゴールデンスタンダード
- 第5位 サバス ホエイプロテイン100
- 第6位 DNS ホエイプロテイン スーパープレミアム
- 第7位 チャンピオン ヘビーウェイトゲイナー900
- 第8位 ウイダー ウエイトアップ プロテイン
- 第9位 パワープロダクションゴールデンタイムプロテイン
- 第10位 ゴールドジムホエイプロテイン(THINKフィットネス)
- 筋トレにおすすめのプロテインのまとめ
プロテインを飲んで効率的な筋トレを!

プロテインは筋肉をつけたい!と切に願っている人にとっては強い味方になってくれるアイテム。ハードなトレーニングと合わせて上手に飲めば、力強いムキムキの体も夢じゃありません!より効果的な飲み方や人気の種類について詳しく説明していきます。
人気・脂肪燃焼系サプリ10個の効果と口コミを比較!あなたに合う商品は?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
そもそもプロテインってどんなもの?

プロテインとは、いわばたんぱく質のこと。筋肉を作るためには必要不可欠な成分のひとつです。通常タンパク質はバランス良い毎日の食事の中で魚や肉、豆乳等から摂取するのが一般的ですが、筋肉アップを目的としている場合は、特に多く摂る必要があります。効率的なタンパク質摂取を目的として大豆や肉からタンパク成分を抽出し、人工的に作った栄養補助食品が「プロテイン」なのです。
プロテインダイエットで確実に痩せる!おすすめ商品10選と口コミまとめ
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
プロテインの種類
5種類のプロテインと2種類のプロテイン製品

プロテインは原材料の違いなどから5種類に分類されます。その他に、プロテイン製品として2種類に分類されています。プロテイン製品はサプリメントとして使っている人も多いようです。
ホエイプロテイン

プロテインには5種類があります。まず最も一般的なのがホエイプロテインです。ホエイプロテインのホエイとはヨーグルトの上澄み液など高純度なたんぱく質のことをいい、脂肪分が少なくたんぱく質が多いという優れた特徴を持っています。更にさらりとしていて飲みやすいのも特徴的で、製品としても様々な種類が市販されています。
ホエイプロテインの製法の違い

ホエイプロテインは製法の違いで3種類に分けることが出来ます。まず、最も一般的なWPC製法。たんぱく質以外にもビタミンなどの栄養分が含まれている比較的安価なプロテインです。WPI製法はたんぱく質の量が多いのですが、他の栄養分が取り除かれているプロテイン。そして新しい製法のタンパク質量を多くしながら栄養分も残すことが出来る新しい製法のCFM製法で作られたプロテインです。
カゼインプロテイン

カゼインプロテインは牛乳のタンパク質のひとつ、カゼインから作られています。牛乳を温めた時に表面に薄い膜ができますが、それがカゼインです。特徴としてはドロッとしていて、多少の飲みにくさもありますが、体内に吸収される速度がゆっくりなので、長い時間タンパク質を体に補充し続けられるというメリットがあります。
ソイプロテイン

ソイプロテインは大豆のタンパク質を原料にして作られています。植物由来のプロテインなので、女性やベジタリアンの方などが好んで飲むプロテインでもあります。たんぱく質がコラーゲンに変化することもあり、美容に効果があるプロテインです。
混合プロテイン

もう一つ、2種類以上のプロテインを混ぜ合わせた混合プロテインというものも販売されています。組み合わせは上記の3種類のうちのいくつか。一つのプロテインだけでは足りない部分をもう一つのプロテインで補えるという利点がありますが、はっきりと目的を持ってプロテインを摂取したい人には向いていません。
エッグプロテイン

エッグプロテインは卵が原料とされるプロテインです。卵白のみを原料とし、コレステロールは含まれていません。ホエイプロテインと同じく消化吸収が速く、動物系等という事もあり一般的なプロテインと比べ、アミノ酸組成が優れています。プロテインの中では最も高品質なプロテインともいえるのですが、商品としてはそれほど多くの製品が販売されていないのも実情です。
ウェイトゲン

ウェイトゲンは炭水化物の比率が高く、体重増加に非常に役立つサプリメントです。本格的に増量して筋肉をつけたい場合はこの製品が使われます。一般的なプロテインと比べてもカロリー量はとても多く、筋肉がつきにくい体質の方にも向いています。逆にもともと筋肉質の方が摂取すると体脂肪が増えてしまうという欠点もあるので、注意が必要です。
ミール・リプレイスメント

