目次
- すっきりレッドスムージーの味についての良い口コミ
- すっきりレッドスムージーの味についての悪い口コミ
- すっきりレッドスムージーの味の総合評価
- すっきりレッドスムージーの成分から味を考察
- すっきりレッドスムージーのステビア
- すっきりレッドスムージーの基本の飲み方
- すっきりレッドスムージーと相性が悪い組み合わせは?
- すっきりレッドスムージー×豆乳
- すっきりレッドスムージー×フルーツジュース
- すっきりレッドスムージー×焼酎
- すっきりレッドスムージー×炭酸水
- すっきりレッドスムージー×ゼリー
- すっきりレッドスムージー×チアシードドリンク
- すっきりレッドスムージーでドレッシング
- ダイエット中は糖分の摂りすぎに注意
- まとめ:すっきりレッドスムージーの味と美味しい飲み方について
すっきりレッドスムージーの味についての良い口コミ
すっきりレッドスムージーの味についての良い口コミでは「甘さと酸味のバランスが良くておいしい」という意見が多かったです。すでに他のメーカーのすっきりレッドスムージーを試していた人は「もっと甘いかと思っていたけれどちょうど良い甘さだった」という人もいました。

すっきりレッドスムージーは美容やダイエット目的のスムージーなので利用者のほとんどは女性ですが、男性でもおいしく飲めたという意見もありました。人工的な甘さが気にならず、酸味が好きな人にはおいしく感じられるようです。
- 本当においしい!甘すぎず酸味が絶妙なバランス
- 女性向けの味かと思っていたけれど、これなら男でも飲める
- びっくりするくらいおいしい。ベリー系の味で爽やか
- 甘みと酸味のバランスが良い
- スムージーは苦手だったけれど、すっきりレッドスムージーならおいしく飲める
- もっと甘いかと思っていたけれど、ほどよい甘さでおいしく飲めた
- 作りたてのスムージーとは違うけれど、簡単だし結構おいしいし、いいと思う
- 人工的な味という意見が多いけど、かえってそこが好きだった
すっきりレッドスムージーの味についての悪い口コミ
一方、すっきりレッドスムージーの悪い口コミでは「野菜っぽい味」「ベリーが弱い」「人工的な甘さが嫌」という意見が多かったです。すっきりレッドスムージーは生酵素成分として野菜や果物を時間をかけて発酵させているので、その香りが強く出てしまったようですね。

見た目がいかにもベリー系のジュースなのに対して、野菜の味が際立っておいしくないという意見も多かったです。野菜で一番目立っていた味はトマト味のようです。人工的な甘さはおそらくステビアの味でしょう。
- おいしくない。色的にもっとベリー系の味かと思っていたら、粉っぽくて野菜の味が強い
- 中途半端な味で飽きる。無駄にトマト風味が効いていておいしくない
- もっとベリー系の味を想像していたのに、野菜っぽくてまずい
- 人工的な甘さが無理
- 粉っぽいというか、人工的というかでおいしくない
- トマトなのか何なのか、スムージーらしからぬ味
- 野菜の味が強いのでおやつには不向きだった
- 粉末のグリーンスムージーの青臭さは大丈夫だったけれど、すっきりレッドスムージーの甘さは嫌
すっきりレッドスムージーの味の総合評価

すっきりレッドスムージーはおいしく感じられる人もいれば、苦手な味と感じてしまう人もいるみたいですね。ベリー系ジュースをイメージしている人は、どちらかというとトマトジュースのような味のようなので注意した方がいいでしょう。

トマトジュースが好きで、それをやや水で薄めた甘い味というイメージでしょうか。良い口コミでは酸味があっておいしいという意見が多かったので、酸味がある飲み物が好きな人には合うかもしれませんね。すっきりレッドスムージーは自然な甘さのベリー系ジュースではないので、その点は気をつけましょう。
すっきりレッドスムージーの成分から味を考察

