目次
マッサージはボディオイル選びが大切!

マッサージの効果を高めるには、ボディオイル選びが大切です。ボディオイルを塗らないと肌に刺激を与えて痛めてしまいます。美肌や引き締めに効果のある成分が入ったボディオイルを使えば、マッサージの効果をアップさせることができます。
ボディオイルは使い勝手はもちろんですが、香りも重要な要素です。好きな香りに包まれながらだと、毎日のケアが楽しくなります。ボディオイルケアを続けるためにも、気分にあった香りを選べるようにしておきましょう。
効果別で香りを選んでみよう
リラックスしたい時におすすめの香り

リラックスしたい時におすすめの香りは、花の香りや樹脂系の香りです。フローラル系だと例えばローズやラベンダー、ゼラニウムなどの香りがあります。樹脂系は甘く濃厚な香りのものが多く、まったりしたい時に適しています。アロマオイルでは以下のような香りが有名です。
他にも、樹脂系の香りも鎮静効果があるのでリラックスに役立ちます。
- フローラル系…花の甘い香り、リラックス効果あり(ローズ、ラベンダー、ゼラニウム、ジャスミン)
- 樹脂系…甘く濃厚な香りで、香りの持続性が長い。フローラル系よりもリラックス効果が高い(フランキンセンス、ミルラ、ベンゾイン)
- 樹木系…森林のような、緑の清涼感あふれる香り。鎮静や消毒作用あり(ヒノキ、ユーカリ、シダーウッド、ティートリー)
スッキリとしたい時におすすめの香り

スッキリしたい時におすすめなのは、ハーブ系、柑橘系、の香りです。ハーブ系はミントに代表されるスッキリした香りで、夏場にもおすすめです。柑橘系はオレンジなどに代表されるみずみずしくさわやかな香りで、初心者向けの香りです。
- ハーブ系…さわやかで清涼感のある香り。呼吸器系を楽にする(ハッカ、ペパーミント、クラリセージ 、ローズマリー)
- 柑橘系…みずみずしくさわやかな香り。心身のリフレッシュに効果あり(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ライム、シトラス)
女性らしい気分になりたい時のおすすめな香り

女性らしい気分になりたい時におすすめな香りは、フローラル系やエキゾチック系の香りです。フローラル系はリラックス効果で出てきた花の香りで、エキゾチック系の香りはお香のような異国情緒を感じられる不思議な香りです。
- フローラル系…花の甘い香り、リラックス効果あり(ローズ、ラベンダー、ゼラニウム、ジャスミン)
- エキゾチック系…お香のような、アジアの異国情緒を彷彿させる香り。フェロモンUP効果( イランイラン、サンダルウッド、パチュリー、ベチパー)
柑橘系の香りのおすすめボディオイル
ヴェレダ ホワイトバーチ ボディオイル
香り | グレープフルーツ |
成分 | アンズ核油、ホホバ種子油、コムギ胚芽油、香料、ヨーロッパシラカバ葉エキス、リモネン、ブッチャーブルーム根エキス、ローズマリー葉エキス |
おすすめのボディオイルでは必ずといっていいほど登場するのが、ヴェレダのホワイトバーチボディオイルです。グレープフルーツのみずみずしい香りで、爽やかな気分になりたい時に適しています。グレープフルーツの香りには食欲を抑える効果があるので、ダイエットにも適しています。
ホワイトバーチというのは「白樺(しらかば)」という意味で、美容に欠かせないビタミンCを豊富に含んでいます。ヴェレダではヨーロッパで収穫される有機栽培の白樺の葉をキープラントとして使っています。
ヴェレダホワイトバーチボディオイルはヒップや太もも、二の腕まわりの肌のザラつきをケアするために開発されたボディマッサージ用のオイルで、肌を滑らかにするアンズ核油などのオイルがベースになっています。乾燥肌の人も使えます。
肌の引き締めやハリを維持するために効果的なシラカバ葉エキス、ブッチャーブルーム根エキスなどもブレンドされており、体の気になる場所に広く使うことができます。世界でも累計1,000万本を突破しているヴェレダジャパンの人気オイルなので、信頼できるボディオイルです。
クナイプ ビオ オイル
