目次
漢方で痩せたって本当?
ダイエットの初期には多くの場合、食事制限や運動でスルスルと体重が落ちます。
しかしその後、以前よりも体重が落ちにくくなる「停滞期」を経験する人も多いのではないでしょうか?
そんな時に活躍するのが漢方薬。「漢方で停滞期を乗り越えられた」「漢方で痩せやすくなった」という方が大勢いらっしゃいます。
本記事では、漢方の選び方や種類を徹底調査しました。まずは、漢方がどうしてダイエットに効果的なのかチェックしていきましょう。
漢方がダイエットに効果的な理由

漢方医学では、身体も心もトータルで治療をしていきます。
ストレスは生活習慣の乱れや体調不良を引き起こし、ダイエット効果も低下させてしまいます。心身ともに調子を整える効果があるのは、ダイエット中には特にうれしいですね。
心身の健康をサポートしてくれる
西洋医学が身体の悪いところにのみピンポイントでアタックするのに対し、漢方医学は根本的な体質改善によって不調を改善していくアプローチをとります。
【漢方は「気・血・水」のバランスを整える】
漢方では、人間の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3要素から構成されているとされます。
「気」とは、精神的エネルギーや、生命活動の源となるエネルギーのこと。
「血」とは血液のことで、全身を巡って栄養を運びます。
「水」とは血液以外の体内の水分のことで、滞るとむくみなどの症状があらわれます。
体の不調は「気・血・水」のバランスが乱れるために起こるため、全身の「気・血・水」のバランスを整えることで、局部的な症状も改善すると考えられています。
冷えや血行不良など、西洋医学やサプリメントではなかなか改善しづらい症状も漢方の得意分野。
漢方は効果を感じるまでに時間がかかることもありますが、痩せやすく太りにくい体質に変わることができれば、理想体型への近道になりますよ。
【根本的な体質改善が期待できる】
漢方薬の服用により、全身の「気・血・水」のバランスが整うにつれて、体質が改善されていきます。この結果、滞っていた代謝が改善され、停滞していた体重が再度減りはじめることがあります。
体調が全般的に良くなることで精神状態もポジティブになり、体を動かすのが億劫ではなくなるため、運動により積極的に取り組むことができる人も多いです。
また、つらい食事制限と運動を根性で継続するダイエットは、ガマンの限界がダイエットの限界。
その先にはリバウドが待っていますが、この作用は脳が生命を守るための機能の一環であるため、意志の力では抵抗できなくて当然。
一方、漢方薬の服用では体質を根本的に改善する効果が期待できるので、自然と体に変化が現れます。
根本的に体質が変わるため、漢方薬を利用したダイエットではリバウンドが起こりにくいのです。
次は、漢方ダイエットのやり方をチェックしていきましょう。
漢方ダイエットのやり方

漢方ダイエットのやり方は、おもに2つ。
- 1.クリニックや病院で自分に合う漢方を指導してもらう
- 2.漢方の種類を学び、自分に合う漢方を試す
クリニックや病院で漢方を処方してもらうことも一つの手段ですが、定期的な通院が必要です。
「自分に最適な漢方を処方してもらえる」というメリットはありますが、「定期的な通院」は忙しい方にとってデメリットとなるでしょう。
そこで、本記事では「2」の方法でダイエットを行う方に向けて、漢方の種類や選び方を解説します。
「クリニックや病院に通うのが難しい」「とりあえず、漢方を試してみたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
さっそく、痩せる漢方の正しい選び方をチェックしていきましょう。
痩せる漢方の正しい選び方