すっきりレッドスムージーには、以下の成分がメインで配合されています。乳酸菌と食物繊維は特に味がない可能性が高いので、◯がついているレッドポリフェノール成分と、酵素成分が味や香りのもとになっているのでしょう。
すっきりレッドスムージーの成分 | ||
---|---|---|
◯7つのレッドポリフェノール | 赤ブドウ、ビルベリー、イチゴ、リンゴ、サクランボ、トマト、レッドジンジャー | |
◯250種類W酵素 | 生酵素、栄養酵素 | |
乳酸菌 | フェカリス菌 | |
食物繊維 | グルコマンナン、バジルシード |
すっきりレッドスムージーのレッドポリフェノール成分の味

すっきりレッドスムージーのメイン成分となっている7つののレッドポリフェノール成分の味は、ほとんどが甘酸っぱい味です。トマトとレッドジンジャー(赤ショウガ)だけは野菜で、これは酸味と辛味が強い食べ物です。
7つのレッドポリフェノールの味 | |
---|---|
赤ブドウ | 甘い |
ビルベリー | 甘酸っぱい |
イチゴ | 酸っぱい |
リンゴ | 甘酸っぱい |
サクランボ | 甘酸っぱい |
トマト | 酸っぱい |
レッドジンジャー | 辛い |
すっきりレッドスムージーの酵素成分の味

すっきりレッドスムージーの酵素成分 | |
---|---|
フルーツ野菜エキス粉末 | ぶどう、トマト、人参、ビルベリー、茶葉、グレープフルーツ、小麦麦芽、パパイヤ、パイナップル、イチゴ、リンゴ、アプリコット、さくらんぼ、オレンジ、ブラックカラント、ブロッコリー、キャベツ、玉ねぎ、にんにく、オリーブ、きゅうり、アスパラガス |
植物発酵エキス粉末 | デキストリン、甜菜糖、黒砂糖、麦芽糖、その他 |
野草発酵エキスパウダー | デキストリン野草発酵エキス(オリゴ糖、砂糖、てんさい糖、ヨモギ、その他) |
植物発酵物粉末 | 難消化性デキストリン、植物発酵エキス(黒糖、りんご、玄米麹、その他) |
この成分の中で味のもとになりそうなのは、発酵エキスパウダーではなくフルーツ野菜エキス粉末でしょう。ぶどう、トマト、人参…などなど色々入っています。玉ねぎやにんにく、アスパラガスなど、かなりクセのありそうな野菜も入っています。

これを発酵させている酵素を入れているということは、野菜の味がかなり混ざりそうですね。口コミで多かった「トマト味が強い」というのは、この酵素エキス粉末の味から出ているようです。
スムージーの正しい飲み方とは?効果的な時間帯・量など徹底調査
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
すっきりレッドスムージーのステビア
すっきりレッドスムージーには、天然甘味料のステビアが配合されています。「人工的な甘さがする」という口コミは、おそらくこのステビアが原因でしょう。ステビアは南米原産のキク科の植物で、ハーブとしても使われています。
パラグアイでは飲むサラダとも言われるマテ茶の甘み付けに使われてきました。甘みの主成分は「ステビオサイド」や「ステビオール配糖体」というもので、主に葉っぱの部分に甘み成分が集中しています。ステビアは砂糖の300倍もの甘さを持つので、少量で甘さを出すことができます。

ステビアは日本では色々な食品に使われていて、ガム、チョコレート、スナック、清涼飲料水などでおなじみの甘味料として入っています。
天然甘味料だけど人工的な味?
甘いもの=砂糖は太るということで、それの代用品として使われているのがカロリーゼロの人工甘味料です。人工甘味料は太らないけれど危険性が高いということで、批判の対象になることが多いです。そこで真ん中をとって出てきたのがカロリーゼロの天然甘味料です。ステビアもこの天然甘味料です。
「人工的なものは危険だけれど、天然のものは安全」というイメージを持つ人は多いですが、果たしてこれは正しいでしょうか?ステビアは添加物として使われていますが、人工甘味料ではなく植物から取り出された天然甘味料です。しかもパラグアイでは400年以上も前から使われています。