香り | グレープフルーツ |
成分 | サフラワー油、オリーブ果実油、グレープフルーツ果皮油、ヒマワリ種子油、トコフェロール |
クナイプビオオイルは、完治した傷跡、ニキビ跡に使ってオーガニック保湿ケアができるボディオイルです。顔にも使える全身用の保湿オイルで、100%天然由来成分なので肌にスッとなじみます。香りは爽やかな天然のグレープフルーツで、リフレッシュした気分になれます。
配合されている主なハーブはサフラワー油、オリーブオイル、グレープフルーツ果皮油で、グレープフルーツの香りの元はグレープフルーツ果皮です。
- サフラワー油…保湿効果。テクスチャーが軽く、べたつきにくい
- オリーブオイル…オレイン酸、ビタミンEなどの肌活性化成分が豊富。肌の乾燥を和らげて滑らかな肌に導く
- グレープフルーツ果皮油…肌のターンオーバーを整え、引き締まった弾力のある肌に導く。気分をリフレッシュする爽やかな香り
クナイプビオオイルは美容オイルとしてはもちろん、グレープフルーツ果皮の香りによるダイエット効果も期待できます。グレープフルーツの香りには脂肪燃焼や食欲抑制効果が期待できるので、ダイエットしたい人にもおすすめです。
プロフエール ボディマッサージオイルEX
香り | グレープフルーツとゼラニウム |
成分 | ミネラルオイル、パルミチン酸エチルヘキシル、トリエチルヘキサノイン、ハイブリッドヒマワリ油、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、香料、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、酢酸トコフェロール、ニオイテンジクアオイ油、スクワラン、オリーブ果実油、グレープフルーツ果皮油、アルガニアスピノサ核油、ブドウ種子油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ヒマワリ種子油、マカデミア種子油、ホホバ種子油、キョウニン油、カニナバラ果実油、ヨーロッパシラカバ樹皮エキス、カミツレ花エキス、ローズマリー葉エキス、チャカテキン |
プロフエールのボディマッサージオイルEXは、肌を引き締めて潤いを与え、滑らかなボディに導くマッサージ用オイルです。天然収れん作用があるホワイトバーチ(シラカバ樹皮エキス)と肌の調子を整える緑茶成分のチャカテキンが配合されています。
さらにオーガニックオイルのアルガニアスピノサ核油、オリーブオイルやそのほかに9種類の植物性エモリエント成分が配合されており、肌にハリとツヤを与えてくれます。
香りは爽やかなグレープフルーツと心安らぐゼラニウムの香りで、気分をリフレッシュさせてくれます。容器が軽くて使いやすいペット容器なので、重い容器だと使いにくい人にもおすすめです。
女性らしい香りのボディオイル
ヴェレダ ワイルドローズオイル
香り | ローズ |
成分 | ホホバ種子油、アーモンド油、モスカータバラ種子油、ダマスクバラ花油、香料 |
優雅なローズの香りが女性らしさを高めてくれるボディオイルです。潤いやハリが欲しい時、乾燥した肌を保湿したい時に適しています。キープラントとして使われているワイルドローズは、南米チリ自生の力強い植物です。
赤い実の中にある種子オイルには美容成分として有名な「ローズヒップ」があり、必須脂肪酸を80%も含んでいます。この必須脂肪酸が肌にしっとりとした潤いを与え、乾燥肌の人のゆらぎ肌も安定させてくれます。
同シリーズのヴェレダのオイルは10種類あり、幅広い香りのニーズに対応してくれます。香り選びで迷ったらヴェレダのボディオイルの中から選んでみると見つけやすいですよ。
ばら園 ローズアロマオイル RX
香り | みずみずしいバラの香り |
成分 | ホホバ油,オレフィンオリゴマー,グリセリン,エチルヘキサン酸セチル,BG,エタノール,PEG-8,コハク酸ジエチルヘキシル,パルミチン酸エチルヘキシル,ローズヒップ油,ノバラエキス,イザヨイバラエキス,ジパルミチン酸アスコルビル,PEG-10メチルエーテルジメチコン,水,トコフェロール,香料 |
