目次
玄米は土鍋で炊くととっても美味しい
土鍋で炊いた玄米はもちもちふっくら

玄米と言えば、食物繊維が白米の8倍も多いこともあり、ダイエッターや健康嗜好の人の間では人気があるお米です。そんな玄米ですが、白米に比べて美味しくない、炊き方にコツがありすぎて面倒、といったデメリットがあるため、玄米にしたくてもしづらい、そんな人が多く居るのも事実です。そこで、玄米でも面倒じゃない、玄米なのに美味しい土鍋炊きを今回紹介します。

土鍋でお米を炊くと、とっても美味しいんです。炊飯器で炊くのも美味しいですが土鍋で炊いたお米は甘みからしてまったく違うのだとか。また、炊飯器で炊いた玄米と土鍋で炊いた玄米では栄養価にも違いがあるので、その意味でもお米は土鍋炊きはおすすめできる炊き方です。是非参考にしてみてください。
玄米とは
もみ殻だけを取ったお米、それが玄米!

玄米の土鍋炊きに入る前にまずは玄米とは何かのお話から参りましょう。玄米とは一言で言えば「精白されていないお米」です。精白されていないのでまず色が違います。少し茶色がかったお米ですね。なので炊きあがりもほんのり茶色で、真っ白な白米とは見た目からして異なります。精白しないので、精白することによって失われるビタミンやミネラルなどがそのまま玄米には残っています。

玄米にはビタミンやミネラルの他に食物繊維が含まれているのですが、この中でも注目したいのが食物繊維です。なんと玄米に入っている食物繊維は白米の8倍にもなるのです。食物繊維は体内にあるいらないものを排出する役割もあるため、そういった役割がダイエットに効果的とも言われています。食物繊維が豊富な分、消化に時間がかかるため、よく噛む必要があります。
【基本編】玄米の土鍋炊き
普通の土鍋でOK!基本の玄米の土鍋炊き
土鍋で玄米を焚くと、炊飯器の「玄米モード」で炊くよりも更に美味しい玄米になります。もし、炊飯器で炊いた玄米が美味しくなさ過ぎて食べるのをやめたと言う人は是非一度、土鍋で炊く玄米を召し上がってみてくださいね。白米も土鍋で炊くと、炊飯器で炊くよりも更に美味しいお米を味わうことができるようになります。
玄米の土鍋炊き材料(2合分) | |
---|---|
土鍋 | 7号か8号鍋 |
玄米 | 2合 |
水 | 500ml |
塩 | 小さじ2分の1 |
ポイント
塩を入れることでふっくらと炊き上げることができる。にがりでもOK。にがりの場合は入れすぎると苦くなるため数滴にする。
- ボウルに玄米2合を入れて浸水させる(研がなくてOK)
- 6~7時間浸水させたままにしておく(ボウルで浸水)
- ザルに玄米をあけ、水気をしっかり切っておく
- 鍋に玄米を入れて、水500mlと塩を入れる
- 土鍋に蓋をして鍋を中火にかける
- 沸騰したら弱火にし、30分炊く
- 30分経ったら火を止め、10分程むらす
- 蓋を開けてしゃもじでかきまぜ、水分を飛ばす
土鍋は金属製の鍋とは違い、熱が伝わるまで時間がかかるのが特徴です。その為、お米もゆっくりと加熱されることになり、お米本来のうまみ成分がたっぷり引き出されます。普通の土鍋だと吹きこぼれるなどありますが、炊飯専用の土鍋ならば吹きこぼれない設計になっているため、吹きこぼれが面倒な場合は炊飯専用の土鍋を用意しましょう。
【浸し時間ナシ!】玄米の土鍋で行うびっくり炊き
浸す時間がない、浸すのが面倒な人はびっくり炊きがおすすめ
土鍋で炊く玄米は確かに美味しいですが、浸し時間が6時間から7時間の手間は中々面倒でもあります。この浸し時間さえなければ土鍋で玄米を炊いてみたい、そんな人におすすめなのがびっくり炊きというやり方です。浸し時間は0なのに、簡単で美味しいびっくり炊き、是非試してみてください。
玄米の土鍋びっくり炊き材料(2合分) | |
---|---|
土鍋 | 7号か8号鍋 |
玄米 | 2合 |
水(最初に入れる) | 500ml |
びっくり水(後から入れる) | 約300ml |
塩 | 小さじ2分の1 |
ポイント
最初の水は玄米の1.2から1.5倍量入れる。米が古いほど水を多く入れる。びっくり水は0.8から1.2倍量入れるようにする。
- 玄米を土鍋に入れて水と塩を入れる
- 土鍋に蓋をして強火にかける
- 吹きこぼれる前に蓋を開けて弱火に変える
- 再度蓋をして香ばしい香りが漂うまで待つ
- 香ばしい香り&パチパチという音がしたら蓋をあけてカニ穴(でこぼことした穴)を確認する
- カニ穴ができていたらびっくり水を入れてしゃもじで全体を混ぜ合わせる
- 蓋をして10分から15分火にかける(沸騰するまで強火、沸騰後は弱火)
- 蓋をあけてカニ穴を確認したらしゃもじで混ぜ合わせる
- 蓋をして5分むらす
びっくり水は冷たい水で行いましょう。温かい水では効果がなくなってしまいます。途中、しゃもじで混ぜ合わせる時はべったりと混ぜずにさっくり混ぜ合わせるようにしましょう。水は古い玄米である場合は多めに入れてください。
玄米も美味しく炊けるびっくり炊きのびっくりとは
びっくり水の温度差が玄米を美味しくする!