しかし、何年も前から使われている、天然の甘味料、というだけで安全とは言い切れません。ステビアも純粋に自然から取れた物質を使った甘味料ではなく、天然由来の物質に人工的な手を加えています。なので天然由来のものだから人工的な味がしないわけではないということです。
ステビアは日本では使用制限はありませんが、海外では使用禁止されているところや、条件付きで使用が認められている国もあります。
ステビアの噂とは?

「ステビアが健康に悪いのでは?」と言われている理由は、以下のようなことが懸念されていたからです。発がん性に対しては、先発のサッカリンなどの人工甘味料に発がん性があることが、不妊になるのはペルーの先住民が避妊のために使っていたことが根拠に挙げられています。
- 発がん性がある
- 毒性がある
- 不妊になる、避妊効果がある
しかし、発がん性も不妊への影響も、どちらも研究結果からその作用はないことが確認されています。ごく性に対しても、催奇形性(遺伝子異常や発育異常)試験なども行われて、毒性もないことがわかっています。

それでもまだはっきりしないところがあるから使いたくない、危険という意見は多いです。なのでステビアが入っている食べ物や飲み物をあえて避ける人もいます。
すっきりレッドスムージーであえてステビアを使う理由

天然甘味料も危険があるかもと言われると「すっきりレッドスムージーに入れない方がいいじゃん!」と思うかもしれませんが、ステビアには以下のようなメリットがあります。
- 低カロリーなので砂糖を使うよりカロリーを減らせる
- 高血圧、糖尿病予防(ステビアの甘み成分のステビオシドが血圧、血糖値を下げる)
- C型肝炎ウィルスの抑制
- 抗炎症効果
- 抗がん効果
- 利尿効果
- 免疫力強化
これだけメリットがあると、もしかしたら危険があるかもというデメリットがやや弱く感じられてくるかもしれませんね。研究では安全性が確認されていますし、すっきりレッドスムージーで摂取しても問題ない甘味料なのでうまく付き合っていくことが大切でしょう。
ステビアの味は正直おいしくない

ステビアについての危険性や評価はここまでにして、肝心の味ですが、正直ステビアはおいしくない甘味料と評価されています。味の感じ方には個人差がありますが、舌についた後に変な苦さが残るのです。この後味が悪いということで評判が悪いです。

砂糖のクセのない甘さを期待して飲むと、すっきりレッドスムージーはステビアのせいで変な後味を感じるかもしれません。すっきりレッドスムージーには他にも還元麦芽糖水飴などの甘み成分が入っているので、これでやや苦味は緩和されていると思いますが、苦手な人には受け付けないかもしれません。
「すっきりレッドスムージーを飲んで苦く感じた」という意見はありませんが「人工的な甘さが気になった」という声は多いです。苦味よりもステビアの人工的な甘さが苦手な人には受け入れ難いかもしれません。
すっきりレッドスムージーの基本の飲み方
- グラスに中身(1包3g)をあける
- 1包(3g)あたり100〜150mlの水などを加える
- スプーンなどで軽くかき混ぜてよく溶かしてから飲む
すっきりレッドスムージーは自作のレッドスムージーと違って、わずか3ステップで飲めます。もしレッドスムージーを自作するなら、材料になる野菜や果物を用意して、ミキサーに入るサイズに切って、回して…と手間がかかります。

すっきりレッドスムージーはその手間が必要なく、しかも1包がスティックタイプにまとまっているのでお出かけにも持ち運べます。いつでもどこでも、溶かすものと容器さえあればすっきりレッドスムージーを飲むことができます。最もベーシックなすっきりレッドスムージーの飲み方は水割りです。暑い時期は冷たい水でもいいですが、体を冷やす可能性があるので常温の方が安心です。
すっきりレッドスムージーと相性が悪い組み合わせは?

