目次
舞茸のダイエット効果とは?
低カロリー

ダイエット中の食事は、いかに低カロリーな食品を摂取するかがポイントになります。
きのこ類といえば、低カロリーなイメージがありますよね。舞茸も低カロリー食品のひとつです。
きのこ類は、ダイエットには積極的に取り入れたい食品でしょう。一般的に低カロリーといわれるきのこ類のカロリーを、舞茸と比較して見ていきましょう。
100g当たりのカロリー比較 | |||
---|---|---|---|
エリンギ | 24kcal | えのきたけ | 22kcal |
しいたけ | 18kcal | まいたけ | 16kcal |
なめこ | 14kcal |
低カロリーといわれるきのこ類の中でも、舞茸はカロリーが低い食品でした。
実際にきのこ類を100gも食べることはそうそう無いですから、舞茸を食べる際に過度にカロリーを気にする必要は無いでしょう。
食物繊維が豊富
舞茸をはじめ、多くのきのこ類は食物繊維が豊富です。
きのこ・野菜・豆・芋などは特に不溶性食物繊維が多く含まれています。不溶性食物繊維を多く含む食品は、うまく活用すればダイエットに大きく作用してくれます。
以下は、舞茸に多く含まれる「不溶性食物繊維」の効果です。

- 腸内環境を良くし、整腸効果がある
- よく噛むため、食べすぎを防ぐ
- 腸を刺激しぜんどう運動を活発にして、便通を促す(便秘改善)
- 大腸がんの予防になる
しかし注意点は、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」はどちらもバランスよく摂取しないと、下痢や便秘になる可能性があるということ!
海藻類・果物類には、水溶性食物繊維が含まれています。どちらの食物繊維にも、便秘解消の効果があります。大事なのは"バランスよく摂取すること"です!
ポイント
不溶性食物繊維(舞茸など)と水溶性食物繊維はバランスよく摂取する!
比率は、不溶性食物繊維:水溶性食物繊維= 2 : 1
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
MXフラクションを含んでいる

MXフラクションは、きのこの中で舞茸だけに含まれる成分です!
「中性脂肪を減らす」「悪玉コレステロールを分解する」というダイエット作用があります。
血流が良くなるため代謝アップへつながります。
MXフラクションは、脂肪をため込まない痩せやすい体質をつくるための強い味方になるわけです。
他のきのことは違い、このMXフラクションが含まれていることで、ダイエット作用効果をもたらします。
きのこ類の中でも舞茸は低カロリーで、特有のダイエット成分を持つ食品なのです。
ちなみに、舞茸には「MDフラクション」という成分も含まれていて、"免疫力アップ・老化防止"などの効果があると言われています。
なぜ痩せない?その理由を徹底解析!

舞茸ダイエットを行った人の口コミを見てみると、「痩せた!」という声もちらほらありますが、「あんまり痩せない・・」「全然痩せない!」という声も多く見受けられました。舞茸ダイエットに成功して痩せる人、痩せない人の違いはどこにあるのでしょう?
- 「舞茸を、2週間毎日1パック食べたけど1キロも減らない・・」
- 「1ヶ月舞茸ダイエットをしているけど、まったく痩せない!」
食事内容はダイエットを意識してる?

舞茸ダイエットをして痩せない人は、普段どおりの食事に舞茸を取り入れる"だけ"だったり、運動量が少なかったりしています。
もしくは、舞茸が好きではなく続かなかったり、味に飽きてしまってあきらめたり。舞茸が好きではなく続かない人は、まず舞茸ダイエットが向いていません。
違うダイエット法に変えたほうがストレスもなく痩せられるかもしれません。
普段どおりの食事に舞茸を加えるだけ、運動量が少ない、という人は、やり方次第でうまくダイエットできる可能性があります。
舞茸には「中性脂肪を減らす・代謝をアップする」効果があると言いましたが、「カロリーを減らす」なんて効果は無いので、ダイエットを意識した食事をしないとあまり痩せられません。
運動はしっかりしてる?

舞茸には「中性脂肪を減らす」というダイエット効果もありますが、そもそも運動をしなければ中性脂肪を減らすことはできないのです。
舞茸に含まれる「MXフラクション」の中性脂肪を減らすメカニズムは以下の通り。運動をすることで効果が期待できるのです。
- 中性脂肪を減らす成分を摂取する
- 運動をする
- 中性脂肪がエネルギーに変わる
- 中性脂肪が減る!
しかし舞茸ダイエットをしていても、中性脂肪値・コレステロール値が正常な人であれば、それ以上の数値の減少効果は期待ができません。
舞茸ダイエットで痩せない・・という人は、「中性脂肪値が正常だから痩せない」可能性もあります。
脂肪燃焼を有酸素運動で効率よく行うポイント!短い時間でも燃える?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
舞茸ダイエットで痩せた人は・・