ミール・リプレイスメントは食事の代用となるプロテイン製品です。タンパク質と炭水化物が2:1の比率で含まれていて、その他脂質やビタミン、ミネラルといった栄養素も加えられていて、食事がとれない場合でもミール・リプレイスメントを摂ることで必要な栄養バランスがとれるようになっています。効率良く体重を増やしたい人にはオススメのサプリメントです。
プロテインとプロテイン製品のまとめ
- ホエイプロテイン(製法は3種類)
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
- 混合プロテイン
- エッグプロテイン
- ウェイトゲン
- ミール・レプレイスメント
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
筋トレにおすすめのプロテイン

筋トレにおすすめのプロテインは、もうお分かりのようにホエイプロテインとカゼインプロテインです。この2つのプロテインを上手に組み合わせて摂ることにより、より効果的な筋力アップを実現することができるのです。
筋トレにおすすめのプロテインの飲み方
ゴールデンタイムを逃さない

では、具体的にどのタイミングでどのような飲み方をしたらよいのか見ていきます。筋力アップを図るために最も効率的な飲み方は、筋力トレーニング後の30分以内です。この時間帯は筋肉のゴールデンタイムともいわれ、成長ホルモンが最も活発に分泌されている時間です。筋トレでダメージを受けた筋肉の補修に最も効果的であると言われているタイミングなのです。
炭水化物やビタミンと一緒に

このゴールデンタイムに摂取するプロテインはホエイ系のプロテインが有効です。炭水化物などと一緒に摂取すると、運動時の栄養不足を補うことにもなり、更に効果がアップすると言われています。また、プロテインを分解するのに必要なビタミンB群を同時に摂取するのも重要なポイントになります。ビタミンB群の多い食品はマグロやカツオ、サンマやレバーや鶏もも肉、ニンニクやバナナです。
具体的な摂り方

つまり、筋トレ後の具体的なプロテインの摂り方としては、筋トレ後30分以内にご飯と一緒にビタミンB群が多く含まれたおかずと一緒にプロテインを飲みます。この時に溶かす液体は水がベスト。牛乳などに溶かすとプロテインの吸収がゆっくりになってしまいますから、筋トレの後にはもったいない結果になってしまうのです。
就寝前も大切な時間

就寝前の時間も大事なタイミングです。睡眠中でも壊れた筋肉の修復は引き続き行われています。また同時に成長ホルモンも分泌されていて、特に眠りについてから30分~3時間までの間が活発とされています。この時間帯を活用しない手はありません。
ゆっくり効くガゼインプロテイン

就寝前にはゆっくりと吸収されるカゼインプロテインがオススメです。カゼインプロテインは長時間体内に残り、タンパク質を補給し続けることが出来る持続型のプロテインなのです。就寝中は長い間プロテインを補給することが出来ませんから、ガゼインプロテインを飲むことによって睡眠中のタンパク質欠乏を防ぐことが出来るのです。就寝前の1~2時間前がベストな時間です。
ホットミルクで

就寝前のガゼインプロテインはホットミルクなどに溶かして飲むことをオススメします。寝る前に体が冷えてしまってはなかなか眠りにつくことが出来ません。体を冷やさないようにしながらプロテインを摂取するにはホットミルクが最適です。体もリラックスして心地よい眠りにつくことが出来ますし、牛乳自体のタンパク質も作用してくれるので一石二鳥です。
筋トレ前や朝のチャージも忘れずに

朝起きた時には就寝前のプロテインはすでに吸収されています。体は空っぽの状態。一日のエネルギーを蓄えるという意味でも朝のプロテインは重要です。更に、筋トレ前にも筋トレ中にエネルギー不足にならないようにエネルギーと同時にプロテインもチャージしておきましょう。
プロテインを摂取するタイミングのまとめ
- 筋トレ後の30分
- 就寝前の1~2時間
- 起床後と運動前
プロテインの飲みすぎに注意
飲めば飲むほど良いわけではない

筋力アップを強く望みすぎるあまり、プロテインをやたらめったら摂取するのは逆効果です。一度に飲むプロテインの量には限界があります。余分に摂りすぎたプロテインは尿として体外に排出されるか、逆に体内に残って脂肪に代わってしまいます。また、尿として排出される際には尿を作る腎臓が働きますから、過剰な負担を腎臓にかけてしまうことにもなりかねません。
プロテインの適量

