目次
アーモンドミルクは飲み過ぎると太る?
アーモンドミルクが健康に良いとはいえ、毎日10本も飲むのは飲み過ぎです。
アーモンドミルクに限らず、何でも一つだけ食べたり飲んだりする偏った食品の飲み過ぎや食べ過ぎは太ることもありますし、太らなくても健康上に問題が出ることもあります。
アーモンドミルクを飲み過ぎると太るかというと人にもよりますがそんなことはありません。しかし、アーモンドミルクを飲む際は少し注意した方が良いでしょう。
では、アーモンドミルクに含まれる摂取カロリー量と糖質量、その他の栄養素の構成はどうなっているのか見てみましょう。
そして同じ植物性の飲料である豆乳、栄養素の王者とも言われる動物性の飲料である牛乳の栄養素も同時に見て比較してみましょう。
一番お勧めの食品の摂り方はバラエティ豊富に摂ることです。飽きずに長く続けるダイエット方法では緩くそして美味しいことがコツです。
アーモンドミルクの摂取カロリーと栄養素構成について
アーモンドミルクのグリコアーモンド効果(200ml)、一般的な豆乳(紙パック細長タイプ200ml)、普通牛乳200mlの栄養素比較をあげました。
摂取カロリー、糖質ともにアーモンドミルクは豆乳や牛乳より少ないです。
アーモンドミルクでは食物繊維が飲み物から摂れます。アーモンドミルクの豊富な食物繊維は便秘予防や美肌作りに、豊富なビタミンEは抗酸化作用があり血管の若返りに良いです。
アーモンドミルク、豆乳、牛乳の摂取カロリーと栄養素構成(一部)について | |||
---|---|---|---|
アーモンドミルク | 豆乳 | 牛乳 | |
エネルギー | 40kcal | 95kcal | 138kcal |
たんぱく質 | 0.9g | 7.42g | 6.8g |
脂質 | 3.0g | 4.12g | 7.8g |
糖質 | 2.1g | 5.98 | 9.9g |
食物繊維 | 5.5g | 0.41g | 0g |
ナトリウム | 144mg | 4.12㎎ | 85㎎ |
ビタミンE | 10mg | 0.21㎎ | 0.2㎎ |
カルシウム | 0㎎ | 30㎎ | 227㎎ |
カリウム | 39㎎ | 391.4㎎ | 310㎎ |
リン | 24㎎ | 100.94㎎ | 192㎎ |
アーモンドミルクの飲み過ぎによる副作用は?
アーモンドミルクの飲み過ぎでは太らない

アーモンドミルクは豆乳や牛乳に比べ、含まれる摂取カロリーや糖質の量が少ないです。
この理由でダイエット大国の米国でアーモンドミルクの人気が出ました。
アーモンドミルクの摂取カロリーは、グリコアーモンド効果で1本40kcalです。
一日に10本飲むと400kcal、全容量は2リットルです。アーモンドミルクを2リットルも普通飲めないですし、アーモンドミルクは飲み過ぎたといっても太りません。
アーモンドミルクで気をつけたいのはビタミンE
アーモンドミルクの飲み過ぎで注意が必要なのは摂取カロリー量よりビタミンEの含有量です。
ビタミンEの過剰摂取によって骨粗鬆症のリスクが高まることから厚生労働省は日本人の食事摂取基準(2015年)で一日に食品から摂る目安量6~6.5㎎(成人女性)、耐用上限量650㎎(70歳女性)としています。
グリコアーモンド効果に含まれるビタミンEの量は10㎎なので、一日あたり1本弱が目安量です。
アーモンドミルクのビタミンEの豊富な含有量もその人気の理由の一つです。
ビタミンEといえば、サプリメントのほうが安定して摂れるという人がいます。もちろんサプリメントのメリットは手軽に安定して自己管理で摂れることです。
しかし、サプリメントでのビタミンEの摂取は自己管理が徹底出来ないことから大量摂取した場合に健康障害の可能性があることが問題となっています。
サプリメントのビタミンE単独での含有量は最大650㎎/ひと粒でブランドごとにばらつきがあります。
