目次
MEC食の超基本ルール

まずはMEC食の超基本ルールをおさらいしておきましょう。細かいルールはありますが、超基本ルールは以下の2つのみです。
- 肉、卵、チーズをたっぷり食べる
- 一口30回噛む
1日の基本料は、肉200g、卵3個、チーズ120gとなっています。肉、卵、チーズだけではバランスが悪いように思えますが、筋肉はタンパク質から、脳は脂肪6割ととタンパク質4割からできているので、体に必要な栄養素はしっかり摂取することができます。

MEC食は糖質制限ダイエットと同じく、血糖値を上げない食事法でもあります。シンプルな味付けにして調味料からの糖質の摂取を減らせば、糖質制限ダイエットと同じ効果が期待できます。では、なぜこのMEC食で太ってしまう人がいるのでしょうか?
MEC食で痩せない理由①調味料の糖質がノーカウント

MEC食ではカロリー制限はしなくて良いことになっています。制限すべきなのは糖質です。糖質制限ダイエットのように、MEC食では肉、卵、チーズをメインに食べることで糖質の摂取量を減らします。MEC食を忠実に実行していると思っている人でも、調味料の糖質は計算外になっている可能性があります。

例えば、砂糖、みりん、ケチャップ、とんかつソースなどといった調味料は、結構糖質が多く含まれています。この糖質量をノーカウントでMEC食を実施していると、痩せないばかりか逆に太ってしまう原因になります。
甘い調味料 | 糖質量(大さじ1あたり) |
---|---|
砂糖 | 8.9g |
みりん | 7.8g |
とんかつソース | 5.4g |
トマトケチャップ | 4.6g |
調味料は多くは必要ないです。基本の味付けは醤油、こしょう、塩、などのシンプルなものがおすすめです。バリエーションをつけたい場合は、みそ、マヨネーズ、カレー粉などの香辛料を使うと変化を持たせられます。市販のソースを使う場合は、糖質量を事前にチェックしておきましょう。
MEC食で痩せない理由②噛む回数が足りない

早食いのクセが身についている人は、MEC食を始めてからも噛む回数が足りていない可能性があります。MEC食では1口30回噛むのがルールです。30回噛むと、口の中の食べ物の形がなくなり、唾液と混ざってドロドロになって飲み込みやすくなります。

MEC食はもともと沖縄の離島の高齢者向けに発案された健康食事法なので、唾液と混ぜることで嚥下機能が衰えているお年寄りでもしっかり飲み込むことができるというメリットを持たせています。もちろん、若い人でも唾液としっかり混ぜることで飲み込みやすく、消化に負担をかけないメリットが得られます。

噛む回数が少ないと、体内の消化酵素をたくさん使ってしまいます。消化酵素が多く使われると、代謝酵素に使える分が減ってしまい、代謝力が落ちてしまいます。その結果として痩せない、太る原因になります。

MEC食をやっているのに痩せないという人は、噛む回数が30回を超えているか数え直してみましょう。回数を数えるのが面倒ならば、だいたいこの硬さになったら飲み込むという感じで食べ物の口の中の硬さで判断してみてもいいです。
よく噛むことがダイエットに重要な5つの理由とは?コツも紹介!
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
MEC食で痩せない理由③腸内環境の悪化

MEC食を実践するのはいいのですが、肉食は腸内環境を悪化させる原因になります。腸の専門家から言わせると、糖質制限やMEC食のような肉がメインになる食事法は腸内の悪玉菌を喜ばせることに繋がるのだそうです。

肉食メインだと腸内環境がアルカリに傾き、悪玉菌が住みやすい環境になります。アルカリの環境は善玉菌には辛い環境なので、善玉菌の元気がなくなり悪玉菌が優勢になってしまうので腸内環境が悪くなります。

腸内環境が悪くなると便秘になる、便秘がさらに腸内環境を悪化させるという悪循環に陥ります。排出されない老廃物が腐って腐敗ガスを出し、それが血液に入り込んで全身に届けられることで全身の細胞は元気を失い、代謝が下がります。

MEC食で腸内環境が悪化し、代謝が下がる可能性もあるのでその点は注意して実行したほうがいいかもしれませんね。
MEC食成功のコツ①メインの肉・卵・チーズの知識を持つ
肉:1日200g

脂肪燃焼が目的ならば、ラム肉には脂肪燃焼に役立つL-カルニチンが含まれているのでおすすめです。あまり食べる機会はないかもしれませんが、馬に国はカルシウムや鉄が豊富に含まれています。

肉はタンパク質の重要な供給源になります。肉類の中では、豚肉は代謝に関わるビタミンB群が豊富で疲労回復や美肌効果も期待できます。牛肉は鉄分が多く貧血予防に、鶏肉はビタミンAが多く皮膚粘膜を健やかに保つ効果があります。
卵:1日3個

卵はビタミンCと食物繊維以外のすべての栄養素を含む完全栄養食品に近い食べ物です。タンパク質の供給源になるだけではなく、他の栄養素もバランスよく含まれているのがメリットです。肉と比べると、特にカルシウム、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEが多めです。
チーズ:1日120g