通常、体に必要なタンパク質の量は1日1kgの体重あたり1gと言われています。つまり、体重50kgの人であれば、タンパク質が50gというのが目安です。しかし、筋力アップを目的としている場合はこの2倍の量を摂取しても問題ありません。過剰摂取が気になる場合は尿の色やおならの臭いを基準にして判断するのが良いでしょう。消化しきれなかったタンパク質は尿や臭いおならになって排出されます。
業界初の特許配合!1日2粒で-3㎏!
筋肉の異化作用に注意
オフの日でもプロテインを

オフの日でもプロテインを摂取することは重要です。筋トレをしていないのに?と思う方もいるかもしれませんが、筋トレでついた筋肉は体内のアミノ酸が不足すると、体内機能を保つために筋肉を分解してアミノ酸を補充するという作業を行います。これが筋肉の異化作用です。筋トレをしない日でもプロテインを摂取し、筋肉の無駄な喪失をストップさせることは効率的な筋力アップに必要なのです。
毎日プロテイン

つまり、筋力アップをしようと決めたその日からプロテインは毎日摂り続けることがより効率よく筋肉をつけられるということになります。家でゆっくりとくつろいでいる時でも、食事の間の間食にプロテインを飲むようにすれば、アミノ酸が欠乏することなく、筋肉は合成され続けるのですから。もちろん、しっかりとした食事をとることも忘れずに。
業界初の特許配合!1日2粒で-3㎏!
人気の筋トレに効果的なプロテインベスト10
プロテイン製品はメーカーの競争

プロテイン商品も色々なタイプがあり、選ぶのに迷ってしまうほど。ホエイプロテインひとつとっても製法の違いで3種類に分類出来たり、味の違いや配合する成分を変えた製品などを考えればそれはそれは多くの種類が存在していることになります。初めてプロテインを選ぶ人は選びきれないかもしれません。そんな中、最近人気でオススメのプロテインをランキング形式でご紹介します。
ネット通販で買うのがお得