ダイエットに効果的な漢方を選ぶ際のポイントは「生薬の種類」と「生薬の量」です。
成分表をしっかり確認し、効果のある生薬が充分な量配合されているものを選びましょう。
配合されている生薬の種類をチェック!
配合されている生薬の働きを知り、目的に合った生薬が配合されている漢方を選びましょう。ここでは、ダイエットに効果的な生薬を紹介します。
代謝を高める生薬
- センキュウ:血行を促進し、冷え性や産前産後の体調不良を改善します。
- ショウキョウ:生姜のことです。冷え性を改善し、新陳代謝を活発にします。
- トウキ:血液の循環を良くする働きがあります。冷え性や貧血に効果的。
解毒・便通改善効果がある生薬
- ダイオウ:「将軍」とも呼ばれ、漢方で最も重要な成分の一つ。身体の毒素を排出する働きがあります。
- オウゴン:毒素で荒れた腸を修復し、全身の状態を改善します。
- カンゾウ:解毒作用のほか、鎮痛作用や緊張を和らげる効果があります。
老廃物排出・むくみ改善効果がある生薬
- カッセキ:利尿作用があり、尿路感染症の治療にも用いられています。
- マオウ:発汗を促す作用があります。
- レンギョウ:利尿作用があり、身体の毒素を排出する働きがあります。
- ビャクジュツ:利尿作用に加え、整腸・健胃作用があります。
- ハマボウフウ:発汗を促す作用があります。
- ハッカ:弱い発汗作用があり、消化不良にも効果があります。
生薬の量、顆粒・錠剤をチェック!
市販の漢方薬には、顆粒タイプのものと錠剤タイプのものがあります。
顆粒タイプよりも錠剤タイプの方が飲み込みやすいという人もいるため、自分が飲みやすいタイプを選ぶと良いでしょう。
また、漢方では、それぞれの薬ごとに配合する生薬の量が決まっており、医療用漢方薬と同じ量の生薬が配合されているものを「満量処方」と言います。
市販されている漢方薬の中には、「1/2処方」や「3/4処方」など配合されている生薬の量が少ないものもあります。
より高い効果を求めるのであれば、満量処方の漢方を選ぶのがおすすめです。
引き続き、漢方の種類と効果をチェックしていきましょう。
漢方の種類と効果

ここでは、漢方の種類とその効果を徹底解説!
また、どんな人におすすめなのか併せて説明します。
脂肪燃焼効果でダイエット!防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
「痩せる漢方薬」としてもっとも有名なのが、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)。
防風通聖散には、体脂肪の燃焼を促す作用や解毒作用・むくみ改善作用や・お通じを良くする作用があります。
常に食べ過ぎてしまったり、甘いものや脂っこい食事が好きなど…以下の項目に当てはまる人は防風通聖散がおすすめ!
- 食べ物のことを考えがち
- ついつい食べ過ぎてしまう
- 食べることが何より幸せ
- 脂っこいもの好きで
- 冬でも身体が冷える食べ物や飲み物を飲む
- 便秘がち
水分代謝でむくみ解消!防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)は、水太りタイプの人に適している漢方薬です。
食べる量は多くないのに太っており、汗かきでむくみやすい人は、体内での「水」の循環が滞っている可能性があります。
防已黄耆湯には、体内の水分の循環と排泄を促したり、胃腸の機能を改善して発汗の症状を抑える作用をもった生薬が多く配合されています。
朝の早起きが苦手だったり、体力がない人など…以下に挙げた項目に多くあてはまる人は防己黄耆湯がぴったりですよ♪
- 朝が苦手で、寝ても疲れが取れにくい
- 運動が苦手で体力がない
- あっさりした味つけが好き
- 1回あたりの食事量は少ない
- 風邪をひきやすい
血の巡りを改善し冷え解消!当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、「血」が滞っている人に適している漢方薬です。
血液の循環の滞りもむくみを引き起こすだけでなく、冷え性の原因となることも。冷えによって代謝機能も低下するため、「血」が滞っている人は痩せにくい体質であることが多いのです。
当帰芍薬散には、「血」の循環と「水」の排泄をうながす作用を持つ生薬が配合されています。
水の排泄をうながす作用があるので、むくみがちな人やトイレの回数が少ない人など…以下の特徴を持った人に効果絶大!
- 水分をこまめに摂るのにトイレの回数が少ない
- 手足がいつも冷たい
- あったか下着やタイツ、靴下は必需品
- 夕方になると脚がむくむ
- 貧血気味で立ちくらみが多い
ストレスからのドカ食い防止!大柴胡湯(だいさいことう)
大柴胡湯(だいさいことう)は、体格が良く、体力も充実しているものの、便秘や高血圧、胃炎や肩こりなどの症状がある人に適している漢方薬です。
このタイプの人は、強いストレスが食べ過ぎや胃炎、便秘などの症状を引き起こしている可能性があります。
大柴胡湯には「気」の循環を改善し、体内にこもっていた余分な熱を取り除く作用のある生薬が配合されています。
ストレスによる食べ過ぎなどを起こしがちなど…以下の項目に当てはまる人は、「気」の循環を改善してくれる大柴胡湯で悩みを解決できるでしょう!
- 食欲にムラがあり、極端に食べたり飲んだりしてしまう
- ストレスがあって胸部やわき腹が張った感じがする
- 生活習慣が乱れがち
- 甘いものが好き
- 緊張しやすい
便秘がちでのぼせやすい人に!桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)は、体格が良く、体力もあるものの、のぼせや便秘、月経不順や高血圧などの症状がある人に適している漢方薬。
女性の場合、「気」や「血」が滞っていると、月経のときに「血」がスムーズに循環しません。月経不順や便秘、イライラなどのさまざまな症状があらわれることも多いです。
桃核承気湯に含まれる以下の生薬は、「気」と「血」の循環を促す作用を持ちます。
月経に関する諸症状のみでなく、高血圧にともなう頭痛やめまいなどの症状にも効果が期待できますよ!
以下のような項目に当てはまる方は、桃核承気湯で「気」と「血」の循環を改善しましょう!
- 便秘がち
- 生理前になると不安になったりイライラしたりする
- 足元は冷えるのに、顔はのぼせる
自分に必要な漢方の種類がわかりましたか?
次は、ダイエッターにおすすめの漢方を6つ紹介します!
ダイエッターにおすすめの痩せる漢方6選!
ここでは、ダイエットに効果的な漢方を6つ紹介します。
気になる漢方は、ぜひ試してみてくださいね!
生漢煎 防風通聖散

