目次
セルライトとは何か
セルライトは厳密に分けると4種類ある

セルライトで悩んでいる方は非常に多いと言われています。特に太ももやお尻、お腹などにできやすいです。このセルライトはそもそも何者なのでしょうか?セルライトの解消マッサージを説明する前に、セルライトが何者なのかをお話します。

セルライトは脂肪の1種で医学的には脂肪とされます。しかし、見た目や固さなどが一般的に認識されている脂肪とは異なります。「何がどのように違うのか」詳しく分類するとセルライトは4種類に分けることができます。
一番多いのが脂肪型のセルライト

セルライトの中で最も多いのがこの「脂肪型セルライト」です。セルライト全体の約半分がこの脂肪型セルライトといわれています。血行が悪くなることで脂肪の中に老廃物が蓄積されている状態です。

食生活の乱れや運動不足、肥満体質などで血行が悪い状態が続くと老廃物がうまく輩出されずに体内に残ってしまいます。その老廃物を脂肪が取り込んでこの脂肪型のセルライトが作られます。非常に多いこのセルライトですが、脂肪型のセルライトはセルライトの中では解消が簡単でマッサージなどで解消することができます。

またこの脂肪型のセルライトは脂肪が付きすぎるとできやすいため、ダイエットを行うとより効果的に解消することができます。セルライトを解消するマッサージと一緒に運動や食事制限などのダイエットにも取り組むようにしましょう。
2番目に多いむくみ型のセルライト
脂肪型のセルライトの次に多いのが、むくみ型のセルライトです。全体の35%程度でセルライトの3人に1人の割合いなります。むくみというは元々冷え性が原因でおこる場合がほとんどです。冷え性持ちの方は血行が悪い状態が続いています。そのため老廃物が脂肪に蓄積されてセルライトができてしまいます。

マッサージなどで血行をよくするとセルライトが解消できるケースが多いですが、セルライト再発防止のため、冷え性、むくみ体質の方は食生活の見直しや運動習慣などで体質の改善を行うのも重要です。
解消が難しい繊維型のセルライト

全体の10%とかなり少ないこのコラーゲン型のセルライトは、コラーゲンの繊維が脂肪に沈着してできるものです。コラーゲン自体が脂肪にしっかり付いてしまうため、解消に時間がかかるセルライトになります。美容医療の機械を使って取り除くことも可能ですが、マッサージなどで根気よく行うことで徐々に解消に向かうセルライトです。

美容医療の機械を使って取り除くことも可能ですが、マッサージなどで根気よく行うことで徐々に解消に向かうセルライトです。
極めて少ない筋肉質型のセルライト

全体の5%程度とかなり少ないセルライトが筋肉質型のセルライトです。このセルライトは激しい運動を行っていた方が急に運動を止めるとできるものです。急激な筋力の低下が原因になります。特に解消が難しく、かなり時間をかけて解消する必要があります。場合によっては美容医療とマッサージなどの併用も必要になる場合があります。
セルライトの症状は?

セルライトは主に太ももの裏側やお尻、お腹にできやすいです。セルライトの症状はボコボコして見えるのが特徴です。太ももの裏側からお尻にかけては特にできやすく、脂肪をつまむと肌がボコボコになります。このボコボコに見えるのが、セルライトで脂肪が大きく変形した状態が見えている状態なのです。

セルライトができ始めるころは目でセルライトを見ることはできません。徐々にセルライトが大きくなると、脂肪をつまんだ時にボコボコと凹凸ができるようになります。さらにセルライトが大きくなると脂肪をつままなくてもボコボコしている状態になります。セルライトは時間をかけて大きくなるため早めに対処することでより簡単にセルライトを解消することができます。
セルライトができる原因とは
脂肪にたまる老廃物が主な原因

セルライトができる原因は、主に老廃物が脂肪細胞に蓄積されることです。血行が悪いと老廃物がうまく排出されずに脂肪に蓄積されます。そのため、血行を良くすることがセルライトの一番の予防法です。また、セルライトは長い期間をかけて作られるため、いつの間にかセルライトできていたということも少なくはありません。