オイルとエッセンスの2層効果で、肌を柔らかく整えてツヤを与えてくれるアロマオイルです。顔にも体にも使うことができます。香りはみずみずしいバラの香りで、女性らしさをアップしてくれます。
日本の資生堂の商品なので、海外のボディオイルは苦手という人にもおすすめです。咲きたてのバラからとれるローズヒップオイルやホホバオイル、ティーローズなどがが凝縮されたオイルなので、とにかくバラの香りに浸りたい女性におすすめです。
ニールズヤードレメディーズ ジャスミン&イランイランオイル
香り | ジャスミン |
成分 | ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、アンズ核油、ブラジルナッツ油、イランイラン花油、トコフェロール、ジャスミン油、ベルガモット果皮油、マンダリンオレンジ果皮油、トウキンセンカ花エキス |
希少なジャスミンの花の香りを500輪分配合したフレグラントボディオイルです。ジャスミンの香りは深く濃密なフローラルな香りで、女性の美を根本から高めてくれます。他にイランイランも配合されているので、女性らしさアップに最適な香り成分がたっぷり入っています。
テクスチャーも軽く、肌にスッとなじみホホバ油やアンズ油、カレンデュラなどの成分が肌トラブルを緩和してくれます。スプレー式なので、少しずつ使いたい人にもおすすめです。
すっきりリフレッシュ効果のある香りのボディオイル
ヴェレダ シトラス オイル
香り | シトラス |
成分 | アーモンド油、エタノール、レモン果皮油、水、香料 |
柑橘系のシトラスの香りですっきりリフレッシュできるボディオイルです。軽いボディマッサージや肌にハリと滑らかさが欲しい時におすすめです。キープラントのシトラスは、ビタミン豊富でスキンケアに使用すると肌を引き締めてハリを与えてくれる効果が期待できます。
アヴェダ クーリングバランシング オイル
香り | ペパーミント |
成分 | ヒマワリ種子オイル、ペパーミントオイル、ブルーカモミール、自然界由来メントールetc |
ペパーミントの爽やかな香りで体と気分をリフレッシュできるアヴェダのボディオイルです。メントールが入っているので使用感がひんやりしており、夏の火照った肌のクールダウンに最適です。冷蔵庫に保管して冷やして使うとさらに清涼感がアップします。
肌になじみやすいサンフラワーシードオイルが入っているので、コリやハリのある部分に塗ってマッサージするとすっきりします。
クラランス ボディオイル アンティ オー
香り | 芳醇な柑橘系 |
成分 | ヘーゼルナッツ種子油、ニオイテンジクアオイ花油、レモン果皮油、ビターオレンジ葉/枝油、マヨラナ葉油、ジプテリクスオドラタ種子エキス、レダマ花エキス、シトロネロール、ゲラニオール、リモネン、クマリン、シトラール、リナロール |
クラランスのボディオイルアンティオーは、むくみ解消に効果的と人気の商品です。脚に重たさを感じた時、オイルを馴染ませて下から上へマッサージすることでむくみ解消効果が期待できます。
香りはビターオレンジやレモン、ゼラニウムなどの柑橘系の香りがメインなので、リフレッシュしながらむくみを解消したい人のマッサージにおすすめです。
ボディオイル人気ランキング!高コスパ・マッサージにおすすめの商品は?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
オーガニックで自然な香りのボディオイル
ニールズヤード レメディーズ アロマティックマッサージオイル
香り | ハーブ系 |
成分 | ヒマワリ種子油、アーモンド油、コムギ胚芽油、ニオイテンジクアオイ花油、ラベンダー油、チムスマスチチナ油 |
ニールズヤードのボディオイルは、30年以上愛され続けるハーバル調の香りとなじみやすい潤いが特徴です。ラベンダー、ゼラニウム、ヒマワリなどの豊かな花の香りが自然を感じさせてくれます。
