春雨スープが人気!
春雨スープはダイエッターに人気の一品です。ヘルシーでおいしい即席春雨スープの種類が増えました。何気なく選ぶ即席春雨スープですが、パッケージ横や裏面を見ていますか?即席春雨スープの摂取カロリーや脂肪他を確かめて買っている人が多いと思います。しかし、即席春雨スープだけ食べたのでは実はカロリーも栄養素も足りません。
春雨スープのダイエット効果
春雨スープが良いのは、春雨に含まれる炭水化物が水を含んで大きくなるので、他の炭水化物であるご飯やパンに比べて少ない量で一時空腹感をしのげることです。そして、春雨スープの出汁(だし)をアレンジすると、エスニックや和風など色々な味付けの工夫ができること、春雨に野菜を混ぜて食べると、野菜の食物繊維でお通じが良くなること、があります。
手作り春雨スープに入れる具材を色々と組み合わせると素晴らしいダイエット食品になります。春雨自体は炭水化物なので糖質です。糖質全般はおいしいのでつい食べ過ぎてしまいます。それさえ避けられれば一番最初に活動のエネルギーになるので、使うために食べるという理屈でいけば、即エネルギー化できる最高の食品です。使うために食べるので、食べた分は全部活動して使い切れば良いですね。
春雨のいいところは主食に近い役割でありながら、その他の食品の邪魔をしにくいところですね。春雨それ自体は主張しない味で、この春雨にタンパク質や野菜、海藻類、穀類などを組み合わせると無限の可能性があります。塩味、醤油味、味噌味、酸味、辛味、甘味すべてに対応可能です。この春雨を使った春雨スープを誰が作ってもおいしくない味の春雨スープになるはずがないのです。
春雨スープが嫌いな人はいないでしょう。春雨スープの摂取カロリーが気になるなら春雨や脂肪を少なくしてください。加える野菜や海草類はどんなに多く食べてもカロリーは気にしなくて良いです。タンパク質は自分で決めた量をプラスすれば良いので計算もしやすいですね。例えば、卵1個80kcalです。鶏肉ささみは75g(2本弱)、小さ目の豆腐140g(半分)、エビ100gがそれぞれ80kcalです。
春雨ダイエットのレシピと効果まとめ!成功者おすすめの美味しい作り方
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
春雨スープ作り方レシピ(基本)
春雨スープの基本レシピを紹介します。基本具材は春雨、スープに野菜、タンパク質で良いです。春雨スープは濃い味より薄味で仕上げること、油分を多くしないこと、春雨より野菜や海草類が多いほうがダイエット向きです。
材料(2人前)
- 緑豆春雨(乾燥) 15g
- 溶き卵 1個
- 乾燥わかめ 2g
- 水(わかめ用) 適量
- 水 400ml
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- しょうゆ 小さじ1
- ごま油 小さじ2
- 塩こしょう 適量
- 白いりごま 適量
作り方
- ボウルに水と乾燥わかめを入れ、5分程戻して、水気を切る。
- 鍋にお湯を沸かし、緑豆春雨を入れて、中火で3分程煮る。1と鶏ガラスープの素、しょうゆを入れて、ひと煮立ちさせる。
- 2.に溶き卵を回し入れて、卵に火が通るまで煮る。ごま油と塩こしょうで味を調える。
- お椀によそって、白いりごまを散らして完成。
アレンジいろいろ春雨スープ作り方レシピ
春雨スープのアレンジレシピをご紹介します。分量は目安です。基本的には薄味で、後から酢や味噌、胡椒などプラスすることを考慮の上、作ってみて下さい。自分のオリジナルメニューができると楽しみが増えますね。
白菜たっぷりの春雨スープ
材料
- 白菜 1/4個
- しめじ 1/2本
- 豚肉 100g
- 春雨 100g
- 《 味付け 》
- 塩 大さじ3
- 醤油 大さじ2
- 鰹だし 大さじ1
- 胡麻油 適量
- 生姜 適量
作り方
- 白菜を軽く洗い、鍋に白菜のしんの部分だけを入れてしんなりするまで煮る。
- 1がしんなりしてきたら、残りの材料を全て入れ、塩を半分入れて煮る。
- 沸騰してきたら、味付け調味料を全て入れて再び煮る。全体がしんなりしてきたら完成。
キノコたっぷり春雨スープ
材料
- 春雨(緑豆)40ℊ
- 豚肉 少々
- しめじ 1/2株
- ニンジン 1/4本
- 長ネギ 1/4本
- A
- 水 600㏄
- 鶏がらスープの素(顆粒)大さじ1と1/2
- B
- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1/2
- 塩 ひとつまみ
- 青ネギの小口切り 適量
作り方
- しめじは石づきを落として食べやすくほぐしておく。ニンジンは皮をむいて細切りにする。長ネギは5ミリ幅程度の斜め切りにする。 豚肉は食べやすい大きさに切っておく。
- 鍋にAと1の野菜と豚肉を入れて中火で熱し、煮立ったらBの調味料を加える。