粉末タイプのスムージーは、基本的に何で割ってもおいしく飲めます。基本は水で割りますが、定番のところでは牛乳に溶かしたり、ヨーグルトに入れて混ぜて食べるという方法が人気です。しかし、すっきりレッドスムージーの公式サイトでは牛乳やヨーグルトは相性が悪いと書いてあります。

なぜなら、すっきりレッドスムージーに入っている食物繊維(グルコマンナン、バジルシード)が牛乳やヨーグルトに含まれているカルシウムの吸収を邪魔してしまうからです。牛乳やヨーグルトと混ぜてカルシウムも一緒にとっちゃおうという人にはこの組み合わせはNGです。

もちろん、純粋に牛乳やヨーグルトとの組み合わせの味が好きだとか、カルシウムは他の食事から摂取できているから問題ないというのであれば、やってはいけない組み合わせというわけじゃありませんよ。すっきりレッドスムージーの食物繊維がカルシウムの吸収を妨げてしまう、ということだけです。
ちなみに牛乳とヨーグルトのカルシウム量は?

100gあたりの栄養成分 | 普通牛乳 | 低脂肪牛乳 | ヨーグルト | 豆乳 | 調製豆乳 |
---|---|---|---|---|---|
エネルギー | 67kcal | 46kcal | 61kcal | 46kcal | 64kcal |
タンパク質 | 3.3g | 3.8g | 3.6g | 3.6g | 3.2g |
脂質 | 3.8g | 1.0g | 3g | 2.0g | 3.6g |
カルシウム | 110mg | 130mg | 120mg | 15mg | 31mg |
ついでに、すっきりレッドスムージーの食物繊維と一緒にカルシウムを摂ってしまうとどれくらい無駄になってしまうのかも確認しておきましょう。食物繊維が100%カルシウムの吸収を阻害するわけではありませんが、小腸からの吸収が抑えられるので組み合わせとしては適していません。

牛乳やヨーグルトは豆乳と似ていますが、カルシウムの量は全く違います。100gあたり100mg以上のカルシウムが入っているカルシウム摂取に適した飲み物なので、すっきりレッドスムージーと一緒に飲んでカルシウムの吸収が抑えられるのはもったいないです。

豆乳とよく似ていますが、牛乳やヨーグルトはカルシウムの栄養が無駄になってしまうので、すっきりレッドスムージーとは混ぜずに時間をずらして飲んだ方が良さそうですね。先に牛乳を飲む、ヨーグルトを食べるというのであれば、カルシウムの吸収阻害を多少抑えることができます。
すっきりレッドスムージー×豆乳

すっきりレッドスムージーの公式サイトでオススメされているアレンジレシピが、すっきりレッドスムージーを豆乳で割るレシピです。グラスに1包2月100〜150mlの豆乳を加えて、スプーンなどで軽く混ぜれば完成です。しばらく置くと食物繊維のおかげでプルプルになります。

すっきりレッドスムージーを豆乳で飲むと、フルーツ入りの飲むヨーグルトのような味になります。まろやかになる上に、腹持ちもよくなるので置き換えダイエットで飲むときは豆乳がおすすめです。すっきりレッドスムージーの豆乳割りは、一番人気が高い飲み方です。

豆乳をプラスすると、すっきりレッドスムージーだけだと不足するタンパク質も補うことができます。すっきりレッドスムージー自体のカロリーが1包(3g)で11.52kcalなので、豆乳150ml(69kcal)で割れば80kcal弱と低カロリーに抑えられます。

調製豆乳だとエネルギーと脂質がやや多くなりますが、こちらの方が飲みやすいのですっきりレッドスムージーを割るときはこちらを使ってもいいです。
100gあたりの栄養成分 | 豆乳 | 調製豆乳 |
---|---|---|
エネルギー | 46kcal | 64kcal |
タンパク質 | 3.6g | 3.2g |
脂質 | 2.0g | 3.6g |
カルシウム | 15mg | 31mg |
鉄 | 1.2g | 1.2g |
スムージーは豆乳で割っても良い?ダイエット効果やレシピについて調査
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
すっきりレッドスムージー×フルーツジュース