ヒマワリ種子油やラベンダー油など、全成分がオーガニック成分で作られているので、オーガニックにこだわりたい人も安心して使えます。乾燥で潤いが失われやすい肌もサラッと潤してくれます。
サイアミーズ ウォーターUPL マッサージ&ボディオイル
香り | ジャスミンの柔らかい香り |
成分 | ジャスミン油、イランイラン油、セイヨウハッカ油、ザクロエキス、コメエキス、サフワラー油、アーモンド油、オリーブ油、アボカド油配合 |
サイアミーズウォーターは、記憶を蘇らせて過去の郷愁に浸りたくなる不思議な香りです。ジャスミン、イランイラン、ペパーミントが独自ブレンドされていて、優美な香りでリラックスできます。
植物由来成分が肌を柔らかくし、ハリを与えて潤してくれます。マッサージオイルとしてはもちろん、入浴時のバスオイルとしても使えます。
ビオレ プライムボディ ボディオイル
香り | 摘み立て小花の清々しい香り |
成分 | ミネラルオイル、ジメチコン、水添ポリイソブテン、オリーブ果実油、イソノナン酸イソトリデシル、オクチルドデカノール、パルミチン酸イソプロピル、ホホバ種子油、安息香酸アルキル(C12-15)、月見草油、ラベンダー油、セチルジメチルブチル、イソステアリン酸、セタノール、ステアリルアルコール、イソステアリン酸コレステリル、香料 |
ビオレのプライムボディボディオイルは、大人のための生花オイルです。スッと肌になじみ、全身ツヤのある柔らかい肌に導いてくれます。肘や膝、かかとのケアもバッチリできます。保湿成分は100%天然由来の生花オイルで、ライトな使用感です。
香りは月見草、ホホバ花・茎・実から抽出した摘みたての小花のような清々しい香りが楽しめます。ボディケアやハンドケア、マッサージ用など幅広く使えます。
ボディオイルのドラッグストアで買えるおすすめは?優秀プチプラアイテムも
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
実践編:ボディオイルを使ってマッサージしよう!
部位別マッサージ法:顔
顔はむくみが目立ちやすいパーツなので、ボディオイルを塗ってしっかりケアしておきましょう。小顔になりたいなら、耳の下あたりを重点的にマッサージするとリンパの滞りが解消しやすいです。手を使って顔全体のリンパを流してあげるイメージでマッサージを行いましょう。
- 両手の人差し指と中指で顎を挟み、顎下から耳の後ろまで5回さする
- 手のひらの付け根を口角の下に当て、頬肉を持ち上げる。5回持ち上げる
- 手のひらの付け根を小鼻の脇に当て、頬骨の下を通って、こめかみまで5回さする
- 両手の人差し指と中指で眉毛の上下を挟み、眉頭から眉尻に向かって5回さする
部位別マッサージ法:上半身
鎖骨はリンパ液が心臓に流れ込む最終出口です。他の部分をしっかりマッサージしていても、鎖骨リンパが流れていないとマッサージ効果が期待できません。鎖骨リンパは重要なポイントなので、全てのマッサージの最初に行っておきましょう。
- 片手の人差し指と中指を逆側の鎖骨の上の凹みの内側にそえる
- 鎖骨の内側から外側に向かって、強めにさする。これを5回繰り返す
- 反対側も同様に行います。
- 片手の親指以外の4本の指で、胸の中心から逆の脇に向かってさする。これを5回繰り返す
- 反対側も同様に行う
- 片手の人差し指と中指で、逆側の肩と鎖骨の境目をギュッと押す。そのままの状態で腕を前後に振る。これを10秒間繰り返す
- 反対側も同様に行う
部位別マッサージ法:下半身
太もものセルライトを除去するマッサージです。この動画ではミストとジェルを使っていますが、ボディオイルでも同様に使えます。リズミカルに叩き、膝の裏のリンパ節(膝下リンパ)に溜まっていた老廃物を鼠径部のリンパに流してあげるようにしましょう。
脂肪と老廃物が合体するとセルライトになってしまうので、それを予防するためのマッサージとしても有効です。
- ボディオイルを膝周りと脚の付け根周りに塗り、太もも全体に塗り込む
- 手を握ってグーを作り、膝から付け根に向かってリズミカルにトントン叩く
マッサージを効果的にするポイントは?