ここでは、セルライトができる原因になる生活習慣を紹介します。セルライトを解消することも大切ですが、再発しないように予防することも大切です。しっかり読んで覚えておきましょう。
運動不足によりセルライトができてしまう

運動不足はセルライトの原因にそのままつながります。運動不足により筋力が低下し脂肪が増えてしまうことが原因になります。脂肪が増えることでセルライトができやすい環境になってしまうのです。また、筋力の低下は代謝を下げてしまいます。代謝が下がることで老廃物が蓄積しやすくなります。
食生活の乱れはとっても危険

食生活が乱れて脂質や糖質の多い食事ばかりしていると体に脂肪が増えてしまいます。また、血行も悪くなるため、体内がセルライトのできやすい環境になります。脂質や糖質は体には必要なエネルギー源ですが、摂りすぎは禁物です。また、代謝を促すビタミンやミネラルなどの栄養分もバランスよくしっかり摂るように心がけましょう。
喫煙もセルライトの原因に

喫煙はセルライトだけでなく、健康にとって害の多いものです。喫煙はニコチンの作用で血行を悪くしてしまいます。血行が悪いと老廃物を蓄積しやすくなりセルライトができる原因になります。また血行が悪い状態では冷え性などの原因になりますので、喫煙を控える努力をしてみましょう。
むくみも危険、セルライトの原因に

むくみは体内で水分をため込んだ状態です。それだけに血行は悪くなっています。血行が悪く老廃物が排出されていない状態なので、脂肪に老廃物が溜まりセルライトになります。塩分の摂りすぎや運動不足などを解消しむくみをとるように心がけましょう。
老化によりセルライトが増えることも

老化が原因でセルライトができる場合もあります。老化により筋力が低下することで代謝が下がるからです。普段から運動の習慣を取り入れて代謝が下がるのを防ぐ必要があります。また老化は脂肪のたるみをつくります。脂肪がたるむとそこの血行が悪くなり老廃物の排出がうまくいかないことがあります。
睡眠不足は代謝が下がる原因に

睡眠不足の場合もセルライトの原因になります。睡眠不足は自律神経の乱れの原因になるからです。自律神経が乱れると代謝が下がります、結果セルライトの原因になるのです。睡眠不足はセルライトのみならずさまざまな健康を害する原因になりますので、睡眠時間はしっかり確保するように心がけましょう。
セルライト解消、足のマッサージ方法とは
足先からマッサージを行うようにしましょう

それでは、セルライトを解消するマッサージの方法を紹介します。最初に足のマッサージです。足のマッサージを行う時には「足の裏→ふくらはぎ→太もも」の順番で行います。心臓から遠い部位から行うのが基本です。
リンパの流れや血行を良くしたいときには、必ず心臓から遠い部位からマッサージを行うのが基本です。遠いところから心臓に向かってマッサージを行うことでより老廃物を排出することができます。
足の裏のマッサージ

足の裏をマッサージする時には指で足の裏をグリグリ押す感じで行います。足の裏全体をしっかりマッサージしましょう。セルライト解消目的の場合には土踏まずの辺りをより重点的にマッサージしてください。
ふくらはぎのマッサージ

ふくらはぎのマッサージはすね側(前面)とふくらはぎ(後ろ)に分けてマッサージを行います。先にすねのマッサージ、次にふくらはぎです。
すねのマッサージをする時は、手のひらを使い円を描くようにマッサージします。リンパはふくらはぎの方にありますので、イメージはすねの老廃物をふくらはぎの方に押し込んであげる感じです。円を描きながら老廃物を押し込んでいきましょう。
次にふくらはぎです。ふくらはぎは足首の方から膝にかけて行います。ふくらはぎの筋肉を手でつまむようにマッサージをしてください。筋肉にちょっと痛みがあるくらい強めに行います。片手で雑巾を絞るようなイメージです。足首から膝にかけて老廃物を送り出していきましょう。

すねとふくらはぎのマッサージを左右5回以上行うようにしてください。もちろんより多く、入念にマッサージしていただいても構いません。
太もものマッサージ
続いて太もものマッサージです。セルライトができやすい部位ですのでしっかり行いましょう。太ももは太いので一度にマッサージをするのは難しいです。「表」「裏側」「内側」の三つに分けてマッサージするのがおすすめです。

