目次
チアシードって何?
みなさんはチアシードという現在注目を浴びているスーパーフードをご存じですか?チアシードとは、シソ科サルビア属のミントの一種で、果実の種のことを言います。無味無臭の2㎜ほどの黒ゴマのような見た目で、チアシードを水に浸透させると膨らんでジェル状になるのです。
チアシードには非常に多くの栄養素が含まれているほか、ジェル状に膨らむ性質があるので少量で満腹感が得られ、非常にダイエットに適している食材と言えます。また、チアシードには味がないので、ドリンクやヨーグルトなどに混ぜて食べる食材なのです。
チアシードに含まれる栄養素
- たんぱく質
- カリウム・亜鉛・マグネシウム・鉄分などのミネラル
- 必須アミノ酸
- ビタミン
- 食物繊維
- 脂質
- オメガ3脂肪酸
栄養素が豊富なチアシード。少量で満腹感が得られるのでダイエットに最適です。また、チアシードにはミネラルや必須アミノ酸によって美肌効果も期待でき、ダイエットにも美容にも嬉しい要素が沢山詰まっているのです。
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
チアシードをよりよく摂取するには?
チアシードはプツプツした黒ゴマのようなものと説明しましたが、これは食べる時に噛んだ方が良いのか?噛まない方が良いのか?噛むと、チアシードに含まれる栄養素がより効率的に摂取できます。それと同時に、カロリーも取り込んでしまうので、栄養素を取り入れたい方にオススメです。噛まない場合はその逆でカロリーも栄養素の摂取量も抑えられます。
チアシードを摂取する上での注意点
乾燥させたまま食べない

チアシードを乾燥させたまま摂取すると、胃の水分を奪い、胃が荒れてしまう場合があります。其の為、きちんと食べられる状態に戻してから摂りましょう。
食べ過ぎに注意する
チアシードの好ましい1日の摂取量は大さじ1杯程度です。チアシードを摂取しすぎるとお腹が緩くなってしまったり、チアシードは栄養価の高い食材なので、食べ過ぎると逆に高カロリーになってしまいます。
熱を与えない
チアシードに40度以上の熱を加えると、チアシード内の美容成分が壊れてしまいます。なので、コールドドリンクやヨーグルトと混ぜると良いでしょう。
チアシードをスムージーと一緒に合わせると良い?
チアシードは朝・昼・晩3食のうちどこに取り込んだら良いのか…それは朝です。また、チアシードをスムージーと一緒に撮ることでダイエット効果と美容効果がさらに上がります。スムージーダイエットという言葉を聞いたことがある方も多いのではないのでしょうか。それではスムージーについてまず説明していきます。
スムージーとは、野菜や果物を生のまま水や牛乳、豆乳などと共にミキサーにかけて撹拌したもので、一切熱を加えずに作るので、酵素やビタミンを効率的に摂取できまです。また、ジュースとは異なり、食物繊維をそのまま取り入れることができるのです。
スムージーは野菜や果物を生のまま使うので、酸化しやすく、作り置きはあまりしないようにしましょう。時間がたつにつれ味も落ち、酸化によって栄養価も下がってしまうので、飲む直前に作るのがオススメです。
上記でも説明した通り3食のうち、朝にスムージーを置き換えてみましょう。人は朝起きてから昼までの時間が排泄の時間とされています。スムージーを摂取することでむくみの解消や、整腸効果も促されますので、体内の老廃物を排泄しやすい朝に飲むのがベストと言えるでしょう。そんな魅力的なスムージーとチアシードを合わせて摂取することによってダイエット効果も抜群になります。
グリーンスムージーチアシード
それでは、チアシードとスムージーの簡単レシピをご紹介していきます。スムージーは材料をミキサーにかけるだけで完成するので、忙しい朝にもピッタリです。是非ご活用ください。
用意する材料 |
---|
チアシード…大さじ1杯 |
水…300㎖ |
水…100㎖(チアシードを浸す分) |
小松菜…ひとつかみ |
りんご…1個 |
柿…2分の1個 |
※およそ2~3人分の量になります。りんごと柿の芯と種は取り除きましょう。 |
- あらかじめチアシードを100㎖の水に浸す。
- 1とそれ以外の食材をミキサーに入れ、全体的にグリーンの色が均一になるまで混ぜます。
- コップに注いで完成。
ポイント