お風呂上がりに毎日行う

お風呂上がりは体が温まっているので、マッサージの血行改善効果やむくみ解消効果が高まります。また、お風呂上りは肌が乾燥しやすいタイミングなので、上がったらすぐにボディオイルを塗ってマッサージしてあげると全身の保湿にもなります。
マッサージは毎日続けることが大切です。お風呂上りにマッサージするようにしておけば、習慣にしやすいでしょう。
丁度良い強さで
マッサージで体を強く揉んでしまうと、肌を傷めてしまう原因になります。マッサージの圧力が強すぎると筋肉が緊張してマッサージのリラックス効果が弱まるので、丁度良い強さで行いましょう。ゴリゴリマッサージするよりも、少し弱めの力で行った方が効果的です。
ボディオイルの効果的な使い方!むくみやセルライトをなくすやり方は?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
マッサージと合わせておすすめのアイテム
着圧レギンス
むくみ改善のためには、マッサージ後にさらにむくみ解消効果のある着圧レギンスを履いて寝るのが効果的です。編集部のおすすめは「エスクレッグスリマー」という着圧レギンスです。
加圧式美脚ストッキングエクスレッグスリマーは、2017年の美脚ケアの方法として話題になった商品です。加圧効果で脚をポカポカにし、効果的に脚のツボを刺激してむくみを改善できるように作られています。脚が太い、むくんでいるという悩みを抱えている人に一押しの着圧レギンスです。
ローラー
むくみ解消効果のあるローラーは、マッサージと合わせて使うとさらに効果的です。編集部のおすすめは「リファ」です。リファは顔も体も全身のケアができるローラーで、エステティシャンの技である「ニーディング」という手技を転がすだけで再現できます。
リファから発生する微弱電流マイクロカレントは、細胞を活性化させて肌の回復を促す効果が期待できます。転がすだけでエステのような感覚で全身のケアができる便利なアイテムです。
まとめ:好きな香りに癒されながらマッサージを行おう!

以上、ボディオイルで香りのいい人気商品、マッサージにおすすめの癒しの匂いについて見てきました。今回は4つの香りの種類ごとにおすすめのボディオイル商品を3つずつ、合計12種類紹介しました。
今回紹介したおすすめボディオイル | |||
---|---|---|---|
柑橘系 | ヴェレダ ホワイトバーチ ボディオイル | クナイプ ビオ オイル | プロフエール ボディマッサージオイルEX |
女性らしい香り | ヴェレダ ワイルドローズオイル | ばら園 ローズアロマオイル RX | ニールズヤードレメディーズ ジャスミン&イランイランオイル |
リフレッシュ効果のある香り | ヴェレダ シトラス オイル | アヴェダ クーリングバランシング オイル | クラランス ボディオイル アンティ オー |
オーガニックで自然の香り | ニールズヤード レメディーズ アロマティックマッサージオイル | サイアミーズ ウォーターUPL マッサージ&ボディオイル | ビオレ プライムボディ ボディオイル |
いい香りに包まれてマッサージを行えば、毎日のケアが楽しくなり効果もアップします。香りの好みは人ぞれぞれなので、自分の好きな香りを見つけてボディオイルマッサージを楽しんでみてくださいね。
【エクスレッグスリマー】
・履いて寝るだけ簡単美脚ケア
・脚のツボを的確に加圧
・下半身のめぐりを刺激
・満足度98%達成!