太もものマッサージの方法はふくらはぎと同じように行います。雑巾をしぼるイメージでマッサージを行います。強度もふくらはぎと一緒で少し痛みを感じるくらい強めに行いましょう。「表」も「内側」も「裏側」も膝から股関節やお尻を目指してマッサージをしてください。

「表」「内側」「裏側」をそれぞれ3回以上マッサージするようにしましょう。ただ、「裏側」などセルライトができやすい部位は回数を多めにすると良いでしょう。
足全体のリンパをマッサージ

最後の仕上げは足のリンパマッサージです。今までのマッサージは筋肉をほぐし老廃物をリンパに集めるマッサージでした。最後にリンパをマッサージすることでリンパの中の老廃物を流していきましょう。

まず足首を持ち、擦り上げるように膝までマッサージします。足首からふくらはぎを通って膝まで行きます。あくまでマッサージですので擦るように力を入れてください。撫でてる程度の力の入れ具合だと効果が期待できません。回数は10回は行うようにします。

次に太ももです。太もももやり方は同じです。膝から股関節やお尻に向かって擦りあげていきます。さきほどと同じように太ももは3つに分けて「表」「内側」「裏側」を行いますが、リンパのある「内側」は特に重点的に行いましょう。股関節の方へしっかり老廃物を流してあげます。
セルライト解消、お腹のマッサージ方法

次にお腹のセルライト解消マッサージを紹介します。お腹は太ももの次にセルライトができやすい場所です。しっかりマッサージをしてセルライトを解消していきましょう。
お腹の場合、まずへそを中心に円を描くようにマッサージをします。ぐるぐる回す感じです。手のひらを使ってください。立った状態で座ったままでも構いませんが、仰向けに寝た状態だとやりやすいので、可能であれば仰向けに寝て行ってください。3分から5分程度お腹全体をしっかりマッサージしましょう。

次にお腹を右から左にかけてマッサージします。右手をお腹の右わき腹に置いて、左手を上に重ねます。そこから左わき腹をめざして擦りこんでいきましょう。右から左へ擦りこみます。下腹のところから、お腹お真ん中、みぞおちのところとお腹の下の方から上の方に向けて移動しながら手の位置を変えてマッサージしてください。
ふくらはぎを細くする方法まとめ!簡単ストレッチ・筋トレ法を徹底調査
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
マッサージを行う順番は?

マッサージはやれば良いというのではなく、順番も大切です。マッサージは基本、リンパの流れを意識して行うのが理想的です。心臓から遠い部位から心臓に近づいていくようにマッサージします。

老廃物を送り出すのが目的ですが、使い終わりそうな歯磨き粉をイメージするとわかりやすいです。歯磨き粉は口から遠いところから手で押し出すように口の方まで粉を集めて排出します。人間の体内の老廃物も同じように心臓の遠い所から老廃物を絞り込んできます。

順番を正しく行うことでマッサージの効果は上がりますので、覚えておくとよいでしょう。また、運動前のマッサージであえて心臓に近い所から遠くにかけて行うマッサージもあります。ここでは詳しくは控えますますが、そういうマッサージもあることは覚えてもよいでしょう。
お風呂でマッサージすると効果的?
マッサージの効果をより高める方法

マッサージの目的はリンパの流れを良くし、老廃物を流してあげることですが、あらかじめリンパの流れを良くしたり、老廃物が流れやすい状況をつくることでマッサージの効果を高めることができます。ここではマッサージの効果を高める3つの方法を紹介します。可能であれば、マッサージと一緒に行ってみてください。
オイルを使ってマッサージ

マッサージ専用のオイルやクリームを使うとより効果的にマッサージを行うことができます。オイルやクリームのメリットは摩擦を減らすことができることです。特に擦り上げてマッサージを行う時には効果的にマッサージができるようになります。

また、オイルやクリームには保湿効果や美肌効果が期待できる成分が含まれているものもあり、セルライトを解消しながら、美肌を手に入れることができます。
お風呂あがりにマッサージ