びっくり炊きのびっくりとはびっくり水からきています。びっくり水とはそうめんなどを茹でる際に吹きこぼれる時に入れる差し水です。また、仕上がりの調整のために入れる水もびっくり水と呼ぶこともあります。そんなびっくり水が語源であるびっくり炊きが何故浸し時間がないのに美味しく玄米を焚き上げるのかと言うと、その秘密は急激な温度変化にありました。

びっくり炊きをする時のびっくり水のタイミングは、土鍋や玄米が十分に熱された時です。お米には加熱すると膨らむ性質があります。逆に冷却すると縮みます。この性質を生かした炊き方がびっくり炊きなのです。熱せられて膨らみまくったところへ冷水をIN、びっくり水により縮んだ玄米は再度の加熱によってまた膨らみ、追加されたびっくり水を沢山吸ってふっくら玄米が炊き上がるのです。
びっくり炊きに適した玄米は「発芽玄米」
発芽されていない玄米で炊くと毒を取り込むことになる
玄米の炊き方には浸し時間があるもの、ないものがありますが、浸し時間がないものも浸した玄米とそん色ない仕上がりになるのに、何故浸し時間がある玄米の炊き方があるのでしょうか。それは玄米だけじゃない、どんな種にもあるアブシジン酸という毒があることに関係がありました。
どんな種にも、アブシジン酸という毒が入っています。アブシジン酸はDNAにも影響すると言われている毒で、見てみぬふりはできないものでもあります。このアブシジン酸は発芽するためには欠かせない成分であるため、生の種には必ず入っている成分です。そんなアブシジン酸ですが、発芽するための成分であるため、発芽さえしてしまえば消えてしまう毒でもあります。
玄米に浸し時間が6時間から7時間も設けられているのは、玄米を発芽させるために必要だからという理由があったわけです。つまり、ただの玄米である場合、びっくり炊きをしてしまうと発芽されていない玄米を炊いてしまっているため、アブシジン酸も一緒に食べてしまうということになります。
これらを踏まえ、びっくり炊きをする場合は発芽済みの玄米が適当だということがわかりますね。発芽済みの玄米は「発芽玄米」という名前で売られていることが多いため、わかりやすいでしょう。発芽玄米は塩分が多く含まれている場合があるため、発芽玄米に塩分が多く含まれている場合は炊く際の塩分の調整を行うようにしましょう。
玄米でデトックス!効果的に体から排毒できる七号食ダイエットとは?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
玄米に含まれるフィチンが体に悪いは嘘
玄米に含まれるフィチンはむしろ体にいい
玄米に含まれるアブシジン酸も体内に入れると体に悪いとされている毒ですが、フィチンも体に悪いと言われることがあります。玄米に含まれるフィチンがミネラルを排出すると言われているのです。しかし、ミネラルを排出するのはフィチン酸であり、フィチン自体はもうミネラルとの結合を終えた成分であるため、体内のミネラルを奪い体外に排出すると言った働きはありません。
フィチンはミネラルを排出するどころか、抗がん効果や血管疾患の予防が期待できる成分です。フィチンが危険視されていたのはずいぶん昔の話であり、現在では問題がない事も研究によりわかっています。また、フィチン酸自体も糖に閉じ込めたままであれば問題がないこともわかっていますので、その意味では玄米に含まれているのがフィチン酸であってもフィチンであっても問題はないと言えます。
玄米を美味しく炊いてくれる土鍋の手入れ法
ずっと玄米を美味しく炊く土鍋にするためには手入れも大切
玄米を美味しく炊いてくれる土鍋ですが、扱い方を間違えるとすぐに買い替えることになってしまいます。土鍋は安いものでもないので、炊くたびに壊してしまうと勿体ないです。正しい手入れをしていると長く使えるのが土鍋のメリットでもあるため、正しい手入れ法で末永く土鍋で美味しい玄米を炊いていきましょう。
