目次
グラノーラとは

近年グラノーラダイエットが流行したのは、ダイエッターの方たちはご存じのはずです。グラノーラの主な主原料はオーツ麦です。オーツ麦は主に馬の飼料用として栽培されていたそうです。それが19世紀後半に、押し麦にしてフレークにする技術が発明されると、オートミールなどの食品として一気に普及していきました。
オートミールとは、そんなオーツ麦をシリアルやコーンフレークのように食べやすく加工した食品のことです。日本ではまだまだ馴染みの浅い食品ですが、海外では朝食の定番として食べられています。短時間で調理できることや低カロリーでヘルシーなので、ダイエット食として取入れている方も多いのではないのでしょうか。
また、そういったオートミールを、麦や玄米、トウモロコシなどの穀物加工品と、ココナッツ、ナッツなどを、はちみつなどのシロップ、植物油と混ぜてオーブンで焼いたものをグラノーラと言います。グラノーラはそのままおやつとして食べる事はもちろん、牛乳やヨーグルトをかけて朝食としても手軽に食べる事が出来ます。
シリアルとグラノーラの違いですが、シリアルは全粒穀物を粒状にしてブドウ糖ほどの大きさに加工した穀物商品です。また、水分の吸水性が高いです。グラノーラは加工途中に焼く工程が入っているので、ザクザクとしていた食感で、種類によってドライフルーツが入っていたり、大豆グラノーラだったりと種類は様々です。
マイブレイクレッドスムージー
美味しいバナナヨーグルト味で続けやすい!
女性にとっておきの「置き換えダイエットアイテム」
130種類の酵素成分配合も嬉しい!
フルーツグラノーラって?
フルーツグラノーラとはドライフルーツがはいっているもののことです。ドライフルーツはその名の通り乾燥させたフルーツのこと。フルーツから水分が飛んでいるので、濃縮されたフルーツ本来の甘味を感じることができます。そして栄養素も豊富で、種類にもよりますが、生のフルーツをそのまま食べるよりも栄養価が高くなるものもあります。
フルーツグラノーラで摂取できる主な成分 |
---|
食物繊維 |
ビタミンB1 |
パントテン酸 |
ビオチン |
鉄 |
銅 |
亜鉛 |
モブデン |
セレン |
マグネシウム |
リン |
ドライフルーツが持っているビタミン・ミネラル・食物繊維といった栄養素を、フルーツグラノーラで効率的に摂取できるというわけです。甘いと聞くと、太る原因になってしまうのでは…?という方。そもそもドライフルーツは、食べ過ぎなければそう高カロリーにはならないのです。
フルーツグラノーラはそのままでもドライフルーツの甘味だけで十分味わえます。低脂肪の牛乳や無調整の豆乳と合わせることで低カロリーに抑えられるほか、ほのかな甘味がするので美味しく続けられるダイエット法だと言えます。
グラノーラダイエットが大人気!女性に嬉しい効果・正しい方法まとめ
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
どうしてダイエットに効果的なのか?
ではグラノーラダイエットを行う上での効果をそれぞれご説明していきます。グラノーラは少ない量でも栄養素が簡単に取れるので人気のダイエット法です。それでは確認していきましょう。
食べ過ぎの防止

グラノーラに含まれる不溶性食物繊維は胃の中で水分を吸収し、膨らむ性質を持っている為、満腹感を得ることができるので食べ過ぎを防ぎます。良く噛んで食べることで、より食べ過ぎを防止してくれるので、ダイエットをしようと考えている方は、是非フルーツグラノーラダイエットを試してみてはいかがでしょうか。
整腸効果があるので、太るのを防止する

主原料になっているオーツ麦には、食物繊維が豊富に含まれていて、水に溶けにくい不溶性食物繊維が活躍してくれます。水分を多く含む効果があり、胃や腸内で水分を取入れてふくらみ、便のかさを増してくれます。また、善玉菌を増やす傾向があるので、様々な角度からみて腸内に非常に良い効果をもたらしてくれるのです。
血糖値の上昇を防ぐ

不溶性食物繊維の働きはこれだけではありません。なんと糖分の吸収速度を遅くしてくれることによって、血糖値が上昇することを防いでくれるのです。血糖値は上昇していくほど脂肪がつきやすくなります。また、上昇した血糖値は急激に下がるとお腹が空いていないのに食欲が出てしまいます。そういったことを防ぐ為にも、フルーツグラノーラを積極的に食べていきたいですね。
むくみにくくする