プロテインは今やスポーツ用品店などはもちろん、ドラックストアやネット通販などで気軽に手に入れることが出来ます。自分のお気に入りを見つけるまでは、手軽にドラックストアやスーパーなどで1つずつ買って試してみるのもいいかもしれません。しかし、一旦これ!と決まったら、断然ネットでのまとめ買いがお得です。重たい荷物を家まで運んでもらえるのも便利です。
なかなか落ちない「背中の肉」を集中して落とすダイエット方法6選
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
第1位 ファイン・ラボ ホエイプロテイン ピュア アイソレート
現役アスリートにもオススメ
現役アスリートや指導者が開発にかかわって作られているプロテインです。初心者から本格的なアスリートまでトータルでカバーできるプロテインは信頼が出来ます。たんぱく質含有量は90%!純度の高いホエイプロテインで出来ていて、カルシウムもたっぷりです。味は5種類、ノンフレーバーのものが最もカロリーやタンパク質が多く含まれているのでオススメです。
1食あたりの成分量
- 水または牛乳200~300mlに対して20gでプレーンのものはエネルギ―75kcal、タンパク質18g、脂質0.76g、炭水化物0.08g
口コミ評判
- お腹を下さないのでとても飲みやすく飲んでいます。九州量も増えているのか、筋肉の付きがはるかに良くなったように感じます。
- 味が美味しく飲むのに苦痛を感じません。
- 味も甘すぎずとても飲みやすいぷろていんです。
- 香りがかすかに感じられ、スキムミルクのような飲みやすさがあります。
もうひとつのファインラボおすすめ製品
ファインラボ プロテインパンケーキ
高蛋白質で低脂肪、11種類のビタミンが配合されていて、もちろん砂糖は不使用なので、体作りには最適なパンケーキ。ワッフルやクレープ、焼きドーナッツ等いろいろなスイーツをアレンジすることも可能で、子供から年配の方まで安心して食べられるのも嬉しいパンケーキ用の粉です。
第2位 Kentai ケンタイ 100%CFMホエイプロテイン グルタミンプラス マッスルビルディング
タンパク質含有量が90%超え
CFM製法により高たんぱく含有率ホエイプロテインにアミノ酸のグルタミンをプラスしたプロテイン。更に運動で失われやすいビタミン11種類とミネラルを配合しています。強度の高い運動を行うアスリートの体作りに最適なプロテインとも言えます。不要な乳糖や脂肪、などを取り除いたたんぱく質含有量93.1%の強力さが魅力です。
1食あたりの成分量
- 水または牛乳200~300mlに対して25gで、カロリー95.5kcalたんぱく質 22.4g脂質 0.25g炭水化物 0.9gナトリウム 57,5mgカルシウム 92mg、鉄 5mg、ビタミンA 150μg、ビタミンB1 0.52mg他。
口コミ評判
- ここまで低価格でありながら90%を誇るタンパク質含有量はすごい。
- コストパフォーマンスに優れているので、ガンガン飲めるのが嬉しい。
- 筋肉発達に大きく貢献してくれます。
もうひとつのケンタイおすすめ製品
Kentai NEWウェイトゲイン アドバンス ミルクチョコ
食べても太れない、大きな体になれないと悩んでいる人のプロテイン。新しい味でとても飲みやすく人気があります。カルシウムの含有量はトップクラスでミネラルやビタミンをバランス良く配合しているのも魅力のひとつ。チョコレート食べながら筋力アップをしているような感覚です。
第3位 DNS プロテインホエイ100
アスリートの主食はこれで決まり
アスリートの米がキャッチフレーズになっているプロテイン。8種類のフレーバーがあり、ビタミンやミネラルなどの栄養素は一切添加されていません。初めてプロテインを摂取する人や若いアスリート向けで筋肉の成長に必要なアミノ酸を多く含んでいます。バニラ味が特におすすめで、水に簡単に溶けるので美味しくゴクゴクと飲めてしまいます。
1食あたりの成分量
- 水または牛乳200~300mlに対してに33gが目安です。エネルギ132kcaL、たんぱく質22.7g、脂質2.1g、炭水化物5.7g、ナトリウム51mg。
口コミ評判
- 今までで一番飲みやすいです。
- バニラアイスのようで美味しく気に入っています。
- 安いのでとても助かります。
- とても飲みやすく溶けやすいので買ってよかった!タンパク質も多いのでオススメです。
- ボクサーの僕にはプロテインは欠かせず、必需品になっています!
もうひとつのDNSおすすめ製品
DNSの手軽に5代栄養素を摂れるサプリメントゼリーです。ホエイタンパク質とビタミン、ミネラルを9種類配合しているので、運動後に気軽に体に取り入れるのには最適です。グレープは癖になる美味しさで人気!
第4位 オプチマム(Optimum) ホエイプロテイン ゴールデンスタンダード
世界中から認められるプロテイン