- 春雨は水で戻さずにそのまま加えて、3分ほど弱火で煮る。器に盛り付けて青ネギの小口切りを散らす。
豆乳春雨スープ
材料
- 鳥ひき肉 100g
- 帆立貝柱スープの素 大さじ1
- 帆立貝柱 10g
- 乾燥春雨 25g
- 水 100cc
- 豆乳 400cc
- すりごま 小さじ1
- 小ねぎ 適量
作り方
- 乾燥帆立貝柱は水に戻して、ほぐしておく(戻し汁は捨てない)。小ねぎは細かく刻んでおく。
- 鍋に豆乳を入れ、乾燥春雨、ひき肉を入れて強火。沸騰寸前になったら、そこから弱火で3分温める。
- 灰汁(あく)は捨てる。
- 2.の鍋に戻した帆立貝柱、戻し汁、帆立貝柱スープの素を入れる(中火)。食べやすい温度に温める。
- 器にあけ、小ねぎとすりごまを乗せたら完成。
肉団子の春雨スープ
材料
- チンゲン菜 1株
- 水 800cc
- 顆粒鶏がらスープ 小さじ2
- 春雨 20g(乾燥)
- A
- 鶏挽肉 140g
- 豆腐(絹ごし) 90g
- 葱 10g
- 薄力粉 大さじ2
- 醤油 小さじ1/3
- 鍋に水と適当に切ったチンゲン菜を加え火にかける。水が沸騰してきたら、鶏ガラスープの素を加え、チンゲン菜がしんなりするまで煮込む。
- 葱をみじん切りにし、Aの材料を合わせて肉だんごのたねを作る。チンゲン菜を鍋の端に寄せ、スープの中にスプーンで丸くした肉だんごを落としながら作る。
- 肉だんごの表面が色づき、しっかりしてきたら戻した春雨を加えて煮込み、最後に塩で味を調節したら完成。
エビの春雨スープ
材料
- (2人分)
- 海老 6尾
- 豚ひき肉 60g
- 春雨 20g
- パクチー 8本
- にら 2本
- 玉ねぎ(スライス) 1/4個
- 水 400ml
- 塩 小さじ2
- レモン果汁 少々
- ナンプラー 小さじ2
- しょうが(みじん切り) 小さじ1
- コショウ 少々
- ラー油 少々
作り方
- 海老は下処理をし、春雨は熱湯をかけて戻し、生姜はみじん切り、にらはざく切り、玉ねぎはスライス、パクチーは茎を除いておく。
- 鍋に水と生姜を入れて沸騰したら豚肉と海老を加え、ほぼ火が通ったら、春雨とにらとナンプラーを加えて軽く火を通す。
- 火を止めたら塩とレモンを加えてよく混ぜ、器に注いで玉ねぎとパクチーを添え、コショウとラー油をかけると完成。
キムチチゲ春雨スープ
材料
- (2人分)
- 椎茸 1個
- 細ねぎ 1本
- A水 450cc
- A鶏がらスープの素 大さじ1
- A醤油 小さじ1
- 合わせ味噌 小さじ1
- コチュジャン 小さじ1
- 春雨 30g
- 卵 1個
- ごま油 適量
作り方
- 椎茸は薄切り、細ねぎは3㎝の長さに切っておく。
- 鍋にAを入れて煮立ったら、合わせ味噌とコチュジャンを加えて混ぜる。
- 春雨(お好みで半分の長さにカットしてもOK)、椎茸、細ねぎを入れる。
- 春雨が柔らかくなったら、煮立せた状態で溶いた卵を流し入れ、菜箸でさっと混ぜて火を消す。
- 器によそい、仕上げにごま油を垂らして完成。
酸辣湯春雨スープ
材料
- (4人分)
- 緑豆春雨 20g
- タケノコ 80〜100g
- 人参 半分
- 椎茸 2個
- 卵 2個
- 水 1000ml
- ★鶏ガラスープ 小さじ2
- ★酢 大さじ1
- ★醤油 大さじ1
- ★塩 少々
- ★コショウ 多めに
- 水溶き片栗粉片栗粉 大さじ1
- 水 大さじ1
- 酢 大さじ1
- ラー油 お好みの量で
作り方
- 緑豆春雨は水につけてもどしておく。タケノコ、人参は千切りに。椎茸は細切りに切る。卵は割って混ぜておく。
- 鍋に水を入れ、沸騰させる。春雨、タケノコ、人参、椎茸を入れる。
- 火が通ってきたら、★を入れる。
- 水溶き片栗粉を入れる。とろみがついてきたら、卵を回し入れる。少しおいて、卵を混ぜる。
- 最後にもう一度お酢を入れ、お好みの量のラー油を入れる。
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
まとめ:春雨スープの作り方
春雨スープは作るのも手軽で、カロリー計算も簡単です。自由自在に組み合わせて、味付けも変幻自在ですし、世界旅行できるくらいメニューもバラエティ豊富にできますね。ただ、飽きないからといって春雨スープだけで済ましたり、春雨スープをずっと食べるという偏った食事はあまりお勧めはしません。
いくらダイエットをするといっても、やはり食事ですから、楽しくその時間を過ごせるようにバリエーションや栄養素も豊富な食事が良いです。食事も運動も生活習慣ですから、偏りなく、無理なく、継続することを第一に考えていきましょう。毎日が楽しくなるようなダイエットが良いですね。
【エクスレッグスリマー】
履くだけてほっそり脚が手に入っちゃう☆
ミスユニバース公式商品
楽天、amazonのソックス部門で1位獲得!