スムージーに入れる果物の皮は基本的には皮ごと入れるようにしましょう。皮は食物繊維も豊富で、整腸作用があり、体内の老廃物を排出し、ダイエットしやすい痩せやすい体つくりに繋がるのです。
豆乳バナナスムージーチアシード
用意する材料 |
---|
チアシード…大さじ1杯 |
水…100㎖(チアシードを浸す分) |
豆乳…300㎖ |
バナナ…1.5本 |
※およそ2~3名分の量になります。 |
- あらかじめチアシードを100㎖の水に浸す。
- 1とそれ以外の食材とバナナをちぎってミキサーに入れ、全体的に均一になるまで混ぜます。
- コップに注いで完成。
ポイント
チアシードは牛乳や豆乳に浸しても膨らまないので注意してください。あらかじめ水に浸しておきましょう。
イチゴヨーグルトのチアシードスムージー
用意する材料 |
---|
チアシード…大さじ1杯 |
イチゴ…5粒 |
水…100㎖(チアシードを浸す分) |
牛乳…240㎖ |
ヨーグルト(プレーン)…100g |
はちみつ…大さじ1杯 |
※およそ2~3名分の量になります。 |
- あらかじめチアシードを100㎖の水に浸す。
- 1とそれ以外の食材をミキサーに入れ、全体的に均一になるまで混ぜます。
- コップに注いで完成。
ポイント
ヨーグルトと合わせることによって、整腸効果がより促進され、ダイエット効果もアップします。
梨とキウイのチアシードスムージー
用意する材料 |
---|
チアシード…大さじ1杯 |
水…100㎖(チアシードを浸す分) |
梨…2分の1個 |
キウイフルーツ…1個 |
バナナ…1本 |
ヨーグルト(プレーン)…100cc |
※およそ2~3名分の量になります。キウイの芯、梨の芯と種は取り除きましょう。 |
- あらかじめチアシードを100㎖の水に浸す。
- 1とそれ以外の食材をミキサーに入れ、全体的に均一になるまで混ぜます。
- コップに注いで完成。
それぞれの野菜・果物に含まれる栄養素

スムージーの紹介をしてきましたが、それぞれの野菜・果物の色には役割があるのはご存じでしょうか。いつも同じ野菜や果物を合わせてスムージーを作るのではなく、様々な色の食材を組み合わせることで多くの栄養素が摂取できるようになるのです。
色が緑のもの
- ほうれん草
- セロリ
- 小松菜など
緑の色素であるクロロフィルには、抗酸化作用のほか、コレステロール値を下げ、デトックス作用も期待できます。
黄色の果物・野菜
- バナナ
- レモン
- パプリカなど
黄色やオレンジ色の代表的な色素成分はβカロテンです。緑色の野菜と同様に抗酸化作用があり、レモンの皮に含まれるリモネンにはリラックス作用があるので、皮付きのまま入れるようにしましょう。バナナには糖質が多めですが、食物繊維が沢山含まれています。
赤の野菜や果物
- イチゴ
- スイカ
- りんご
- トマトなど
赤い食材には、リコピンやアントシアニンが豊富で、血液の流れをスムーズにしてくれる作用があります。
その他、紫色の野菜や果物
- ブルーベリー
- アボカド
- キウイなど
アントシアニン・カリウム・カルシウム・鉄分などを多く含み、眼精疲労や貧血の改善にも効果的です。キウイには1個にたいして食物繊維が約2gも含まれているのです。
バターコーヒーダイエットがすごいと評判に!なぜ痩せられるの?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
まとめ:チアシードをスムージーで食べると効果的?相性抜群の作り方まとめ
いかがでしたでしょうか。今話題になっているスーパーフードのチアシード。そんなチアシードとスムージーと合わせて朝摂取することで、体内のデトックス作用を促し、痩せやすい体作りに繋がるのです。また、スムージーに入れる食材で、自分がほしい栄養素の含まれる野菜や果物を入れてアレンジしてみるとよりグットです。
ただし、チアシードの取り過ぎは禁物です。チアシードが体内の水分を奪ったり、お腹が緩くなったりしてしまう原因にもなります。また、チアシードには栄養素が多く含まれている為、高カロリーを摂取することになり、逆に痩せにくくなってしまうのです。
チアシードとスムージーの相性は抜群!これらの事を注意して上記のレシピを参考にしてみてください。また、自分でオリジナルチアシードスムージーを作ってみるのも良いかもしれませんね。チアシードの摂取量を守って、これからの暮らしに役立ててみてはいかがでしょうか。