すっきりレッドスムージーは、フルーツジュースで割ってもおいしいです。基本的にすっきりレッドスムージーは酸味のあるフルーツとトマトの味がするので、フルーツ系のジュースは合います。
すっきりレッドスムージー×グレープフルーツジュース

グレープフルーツジュースですっきりレッドスムージーを割ると、グレープフルーツの苦味ですっきりレッドスムージーの甘さが抑えられます。すっきりレッドスムージーは甘すぎると感じる人は、グレープフルーツの苦味で緩和してあげると飲みやすくなるかもしれませんよ。
すっきりレッドスムージー×オレンジジュース

すっきりレッドスムージーとオレンジジュースを組み合わせると、酸味が強くなります。フルーツミックスジュースが好きな人なら、おいしく飲めるでしょう。
すっきりレッドスムージー×焼酎
ダイエット中は基本的にお酒はNGですが、どうしてもお酒が飲みたいときはすっきりレッドスムージーと焼酎を組み合わせてヘルシーなアルコール飲料にしてしまうといいですよ。アルコールの代謝にはビタミンをたくさん使うので、すっきりレッドスムージーでビタミンを補給してあげるといいです。

焼酎はクセのない味なので、焼酎+水+すっきりレッドスムージーを混ぜてあげるといいです。アルコールが強すぎると酔っ払うので、水を多めにして飲みましょう。カクテル系でもフルーツや野菜系の味が出ているので、そういう類の味が好きな人はおいしく飲めると思います。
焼酎は低糖質だからおすすめ

アルコールの中で、焼酎は蒸留酒に分類されます。日本酒やビールなどは醸造酒で、穀類や果実を発酵させたアルコールです。これをさらに蒸留させてアルコール度を高めたのが蒸留酒です。蒸留酒のメリットは、純粋にアルコール分だけになるので糖質が低いところです。

最近はやりの糖質制限ダイエットでも、焼酎やウィスキーは飲んでも太りにくいお酒に分類されています。お酒は美容や健康に悪い影響を与えるイメージがありますが、血行を促進して体を温めてくれる効果があるので、適量ならむしろ美容や健康に役立つこともあります。
すっきりレッドスムージー×炭酸水

ダイエット中は食事量を減らすことが多く、どうしてもお腹が空いてしまいやすいです。あまりにも空腹だと集中力が落ちたり、イライラしてしまいますよね。すっきりレッドスムージーでダイエットしている時にお腹が空いてしまう人や、炭酸水で割るのがおすすめです。

すっきりレッドスムージーを水で割るとさっぱりしたフルーツ×野菜ジュースのような味ですが、ここにしゅわしゅわの炭酸が加わると飲みやすくなります。炭酸水の炭酸のおかげでお腹が膨らむので、満腹感を感じやすいです。
- グラスに中身(1包3g)をあける
- 1包(3g)あたり100〜150mlの炭酸水を加える
- スプーンなどで軽くかき混ぜてよく溶かしてから飲む
水ですっきりレッドスムージーを作るときより、炭酸水で割った方が飲みやすくなるという意見もあります。水だと甘くて飲みにくいという人でも、炭酸水だと割とおいしく飲めたというケースもあります。炭酸水は砂糖入りの清涼飲料水ではなく、カロリーゼロのシンプルなものを選びましょう。
レモン汁をプラスしてもOK