マッサージの効果を高める方法一つめは、入浴です。入浴を行うことで体温があがり、血流が良くなった状態になります。血流が良い状態ではマッサージの効果が高くなります。さらにお風呂に入ると体に水圧がかかるため、軽いマッサージを受けた状態になります。筋肉がほぐれた状態なのでマッサージの効果がさらに高くなります。

また、入浴にはリラックス効果も期待できます。人間のからだは緊張すると筋肉がこわばります。反対にリラックスした状態では筋肉もほぐれた状態です。入浴してリラックスすると筋肉もほごれてよりマッサージの効果が高くなるといえます。
運動直後にマッサージ

体内でリンパの流れを作るには運動する必要があります。運動することで筋肉が伸びたり縮んだりします。この伸び縮みでリンパの血流をポンプのように送り出すのです。そのためマッサージの前に軽い運動をするだけでリンパが流れ良く、老廃物の流れやすい環境を作ることできます。

運動といっても激しい運動をする必要はありません。ウォーキングなどの軽い運動で大丈夫です。外に歩きに行くのが困難なときは家の中でストレッチをするだけでも構いません。マッサージ前に筋肉を動かしておくことでマッサージの効果を高くすることができます。

また、マッサージのあとに軽い有酸素運動するのも効果的です。マッサージで筋肉をほぐして老廃物を流してあげますが、有酸素運動を行うこと自体がリンパの流れを良くしますので、よりマッサージでほぐした老廃物を排出することができます。この場合は、ウォーキングなどの軽い運動をするようにしましょう。
マッサージの前に水を飲む

リンパの中は水分を摂取することで薄めることができます。もともとリンパの働きは老廃物の排出と免疫機能です。リンパの中はタンパク質やウィルスなどになります。水分を取るだけで薄くなり流れやすくなります。マッサージの前には水分を取ってから行うようにしましょう。

飲む水の量は200mlくらいで構いません。飲みすぎる必要はありません。ここで紹介した入浴や運動の後のマッサージを行う場合、入浴も運動も汗をかくためしっかり水分をとることが望ましいです。
水を飲むだけでダイエットになる?効果的な飲み方・おすすめの水を紹介!
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
セルライトローラーを使うと効果的

セルライトを解消するために、マッサージで使用するセルライトローラーがというものが市販されています。このローラーを使うと効果的にマッサージを行うことができます。また、ローラーを使うと手が疲れないというメリットもあります。

先端がローラーになっていて、転がすようにマッサージができます。血行を良くし、老廃物を効率よく除去することができます。ローラーにはお高いものもありますが、高いローラーでなくても、極端な話100均や雑誌の付録についてくるようなローラーでも十分に使うことができます。
セルライト解消マッサージは継続が大事

セルライトは長期間かけてできます。それも年単位かけてできる場合もあります。セルライトの解消にもそれ相当の時間がかかります。マッサージは行ったからすぐにセルライトが解消されるという訳ではありませんので覚えておきましょう。

セルライトを解消するマッサージは、まず日々の生活の習慣として毎日行うように心がけるようにしましょう。そして長期間かけてセルライトの解消に取り組みます。その際には食事制限や運動を合わせて行うとより効果が表れやすくなります。
エステのマッサージもセルライト解消に効果的

セルライトは自宅で、それも自分でマッサージすることで解消可能ですが、あえてエステに行くという方法もあります。専門知識を持った専門のスタッフがセルライトを解消するマッサージを行ってくれます。また、セルライトを除去するための専用機器があり、セルライトの解消をさらにお手伝いしてくれます。

自分で行うだけだと時間がかかるので、少しでも早くセルライトを解消したい時などはエステを利用する方法もあります。ただし、費用もかかりますので予算に応じてですが、エステを活用するのは悪くありません。
セルライトを解消するマッサージまとめ

セルライトを解消するマッサージ方法を紹介しました。セルライトはマッサージをすることで十分に解消ができます。セルライトで悩みを持つ方ではぜひ挑戦してみましょう。ただ、短期間で解消することは難しいためマッサージを習慣にしてある程度長期間で取り組んでください。

マッサージは正しいやり方をすることで効果が表れやすくなります。ただ、闇雲にマッサージするのではなく、正しい知識と正しいマッサージのやり方を覚えるようにしましょう。セルライトが一日でも早く解消できると良いですね。