- 18種類の漢方を配合
- 肥満症・便秘・むくみに効果的
- 満了処方で高い効果に期待できる
生漢煎 防風通聖散の価格情報 | |
---|---|
容量 | 1箱30日分90包入(1日3回、1回1包) |
通常価格 | 7,800円(税抜) |
初回限定価格 | 3,900円(税抜) |
2回目以降 | 5,900円(税抜) |
送料 | 700円(沖縄県、一部離島は1,200円) |
生漢煎 防風通聖散には、前の章で紹介した「代謝を高める」「解毒・便通改善」「老廃物・むくみ改善」の効果がある生薬を、なんと全て含んでいるんです!
それ以外にも身体の調子を整える生薬が数多く含まれており、配合されている生薬の数はなんと18種類。
たくさんの生薬の働きで、冷え性や便秘を改善しながら脂肪にもアプローチできる、ダイエット中の人に一番おすすめの漢方です!
デブ卒編集部では、生漢煎 防風通聖散の効果を調査しています。気になる方は、以下の記事をご覧ください♪
EGタイト 防風通聖散 Pure

- 脂肪撃退に作用する、18種類の生薬を配合
- むくみ・便秘・にきび・吹き出物などに効果あり
- タブレットタイプで飲みやすい
EGタイト 防風通聖散 Pureの価格情報 | |
---|---|
容量 | 225錠×1袋(1日目安15錠) |
通常価格 | 4,980円(税込) |
初回限定価格 | 980円(税込) |
2回目以降 | 2袋で6,480円(税込) |
送料 | モニターコース(定期購入)の場合無料 |
今、ダイエッター達の間で人気急上昇中なのが、「EGタイト」の防風通聖散です。
タブレットタイプの漢方で、飲みやすいことが特徴!持ち運びにも便利ですね☆
漢方独特の味や匂いもないので、食事の邪魔をすることもありませんよ!「漢方が初めて」という方にもおすすめです。
デブ卒編集部では、EGタイト 防風通聖散 Pureの効果を検証しています。気になる方は、以下の記事をご覧ください!
クラシエ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

- 9種類の生薬を配合
- 血液のめぐりを改善
- 手足の冷えが強い人にぴったり
当帰四逆加呉茱萸生姜湯の価格情報 | |
---|---|
容量 | 48錠(1日目安12錠) |
通常価格 | 1,219円(税抜) |
体温が下がると、基礎代謝も下がってしまうため、痩せにくい体質になってしまいます。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯に含まれる以下の9種類の生薬が体内での熱の産生をうながし、「血」の循環を改善!
手足の冷えや、冷えによる症状の改善が期待できますよ!
ロート 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