舞茸ダイエットで痩せた人は、便通が良くなった・シンプルに舞茸が好き・レシピをアレンジして楽しく食べられた、という声がありました。
ダイエットにストレスは禁物です。ポジティブな気持ちで続けられることは、ダイエットを成功させる秘訣でもあります。
- 「食前に舞茸を食べて、普段のお菓子を減らしたら痩せた!」
- 「食事の最初に舞茸を摂ったら、自然と食事量が減って痩せた」
成功者の声を言い換えると、次のようなことが言えます。
ポイント
・「痩せるためにお菓子を減らす"努力"をして、舞茸を食べたら痩せた」
・「痩せるために食事量を減らしたいから、"意識して"舞茸を食べたら痩せた」
ダイエットを成功させるために、その人なりの"努力"をしていることがほとんどです。
「今自分はダイエットをしている!舞茸で痩せる!」という意識を持つことが大切なのです。
痩せることを意識して生活していれば、普段の食事も自然とヘルシーなものへと変わっていくでしょう。
舞茸ダイエットで痩せた人に教わることは、"ダイエット意識"でもあるのです。
失敗しない正しい舞茸ダイエットの行い方
まずは1週間・1日・1食舞茸を食事に取り入れる

舞茸ダイエットをしたい!と考えているなら、まずは1週間の間、「1日1食舞茸を食べる」ことにチャレンジしてみましょう。
"○○だけダイエット"が成功するかどうかは、ダイエットをする本人の好みによって大きく左右されます。
まずは1週間、舞茸を美味しく食べられるように食事に取り入れましょう。
ポイントは、舞茸を1日30~50g(半パック)食べること。それ以上食べてしまうと、下痢の原因となる可能性があるので注意してください。
以下は、舞茸ダイエットを成功させるための重要な点です。
- 舞茸は水洗いしないこと
- 加熱しすぎないこと
- 煮汁も一緒に食べられる料理にすること
舞茸に含まれる「MXフラクション」は、"水に溶けやすく熱で分解される"性質を持っています。
そのため水洗いや加熱のしすぎは、成分が流れ出てしまいます。
一方で"水に溶けやすい性質"を利用して、舞茸の煮汁を料理に使うことで、ダイエット成分を取り入れることができます!(味噌汁・煮物・鍋など)
舞茸と一緒に摂る食材選びもしっかりと!

舞茸ダイエットをするには、舞茸をどの食材と食べるかが大事になります。
高カロリーなものと組み合わせて摂取して安心していては、舞茸のダイエット効果は減ってしまいます。
ダイエット効果のある舞茸を、なるべく有効に活用していきましょう。
舞茸のサラダ
舞茸1パックに酒をふりかけて、電子レンジで加熱する。
チンしたらそのまま冷ましておく。
キャベツ、ブロッコリースプラウト、トマトなどの野菜と海藻類、舞茸と煮汁を混ぜ、ドレッシングをかけたら完成!
舞茸入りなめたけ
材料(2人分) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
えのき | 1袋 | 舞茸 | 1パック | ★醤油 | 大さじ2 | ★酒 | 大さじ2 |
★みりん | 大さじ2 | ★砂糖 | 大さじの半分 | お酢 | 大さじ1 |
えのきと舞茸を食べやすく切る。
★の調味料とえのきをフライパンに入れて弱めの中火でぐるぐる混ぜながら3分煮る。舞茸を入れてさらに1分煮て、お酢を入れて2分で完成!
今「舞茸」がダイエットに注目の理由とは?美味しいレシピも大公開!
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
ダイエットの基本!運動とプラスで舞茸ダイエットを行なう
先ほど説明した「MXフラクション」は、代謝を上げてくれることがわかりましたね。
舞茸ダイエットで痩せないという人には、ダイエット効果を高めるために、運動を積極的に行いましょう!

過去にテレビ番組で、ザ・たっちさんやキンタロー。さんが舞茸で7~10kgのダイエットに成功していました。
実際は、舞茸だけでここまで痩せるのは不可能でしょう。
彼らは舞茸ダイエットをしながら、ウォーキングや軽い筋トレなど「運動」にも力を入れていました。
舞茸のMXフラクションによって、運動をすればダイエット効果が高まることは確かです。
運動をして、どんどん代謝を上げて、痩せやすい体をつくっていきましょう!
舞茸ダイエットと一緒にこちらもおすすめ
お腹に優しいモリモリスリム

舞茸ダイエットをしていても痩せない・・。
そんな時は、痩せ効果を高めるためにも、普段の飲み物をダイエット効果がある「モリモリスリム」に変えてみるのがおススメです!
厳選した24種類の自然植物原料をブレンドし、1日1杯飲むことで体の内側からキレイにします。
ほうじ茶風味なので、毎日美味しく飲めるのも嬉しいですね♪
まとめ:舞茸ダイエットは痩せない?効果が出ない理由と正しい方法を紹介
世の中には様々なダイエット食材やダイエット法であふれています。
食べるだけで「痩せる効果がある!」なんてダイエット食材は、実際は存在しません。つまり、ダイエット食材を食べる"だけ"では痩せないのです。
舞茸ダイエットで痩せない!という人は、普段の食事内容を見直すこと。
運動量を増やして、痩せやすい体づくりを心がけること。どのダイエットをしていても、共通して言えることです。
「痩せない痩せない」と言う前に、まずは運動をして、食べ過ぎない!
舞茸がおいしく食べられなくて、ストレスを感じてしまうなら、舞茸ダイエットはおススメしません。
舞茸を食べすぎたことで、下痢や便秘になってしまった人は、量を減らして調節して焦らず舞茸ダイエットをしましょう。
舞茸は、食べ方次第でダイエットに効率良く作用する食品です。上手に舞茸を食べて、健康的なダイエットを成功させましょう。