一方、生アーモンド100gには30㎎程度のビタミンEが含まれます。普通に食事やおやつでのアーモンドミルクやアーモンドから身体に健康障害や副作用が起きるほどの多くの量を摂ろうとするのは、ちょっと考えにくいですね。
栄養素はサプリメントでなく食事から摂る方が自然に無理なく摂れます。
アーモンドミルクの健康的な飲み方
アーモンドミルクの健康的な飲み方は朝食前、運動の前後がおすすめです。朝起床時、身体は夜睡眠中に汗や呼吸などからコップ一杯程度の水分が脱水した状態です。
この脱水を補うのにもアーモンドミルクは良いです。朝食前の水分補給が健康なお通じの習慣づけになります。朝食前の運動前には絶対コップ一杯の水分補給をしましょう。
コップ一杯のレモン水やアーモンドミルクは一日のすっきりとしたスタートに繋がります。
また、入浴後のリラックスタイムやお休み前のストレッチやヨガの前後にアーモンドミルクはどうでしょう。
入浴後やストレッチ後の水分補給にもアーモンドミルクは良いですね。お休み前のぬるめの入浴やゆっくりした運動には安眠効果があります。安眠はなによりダイエットには大切です。
アーモンドミルクの正しい飲み方!ダイエットに効果的な摂取量・タイミング
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
なんでも食べ過ぎ飲み過ぎが良くないワケ

糖質制限ダイエットに限らず、ダイエットでも日常生活においても、食事をする場合、様々な食品をバラエティのある調理法で食べる事には重要な意味があります。
もちろん、食事は楽しい時間ですし、活動するためのエネルギー摂取ですから多くの種類の食品や食べ方で摂りたいものです。
しかし、もっと重要なことがあります。それは現代人だからこそのリスクを回避する手段でもあります。
現在2人に1人ががんにかかると言われています。
がんの様々な原因の研究がされていますがまだわからないことが多いのが実情です。
がんの原因の約4割が実は食品からです。
様々な種類の食品を選んだりバラエティのある調理法をすることは、一つの食品や調理法からもたらされるかもしれないリスクを予め回避することを意味します。原因がまだわからないからこそ沢山の種類を選ぶことが大事です。
がんに限らず、病気や事故の原因が食品です。
また一つの食品を食べ続けるダイエットですが、自分が毎日続ける上では飽きて嫌になったりもします。
時間が来れば食欲が出て、それを満たすだけが食事ではないですね。食事で何をどのように食べるか考えてそれが満たされた時、一日の疲れやストレスが解消されます。
また親しい人と囲む食事の時間は何物にも代えがたいものです。
食事を楽しみましょう。ダイエット中でもいくらでも楽しめます。
自分が目指すダイエットが何か。そして一日に必要なカロリーを食事で摂れるよう工夫するのです。
自分で作らなくても、買ってくる食品に含まれる摂取カロリーを知っていれば安心して食べられますね。
食品の裏に摂取カロリーや栄養成分が表示されていますので必ずチェックしましょう。それは自分で出来る簡単かつ最強のリスク回避です。
まとめ:アーモンドミルクの正しい摂取量について
アーモンドミルクはカロリーも糖質も少なく、ダイエットにも健康づくりも良い食品です。
豊富なビタミンEを含み、抗酸化やアンチエイジングにも効果が期待できます。
アーモンドミルクの飲み過ぎには注意し、適切な量は一日に一本弱程度が良さそうです。
健康なダイエットには偏った食品や調理法で飲み過ぎず食べ過ぎず、バラエティある食べ方で美味しい食事をしましょう。
アーモンドミルクダイエットの効果!健康的に痩せる正しいやり方は?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!