土鍋を買ったらまず目止め
土鍋を買ったらまず目止めを行いましょう。目止めは土鍋にもともとあいている、目では見えない小さな穴です。この穴をふさぐことにより、土鍋を長く使えたり料理がおいしく仕上がることもできるため、必ず行うようにしましょう。
目止めの材料 | |
---|---|
水 | 土鍋の8分目くらいの量 |
小麦粉or片栗粉 | 水の1割くらいの量 |
- ボウルで水と小麦粉を混ぜ合わせる(だまにならないようにする)
- 鍋に1を入れる
- 弱火で温め、沸騰したら火を止める
- 十分水が冷めたら中身を捨てる
- 土鍋をしっかり水洗いし、乾かす
ポイント
できたら天日干しする。
目止めをしなくても土鍋は使えますが、使っていくうちに貫入と言って細かなヒビ模様ができ、そこから水が漏れてしまうなど起こる場合があります。玄米を炊くので目止めをしなくても目止めができる可能性はありますが、心配な人は行うようにしてください。
土鍋の洗い方
- 自然に冷ましてから洗う
- やわらかなスポンジで洗う
- 基本的には水洗いのみ
- 洗剤を使う場合はさっと洗うようにする
- 漬けおき洗いはしない
土鍋は温度変化に弱いです。そのため、使ったら温かいうちに洗うのではなく、しっかり自然に冷ましてから洗うようにしてください。また、土鍋は傷つきやすいためやわらかなスポンジで洗うようにしてください。金属たわしなどを使うと傷ついてヒビ割れの原因になることもあります。土鍋は水を吸う性質があるため、洗剤をつけたまま放置したり漬けおきはしないようにしましょう。
土鍋が焦げの落とし方
土鍋は焦げやすいです。この焦げに悩まされた人も少なくないのではないでしょうか。土鍋が焦げてしまった場合は適切な方法で土鍋を傷つけることなく焦げを落としていくようにしましょう。
- 土鍋にお湯を張り、待つ
- 冷めたら水を入れて煮立てる
- 冷めるまで待ち、柔らかなスポンジで洗う
土鍋に重曹をふりかけてステンレススポンジで洗うという方法もありますが、土鍋を傷つけることになるためおすすめできません。土鍋の焦げ落としは時間が必要です。土鍋は水を吸う性質があるため、水を吸わせて焦げを浮かし取ることが重要になります。無理やり落とすと土鍋の寿命を短くしてしまう原因にもなりかねないので、優しく落とすようにしましょう。
土鍋のカビの取り方
土鍋は水分を吸収するため、よく乾かさなければカビが生えることもあります。土鍋のカビはカビ取り剤で落としてしまうとカビ取り剤が土鍋に染み込んでしまうため、土鍋に適したカビ取りを行うようにしてください。
用意するもの | |
---|---|
水 | 適量 |
お茶っ葉 | 適量 |
- 土鍋を水洗いする
- 周りを拭いたら、コンロに土鍋を置き水を入れる
- お茶っ葉も入れて弱火で温める
- 温まってきたら中火にする
- 沸騰したら弱火にして10分
- 火を消して土鍋を冷ます
- 冷めたら洗い流し水洗いし、全体を拭いて乾かす
必ず冷めたら洗い流すようにしてください。熱いまま洗い流してしまうと、土鍋がだめになってしまう可能性があります。カビがはえると不安になり、漬けおきしたくなるかもしれませんが、土鍋を二度と使えなくなってしまう可能性が出てくるため、カビが生えても洗剤などを使って無理やり落とすのはやめましょう。
玄米は土鍋で美味しくなる!びっくり炊きなら簡単美味しい
びっくり炊きなら発芽玄米!美味しい玄米で健康を目指そう
白米の8倍もの食物繊維を含む玄米はダイエットにも健康にも良い効果があるお米です。土鍋で炊けば白米に負けない美味しさも出る為おすすめです。びっくり炊きをする際は、必ず発芽玄米を使うようにしましょう。また土鍋も、正しいお手入れで長く使っていくようにしたいですね。参考になれば幸いに思います。