世界的にみても人気の高いスポーツサプリメントブランド、オプチマムの製品です。サプリメントオブザイヤーにも輝いたことのある100%ホエイプロテインゴールドスタンダード。たんぱく質の変性が少ない製法で作られ、プロテインの他にも吸収をサポートする酵素がブレンドされていて、体作りには欠かせないBCAAもサポートされている優れた製品です。溶けやすく飲みやすいの人気の理由です。
1食分の成分量
- 1食当たりは水または牛乳200~300mlに対して30gほどで、カロリーは120kcal、総脂質1g、飽和脂肪酸0.5g、コレステロール40mg、ナトリウム60mg、総炭水化物2g、糖類2g、タンパク質24gです。
口コミ評判
- ダブルリッチチョコレートがうますぎる!
- どの味も外れがなくて美味しく、水でも十分に飲める美味しさです。牛乳や豆乳で割るとされ兄美味しく飲めます。
- 本格的にトレーニングを始めるなゴールデンスタンダードがオススメ。
もうひとつのオプチマムおすすめ製品
ホエイプロテインと合わせて人気のカゼインプロテイン。バナナクリーム風味やクッキー&クリーム、チョコレート等、口馴染みのよい食べやすい商品展開も魅力の一つ。海外製品でしつこくなく、甘さも程よいので日本でも任んきです。ボディメイクには欠かせないプロテインです。
第5位 サバス ホエイプロテイン100
手軽に飲めるプロテイン
サバスのホエイプロテイン100はたんぱく質以外にもビタミンなどの補助成分が含まれている優秀なプロテインです。筋トレで消耗された栄養素を補充できる上にたんぱく質を吸収しやすいビタミンB群も含まれているので、効率的な筋力アップが実現できます。MEG製法で作られているので、粉末が水に溶けやすくなっていて、飲みやすいのも特徴的。4種類のフレーバーがある中ココア味が人気です。
1食分の成分量
- 1食あたり水または牛乳200~300mlに対して21g。その成分量を見てみるとエネルギ―は83cal.タンパク質は15.0g、脂質1.2g、炭水化物2.9g、ビタミンC88㎎です。
口コミ評判
- 筋トレ後に飲むようになってから筋肉のつきが格段にアップしていると実感しています
- プロテインの王道です。初めての人は迷ったらまずこれから始めると良いと思います。美味しいし、蛋白量も豊富です。
- 牛乳に混ぜて飲むと飲みやすい
もうひとつのサバスおすすめ製品
あっという間に飲めてしまうサバスのミルクプロテイン。持ち歩いていて、いつでも小腹がすいた時に飲めるのが嬉しい。また、トレーニング後のゴールデンタイムにも気軽に摂れるのもポイントです!
第6位 DNS ホエイプロテイン スーパープレミアム
ハードにストイックに筋肉をつける
ハードにストイックにトレーニングをして筋肉アップを図りたい人にはこれがオススメです。グルタミンを吸収しやすいペプチド状になっているのが最大のポイント。グルタミンが配合されていることによって、筋肉の回復と修復を促す作用が高まるので効率的な体作りが出来ます。筋トレ後に飲むには最適なプロテインと言えます。
1食分の成分量
- 1食は水または牛乳200~300mlに対して33gで、エネルギーは131kcal、タンパク質25.2g、脂質2.1g,炭水化物3.2gです。
口コミ評判
- 他のDNSプロテインより高いけど、サラサラしてて飲みやすくて良いです
- いろいろ試してみましたが、やはり値段的には高めだけど効果はあります
- 筋トレ後に適したプロテインってSPだけだと思います。1つのプロテインにこれだけ入っているのだからとても良い。
もうひとつのDNSおすすめ製品
見るからに美味しそうなプロテイン!女性用に作られていて、見た目もオシャレです。高品質成分のホエイたんぱく15g、鉄分10mg、ビタミンC200mgが含まれていて、1日の必要量がしっかりと摂れるのが嬉しいポイントです。ダブルベリーの他にミルクティーとショコラも展開。どれもが魅力のラインナップです。
第7位 チャンピオン ヘビーウェイトゲイナー900
寝ている間にマッチョ
ウェイトゲン製品で、アメリカのプロアスリートなどから圧倒的な支持を得ている大手メーカーが販売しています。牛乳に溶かせば簡単に一日の総摂取カロリーを増やすことが出来ます。とにかく体重を増やしたいと思っている人には最適なプロテイン製品で、食事の回数を簡単に増やせます。
1食分の成分量
- 1食は水または牛乳200~300mlに対して154gほど。エネルギーは630kcalでタンパク質35g、脂質9.5g、炭水化物101gです。
口コミ評判
- ウェイトゲイナーを飲んで筋トレして、結構体も大きくなって筋肉も付いて来ました。
- 美味しいので、また購入したいです。
- 味がとても美味しくまた次も頼みたいと思います
- 甘さが強い感じはありますが自分的にはあまり気になりません。
- 何度もリピートしています。飲みやすくて美味しいです。
もうひとつのチャンピオンおすすめ製品