フルーツグラノーラにはむくみに効果的なカリウムが含まれています。むくみの原因は、塩分が体内でナトリウムに変換され、血液やリンパ液に入ります。このナトリウムは血液内の塩分濃度を薄める為に水分を溜め込む性質があります。これがむくみの原因となるのです。むくみが取れるだけでスリムに見えますし、カリウムは日本人には不足しがちな栄養素なので、積極的に撮っていきたいものです。
美肌効果
フルーツグラノーラに含まれるドライフルーツには、ビタミンB・ビタミンC・ビタミンE・鉄分といったミネラルが豊富です。さらにその中のビタミンC・ビタミンEにはアンチエイジング効果もあるので、フルーツグラノーラはダイエット効果もあり、美しくなれる要素もたっぷり含んでいるのです。
貧血予防
日本人女性のおよそ4人に1人は貧血予備軍とされています。フルーツグラノーラには、ほうれん草の10倍近くの鉄分が含まれているので驚きですね。食事にグラノーラを取入れることで、女性の大敵である貧血の予防も出来るのでオススメの食材です。
有効成分から考える、むくみ解消にオススメのサプリ5選。口コミも紹介!
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
ドライフルーツがもつそれぞれの意味
フルーツグラノーラに含まれているドライフルーツには、それぞれどんな効果があるのでしょうか。ご紹介していきます。
美容効果のあるドライフルーツ |
---|
マンゴー |
いちご |
あんず |
バナナ |
ブルーベリー |
プルーン |
キウイ |
ラズベリーなど |
上記のフルーツは、老化防止に効果のあるビタミンA群が豊富に含まれています。また、ドライフルーツにすると失われがちなビタミンCもこちらのフルーツには含まれているので、新陳代謝を高め、デトックス効果もあるのです。
貧血予防に効果のあるドライフルーツ |
---|
プルーン |
レーズン |
いちじく |
パパイヤ |
マンゴー |
キウイなど |
貧血気味の人には是非摂取していただきたい鉄分が豊富に含まれており、造血作用のあるビタミンB群も含まれています。
便秘に効果のあるドライフルーツ |
---|
チェリー |
洋なし |
バナナ |
りんご |
柿など |
整腸作用のある水溶性食物繊維にペクチンが豊富に含まれています。腸内の悪玉菌を抑制して、腸内環境を整えてくれるので、デトックス効果があり、太りにくい体作りに最適です。
最強のおやつ「ドライフルーツ」のダイエット効果と食べ方まとめ
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
太る食べ方
グラノーラの量をちゃんと測らない
フルーツグラノーラは、ドライフルーツやナッツといったものが含まれている上、1食分の目安はたったの50グラムです。朝食べてもお腹が空いてしまうからと言って、この目安量より多く食べていたり、おやつ感覚で間食に食べている方はいませんか?そんな方は高カロリーを摂っていて、ダイエットとは逆効果になります。今すぐ摂取量を見直しましょう。

グラノーラの摂取量は約50グラムでカロリーが200㎉。そこに一緒に溶かして食べる水分、例えば牛乳200㎖とすると140㎉なので、およそ1食分でも340㎉になります。食パンが1枚140㎉・ごはんがお茶碗に1杯あたり230㎉ですので、ちゃんと守った量を食べていてもこれらよりも高カロリーになります。

なので、表記のグラム量を守らずに多く食べている方や、おやつ感覚で食べている方は、せっかくのダイエット食品が太る原因になってしまいます。多く撮り過ぎてしまうと、栄養素の吸収できるキャパシティがいっぱいになり、脂肪として変わってしまいます。
糖質を撮り過ぎている

フルーツグラノーラは食物繊維が豊富で健康的なイメージがありますが、オーツ麦の穀物に砂糖類を合わせた上に、ドライフルーツの甘さももプラスされるので、糖質の高いものばかりです。糖質の摂りすぎこそが太る一番の原因であり、現代人の多くがその「糖質の摂りすぎ」になっています。
それぞれの商品別糖質比較表 | ||
---|---|---|
品名 | 当質量 | カロリー |
塩おにぎり | 30グラム | 200㎉ |
食パン | 26.6グラム | 140㎉ |
フルーツグラノーラハーフ(ケロッグ) | 32.5グラム | 154㎉ |
フルグラ(カロリー) | 31.6グラム | 221㎉ |
ごろっと大豆のグラノーラ(日清) | 28.8グラム | 212㎉ |
牛乳200㎖あたり(低脂肪でない普通のもの) | 15グラム | 140㎉ |
豆乳(無調整でないもの、調整豆乳) | 8.6グラム | 100㎉ |
ヨーグルト(明治ブルガリアヨーグルト200グラムあたり) | 10.6グラム | 122㎉ |
それぞれのカロリー数と糖質量を比較してみました。女性の1日の目標摂取カロリーは約2000㎉・糖質量は220~260グラムです。ダイエットをして減量したい方は、カロリーを1200~1600㎉に、糖質は160~180グラムを目標に抑えたいですね。