炭酸水+すっきりレッドスムージー+レモン汁という組み合わせもおすすめです。最初からレモン炭酸水になって売っている商品もあるので、それを使ってもOKです。レモンの酸味が加わり、さらに爽やかな味になります。酸っぱいものが大好きな人におすすめです。
すっきりレッドスムージー×ゼリー
すっきりレッドスムージーは飲むだけではなく、ゼリーにしてもおいしく食べられます。ダイエット中は甘いものを我慢しなければいけないので「無性に甘いものが食べたい!」という欲求に駆られることもあります。そんな時にはすっきりレッドスムージーでゼリーを手作りして食べましょう。

- ゼラチン5gを水250mlに入れて電子レンジで様子を見ながら加熱して溶かす
- 1の粗熱が取れたらすっきりレッドスムージー3袋(9g分)を加えてスプーンでかき混ぜて溶かす
- 冷蔵庫で冷やし固める
ゼラチンは加熱しすぎるとタンパク質の成分が壊れて、ゼリーが固まらなくなってしまうので注意しましょう。沸騰するまで加熱しないように、様子を見ながら溶かしてください。このレシピだと、水250mlに対してすっきりレッドスムージーを3袋分使います。

すっきりレッドスムージーを水で溶かして飲む場合は1包(3g)なので、やや濃く感じるかもしれません。水で作ると透明感のある見た目の涼しいゼリーになりますし、豆乳で作るとクリーミーな口当たりに仕上がります。
すっきりレッドスムージー×寒天

ゼリーと同じ原理で、すっきりレッドスムージーを寒天仕立てにしてもOKです。寒天はほぼノンカロリーな食べ物なので、すっきりレッドスムージー自体のカロリーで済みます。ゼリーよりもプリプリして歯ごたえがあるので、ゼリーの粘り気が苦手な人にもおすすめです。
- 水300mlと粉寒天3g鍋に入れてしっかり煮溶かす
- 1にすっきりレッドスムージー4〜5袋(12g〜15g)を入れてしっかり溶かす
- 粗熱をとり、固める用の容器に入れて冷蔵庫で冷やし固める
味が薄い場合はすっきりレッドスムージーの分量を増やしてみてください。一度に大量に作ると持て余すかもしれないので、半量で作ってもいいです。これをフルーツポンチに入れるなどのアレンジもできます。
すっきりレッドスムージー×チアシードドリンク
すっきりレッドスムージー自体にはバジルシードが入っています。食物繊維のグルコマンナンを含んだ食べ物で、吸水して30倍に膨らみます。すっきりレッドスムージーが置き換えダイエットとして使えるのも、食物繊維の膨張率があってこそです。
バジルシードと似た食べ物として最近話題になっているのが、チアシードです。チアシードは海外セレブの間で話題になったスーパーフードで、美容や健康に効果が高く、栄養の宝庫と呼ばれています。チアシードもバジルシードと同様、水分を吸収して膨らむ性質があります。
チアシードもバジルシードと同じく、グルコマンナンという食物繊維が含まれています。チアシードはバジルシードに比べて吸水しても10倍までしか膨らみませんが、バジルシードよりもα-リノレン酸という脂質が多いです。
α-リノレン酸は体内でDHAやEPAに変換される脂質で、血液をサラサラにしてくれる効果が期待できます。アンチエイジングやダイエットにも嬉しい脂質です。最近ではこのチアシード入りのドリンクがコンビニなどでも手軽に手に入るようになっています。
チアシードドリンクですっきりレッドスムージーを割ってみよう
チアシード入りのドリンクは味のバリエーションが豊富で、南国系のフルーツ味のものも多いです。爽やかなフルーツ系の味が多いので、フルーツ×野菜味のすっきりレッドスムージーとも合いそうです。すっきりレッドスムージーの人工的な甘みが気になる人にもおすすめです。

何より、チアシード入りのドリンクにすっきりレッドスムージーを入れると水溶性食物繊維のグルコマンナンがたっぷり摂れるので、食物繊維不足の人におすすめです。好きなフレーバーを選んで、混ぜてみると良いでしょう。
すっきりレッドスムージーでドレッシング