- 滞った水分のめぐりを改善
- むくみ解消に効果的
- 立ち仕事の方におすすめ
防已黄耆湯の価格情報 | |
---|---|
容量 | 112錠/224錠 |
通常価格 | 112錠 2,080円(税込) / 224錠 3,998円(税込) |
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)は、水太りの人に適している漢方薬です。
むくみやすく、汗かきで疲れやすい人は、体内で水分が滞っているだけでなく、胃腸機能も低下していると考えられます。
防已黄耆湯は胃腸の機能を改善し、体内に溜まった余分な水分の排泄を促すとともに、異常な発汗も抑えることで、体内の「水」の巡りを調整してくれますよ!
クラシエ コッコアポG錠

- 脂肪の分解・燃焼を促進
- 大柴胡湯エキスを配合
- ストレスが要因の神経症にも効果あり
コッコアポG錠の価格情報 | |
---|---|
容量 | 60錠(パウチ)/312錠 |
通常価格 | 660錠(パウチ) 1,000円(税抜) / 312錠 4,000円(税抜) |
クラシエのコッコアポG錠は、大柴胡湯エキスが1/2処方で配合されている錠剤タイプの薬です。
体力はあるものの、ストレスによる過食に悩む人や、胃炎や便秘、肩こりや頭痛などがある人に適しています。
また、イライラ・不安感などストレスが要因の神経症にも効果が期待できますよ!
大鵬薬品工業 扁鵲(へんせき)

- 11種類の生薬を配合
- 脂肪過多症に効果あり
- 無添加の生薬製剤
扁鵲の価格情報 | |
---|---|
容量 | 2g 60包入 |
通常価格 | 4,800円(税抜) |
大鵬薬品工業 扁鵲は、過剰な脂肪にアプローチできる漢方。
大黄・生姜・甘草・桂皮・芍薬をはじめとした生薬が、体内の老廃物を排出。新陳代謝を促します。
「最近お腹周りが気になる…」という方にもおすすめですよ。
以上、おすすめの漢方6選でした!
次は、漢方ダイエットにチャレンジした方からの口コミをチェックしていきましょう♪
漢方ダイエットの口コミ

体重の減りもスムーズになり、助かっています。
毎日すっきりで、体重も落とすことができました。
体の巡りを改善することは大切なんだ…と学びました。
疲れやすかったのですが、今では毎日シャキシャキ!
体を動かす機会も増えて、ダイエットも順調に進んでいます。
漢方ダイエットにチャレンジした方からは、上記のような声が挙がっていました。
みなさん、漢方による体質改善効果を実感しているようですね。痩せやすい体質に近づくことで、ダイエット効率をぐっと高めることができるでしょう。
最後に、漢方ダイエットに関するQ&Aをチェックしていきます。
漢方ダイエットQ&A

しっかり疑問を解消し、漢方ダイエットにチャレンジしてくださいね。
ダイエット効果を上げる飲み方はあるの?
漢方薬はそれぞれ、食前(食事の30分前)や食間(食事の2時間後)食後など、服用のタイミングが指定されています。
このタイミングには理由があるため、基本的には指定されているタイミングで服用すると、その漢方薬の効果がもっとも発揮されやすくなります。
しかし飲み忘れた場合は、指定のタイミング外で服用してもOKです。
漢方に即効性はあるの?
漢方全般は体質を改善するものであるため、効果が出るまでには個人差があります。
ダイエットに使われる漢方に関しては処方が体質に適している場合、すみやかに効果が実感できるものが多いようです。
服用から1〜2日、早い場合は服用の初日からお通じが改善したりなどの変化が見られる人もいらっしゃいます。
反対に、数週間が経過しても何の変化もない場合は、その漢方薬が体質に合っていないと考えた方が良いかもしれません。
漢方を活用して痩せやすい体質を目指そう
食事制限や運動によるダイエットで体重が停滞した時などは、漢方を使うのも一つの手段。
体質に適した漢方薬を選ぶことで、痩せやすい体に近づくことができますよ!
ぜひ本記事を参考に、漢方ダイエットにチャレンジしてみてくださいね☆