フルーツグラノーラの置き換えダイエットは、朝グラノーラを食べて、昼夜は好きなものを食べて良いダイエット法です。できるだけ朝はヘルシーに抑えたいですね。フルーツグラノーラはやはりドライフルーツが含まれている為糖質量が多めですが、ケロッグのカロリーハーフのように、カロリー数を抑えたフルーツグラノーラは現在各会社力を入れて販売しているようです。
フルーツグラノーラの最大のポイントは、果物に含まれている食物繊維を摂取していくことにあります。なので、便秘解消やデトックス効果を得たい方にはおすすめです。カロリー数・糖質量ともに落としたい方は、大豆グラノーラを食べると良いでしょう。

また、グラノーラと一緒に摂る水分は豆乳をおすすめします。カロリー数・糖質量ともに抑えられているのと、豆乳イソフラボンが美容効果を高めてくれます。さらに無調整豆乳にすることで、糖質量が更に低くなるのです。ダイエットと美容効果を得られるので、一石二鳥ですね。
間違ったグラノーラ選びをしていませんか?
人気を呼び話題になったグラノーラですが、現在、様々な種類が販売されています。その中でもチョコや、キャラメルといったグラノーラがあります。おいしくてデザート感覚で食べやすいのですが、とても糖質量が多いので、ダイエット目的で食べる方にはあまりオススメ出来ません。おしいいのもはついつい食べ過ぎてしまったりと、ダイエット中の方にはメリットが大きいのです。
1日2食以上食べている
フルーツグラノーラを1日3食のうち2食以上にしている方はいませんか?そんな方は、糖質を多く撮り過ぎてしまっているかも…また、フルーツグラノーラだけでは補うことが出来ない栄養素も沢山あるのです。糖質を撮り過ぎると、ニキビや肌荒れのトラブルにも繋がります。また、太る原因にもなり、ダイエットとは逆効果になってしまうので、注意が必要です。
酵素とは、脂肪を燃焼してくれる効果を持っています。生のフルーツには酵素が豊富に含まれていますが、フルーツグラノーラのドライフルーツには加工工程で酵素が破壊されてしまい、あまり含まれていません。なので、沢山食べたからと言っても、ドライフルーツからは酵素を摂りにくく、脂肪燃焼効果をアップさせるのは難しいと言えます。
そういったことも踏まえて、グラノーラだけの食事に限らず、バランス良く栄養素を摂っていく必要があります。
良く噛んで満腹感を得るようにする
食事を20分以内に済ませている方はいませんか?人は良く噛んで食事に20分以上かけることで満腹中枢が刺激され、満腹感を得られるようになるんです。グラノーラは噛み応えも大変良いので良く噛んで食べることでよりダイエット効果が得られます。
よく噛むことがダイエットに重要な5つの理由とは?コツも紹介!
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
太るのを防ぐ、グラノーラの正しい食べ方

間違った食べ方をしていると逆に太る原因にもなってしまうフルーツグラノーラ。栄養素が豊富なので、正しく行っていけばダイエット効果や美容効果も期待できるので、女性には是非食べて頂きたい食材なのです。注意点を学んだ上で、正しく行っていくにはどうしたら良いのか、最後に確認しましょう。
ポイント
・1日50グラムを守る
・2食以上に置き換えない
・良く噛んで食べる
・ダイエット効果を得たい人は、ヘルシー志向のグラノーラ選びをする
・おやつとして食べる時は少量にすませる
まとめ:フルーツグラノーラは太るというのは本当?ダイエット中の注意点まとめ
いかがでしたでしょうか。フルーツグラノーラの一番のポイントは、食物繊維を摂ることを目的としています。間違った食べ方をしてしまうと、太る原因になってしまうことも…これらのこと防ぐ為にも、食べ方とルールを守ってフルーツグラノーラダイエットを行ってみてください。