チーズには牛乳の10倍の栄養素が含まれています。牛乳に比べて少量でも同じような栄養素を摂取できるので、タンパク質やカルシウムの摂取効率が良いです。すぐに食べられて携帯もできるので、MEC食中のおやつとしてもおすすめです。
MEC食成功のコツ②ご飯好きは肉・卵・チーズから先にしっかり食べる

「MEC食は絶対にご飯を食べてはいけない」という厳しいルールはありません。しかし、ダイエット効果を高めたいのであればご飯好きの人はご飯の優先順位は後にしたほうがいいです。自然とご飯の量を減らすコツは、肉、卵、チーズからしっかり食べることです。

先に肉、卵、チーズなどのおかず系を食べて満足させてからご飯を食べるように順番を変えると、自然と食べる量を減らすことができます。これだと食べ順ダイエットと同じような感じがしますが、食べ順ダイエットは野菜から食べるのが違います。

食べ順ダイエットは野菜→肉などメインのおかず→主食と食べ進めることで、野菜の食物繊維で血糖値の上昇を防ぎます。しかし、この食べ方だと血糖値の上昇が防げるメリットに加えて、タンパク質の吸収率も下げてしまうというデメリットが生じます。

MEC食では野菜は自由に食べていいですが、優先して野菜を食べる必要はありません。先にタンパク質を摂取して体に必要な栄養素を取り込んであげることで、健康的にダイエットができるというわけです。最後に主食を食べるようにすれば自然とご飯の摂取量を減らすことができます。
MEC食成功のコツ③1口入れたら箸を置く

箸やフォークを持ったまま食べ続けると、1口30回噛み終わるまでに次の1口に手が伸びてしまいます。これを防ぐんは、1口食べ物を口に含んだら一度箸やフォークを置くといいです。ゆで卵1個なら15分くらいかけて食べるくらいのゆっくりペースがおすすめです。

よく噛むと唾液が大量に分泌されます。唾液の中の一成分である「パロチン」という成長ホルモンは、加齢とともに分泌量が減ってしまいます。しかし、よく噛むと分泌を促すことができ、アンチエイジングにつながります。

よく噛むことで分泌された唾液は、脳を刺激します。すると脳はヒスタミン、レプチン、セロトニンという3つの神経伝達物質を分泌するように指示を出します。ヒスタミンとレプチンは摂食(満腹)中枢を刺激して食欲を抑える働きがあり、少量でも満足感を感じられるようになります。

甘噛み程度の強さでも、30回噛むと食べ物は十分咀嚼できます。軽く30回噛んで飲み込めば、消化に負担をかけないので栄養の吸収率も上がり、ダイエットに必要なタンパク質をしっかり届けることができます。
MEC食成功のコツ④野菜だけでお腹を満たさない

低カロリーな野菜でお腹を膨らませてダイエットする方法もありますが、これだと満足感が感じられなくて量を食べすぎてしまったりダイエットに必要な栄養素が不足して痩せない可能性があります。MEC食では、野菜の摂取量にルールはありませんが、野菜だけでお腹を膨らませるのは避けるようにしましょう。

野菜を食べる目的はビタミンCをとることです。また、また、肉や卵、チーズをより美味しくさせる効果も期待できます。野菜は芋類など根菜類は糖質が高いので避けたほうがいいです。レタスやホウレンソウなどの葉物野菜は糖質量が少ないのでおすすめです。

食事開始から20〜30分ほど経つと摂食中枢が満腹の信号を出すので、ゆっくり噛んで食べることは食べ過ぎ防止に効果的です。30回噛むと顎が疲れてしまう、痛くなってしまうという人がいますが、それは強く噛みすぎているからという可能性が高いです。
まとめ:MEC食で痩せない原因は?太る理由と効果的なやり方・成功のコツについて
以上、MEC食で痩せない原因と太る理由、効果的なやり方と成功のコツについて見てきました。MEC食で痩せない原因として考えられる原因を3つ紹介しました。
- MEC食で痩せない理由①調味料の糖質がノーカウント
- MEC食で痩せない理由②噛む回数が足りない
- MEC食で痩せない理由③腸内環境の悪化
噛む回数が不足しているケースはよくあるので、しっかり1口30回噛むようにしましょう。痩せない人がダイエット効果を出すためのコツとして、4つの方法とやり方を紹介しました。
- MEC食成功のコツ①メインの肉・卵・チーズの知識を持つ
- MEC食成功のコツ②ご飯好きは肉・卵・チーズから先にしっかり食べる
- MEC食成功のコツ③1口入れたら箸を置く
- MEC食成功のコツ④野菜だけでお腹を満たさない
MEC食は健康的なダイエット法と言われていますが、食べ過ぎれば太る可能性は十分にあるので注意しましょう。食べ過ぎを自然となくすためにも、1口30回という基本ルールは必ず守って実行してくださいね。
【シボヘール】
・肥満気味の方
・BMIが高めの方
・お腹の脂肪が気になる方
是非飲んで頂きたいサプリメントのシボヘール!実際に痩せたという声を沢山頂いています!詳細はこちらから!