吸収率の高いホエイプロテインだけを使用したコンバット100%ホエイ。トレーニング後の速やかなリカバリーには最適です。脂肪分も少なく、添加物が一切入っていないのが本格的なアスリートから厚い支持を受けている所以。スプーン1杯で25gのタンパク質が摂取可能です。
第8位 ウイダー ウエイトアップ プロテイン
体を大きくしたい人に最適
デキストリンと果糖を配合しているので、体重の増加に効果的です。糖質とタンパク質の働きに必要なビタミンB群の7種類を添加してあるので効率よく筋肉の合成を行うことが出来ます。体を大きくしたい方には最適のプロテインです。
1食分の成分量
- 1食は水または牛乳200~300mlに対して20gエネルギー114cal、タンパク質5.7g、脂質0.7g、炭水化物21.0gです。
口コミ評判
- 結構な率でリピートしています。トレーニングしながら、朝食替わりにも飲んでますし、しっかり体重も増えてます。値段を考えれば効果は十分だと思う。
- 美味しいプロテインで満足しています。バナナやベリーを加えてスムージーにしても飲みやすいです
- 高校生の息子が飲んでいます。飲みやすいようなのでリピートします。
もうひとつのウイダーおすすめ製品
コンビニなどでも気軽に手に入るウイダーのプロテイン。お気に入りのプロテインが切れている時でも素早くチャージできるのが何よりの利点です。バッグにひとつ忍ばせておけば、どんな時でも安心です。
第9位 パワープロダクションゴールデンタイムプロテイン
グリコのマークのプロテイン
トレーニング直後の速やかな栄養補給が出来る糖質とたんぱく質をバランスよく配合したプロテインパウダー。グルタミンやペプチド、クエン酸をプラスしてあるので、コンディショニングも最高です。持久力をあげたい人や疲労回復をしたい人にオススメです。グリコの製品だけにとにかく美味しさは抜群で、子供でも飲めてしまう飲みやすさが感激です。
1食分の成分量
- 1食は水または牛乳200~300mlに対して40g。エネルギー 152kcal、たんぱく質 6.7g、脂質 0.3g、炭水化物 30.7g、ナトリウム 60mg、カルシウム 80mg、鉄 1.6mg。
口コミ評判
- 甘すぎないのが好きな方にはオススメです。
- 筋トレ後に飲むと筋肉痛が起こりません
- 体を大きくしたくて購入しました。一月で2キロ体重が増えて嬉しいです。
- 今までで一番美味しいと思った。あっさりして飲みやすかった。
- 過去最高の美味しさです。コストパフォーマンスも高いので気に入っています。
もうひとつのパワープロダクションおすすめ製品
朝の元気のない時や有酸素運動をした後などにおすすめのサプリメント。やる気のない朝のひと覚めにも最適です。少しウェイトダウンしたい時、持久力をアップさせたい時、カフェインがアドレナリンの分泌を手伝ってくれます。
第10位 ゴールドジムホエイプロテイン(THINKフィットネス)
ボディメイキング専門のプロテイン
粒子がとても細かく、水にさらっと溶けてしまう手軽さが嬉しいプロテイン。ホエイペプチドとビタミン、ミネラルが配合されていて、香料や甘味料は一切加わっていません。自然な飲み口が飽きずに飲めるのが嬉しい!CFM(R)製法で作られています。格闘家やボディービルダーも多数通っている専門ジムのオリジナル商品なので期待大です。
1食分の成分量
- 1食は水または牛乳200~300mlに対して10g。エネルギー38kcal、たんぱく質8.27g、脂質0.11g、炭水化物9.7g。
口コミ評判
- 色々なプロテインを飲んで、最終的にこちらにたどり着きました、無添加で飲みやすくて、一気に筋肉アップしています。
- プロテインの中では群を抜いていいものです。無駄のない詩文で脂質が少ないから夜中にも普通に飲んでいます
- 文句なしの最高品です。最高の吸収設計されたプロテインです。
もうひとつのゴールドジムのおすすめ商品
運動中や運殿後に素早く疲労を回復してくれるドリンク用のパウダーです。また、タンパク質摂取に役立つビタミンB群も豊富に含まれるので、プロテインと一緒に摂取するのもベスト!ライム風味が飲みやすく人気があります。
筋トレにおすすめのプロテインのまとめ

いかがでしたでしょうか?筋力アップのためのオススメのプロテインや飲み方、その他、役立つ情報をまとめてみましたが、ご参考になれば幸いです。正しい知識をもって、より効果的なトレーニングやプロテイン摂取でぜひ筋肉質で魅力的な体を目指して頑張ってみてください。
筋力アップのためのプロテインについてのポイント
- プロテインには5種類あり、特徴を把握し、適切な時間帯に飲むことが筋力アップに効果的
- トレーニング後の30分と就寝前のプロテインは特に重要で、トレーニング後にはホエイプロテインを、就寝前にはカゼインプロテインを飲むのがベスト
- 筋トレをしない日でもアミノ酸欠乏を防ぐためにはプロテインを摂取するのが良い
- 筋力アップのため最強プロテインはファイン・ラボ ホエイプロテイン ピュア アイソレート