すっきりレッドスムージーの公式サイトでは、すっきりレッドスムージーでドレッシングを作る方法も紹介されています。ベースの味がトマトっぽいという意見が多いので、ドレッシングに使っても合いそうですね。
- すっきりレッドスムージーを水50mlで溶く
- オリーブオイル、レモン汁、塩、粗びきブラックペッパーを各適量混ぜ合わせる
- サラダなどにかけて食べる
グリーンサラダやシーフードサラダにかけると甘酸っぱさが感じられて美味しいです。見た目が赤いので、彩りも良くなります。お酢の入ったフレンチ系のドレッシングが好きな人はおいしく食べられると思いますよ。ディップとして使ってもOKです。
オリーブオイルのオレイン酸で便秘解消効果アップ

オリーブオイルを使う理由は、オリーブオイルは腸内環境を改善してくれる作用があるからです。オリーブオイルにはオレイン酸という不飽和脂肪酸が含まれているからです。オレイン酸は不飽和脂肪酸の中では最も酸化されにくく、体内で活性酸素と結びついて過酸化脂質を作りにくい特徴があります。

すっきりレッドスムージーは便秘解消効果が期待できる飲み物ですが、オリーブオイルのオレイン酸も排泄物を柔らかくして便秘を予防、解消してくれる効果があります。ダイエット中は油脂を避けがちですが、これが便秘を招くことがあります。

オレイン酸は摂取すると腸内に溜まっているものを柔らかくして、排便を促してくれます。また、HDL(全身から肝臓に戻る)コレステロールは減らさず、LDL(肝臓から全身に運ばれる)コレステロールを減らしてくれます。そのおかげで高脂血症などの病気の予防効果が期待されています。
ダイエット中は糖分の摂りすぎに注意

すっきりレッドスムージーは好きなもので割ったり、料理に活用していいですが、プラスされるカロリーや糖質、脂質のことは忘れないようにしましょう。すっきりレッドスムージー自体は11kcal弱で低カロリーですが、ここに豆乳を入れたり、フルーツジュースを加えるとカロリーが高くなります。

飲み方としてはおいしくなっても、ダイエット向けの飲み物ではなくなってしまう可能性があるので注意しましょう。特に糖質の摂りすぎは血糖値を上昇させて、脂肪を増やす原因になります。質の悪い糖質は腸内の悪玉菌の好物なので、腸内環境の悪化も招きます。

せっかくすっきりレッドスムージーをダイエットのために飲んでいるのであれば、プラスする飲み物や食べ物もダイエット向けのものを選んだほうがいいでしょう。
まとめ:すっきりレッドスムージーの味と美味しい飲み方について
以上、すっきりレッドスムージーの味とおいしい飲み方について見てきました。味は、おいしいという口コミの人は「酸味と甘みのバランスが良いフルーツジュース」という声が多かったです。一方、悪い口コミでは「甘すぎる」「トマト味が強い」などの意見が多かったです。

すっきりレッドスムージーは見た目はベリー系のジュースですが、その味を期待すると野菜っぽい味がしてしまうようです。ちょっと野菜っぽい酸味のあるフルーツジュースだと思って飲めば違和感がないかもしれませんね。

すっきりレッドスムージーのおいしい飲み方については、7つ紹介しました。水割りが基本ですが、豆乳で割るほうが人気が高いようです。牛乳とヨーグルトはすっきりレッドスムージーの食物繊維がカルシウムの吸収を阻害してしまうのでおすすめできません。
- すっきりレッドスムージー×豆乳
- すっきりレッドスムージー×フルーツジュース
- すっきりレッドスムージー×焼酎
- すっきりレッドスムージー×炭酸水
- すっきりレッドスムージー×ゼリー
- すっきりレッドスムージー×チアシードドリンク
- すっきりレッドスムージー×ドレッシング
美容や健康のためにすっきりレッドスムージーを飲むなら、毎日おいしく飲みたいですよね。自分なりにおいしい飲み方を発掘して、おいしく楽しく続けられるといいですね。