目次
水切りヨーグルトは整腸効果抜群
ヨーグルトを食べるとお腹の調子が良くなるという「整腸作用」についてはご存知の方も多いと思います。腸が正しい働きをしなくなると、栄養がうまく吸収がされなかったり、便秘になったりと悪いことばかり。効率よく腸内環境整えるためにも「水切りヨーグルト」がおススメ。
通常のヨーグルトに比べ、水切りヨーグルトは栄養成分が凝縮されているので効果抜群!「便秘が解消された!」「お腹の張りが気にならなくなった!」などの感想もよく聞きます。水切りヨーグルトは、少しの量でしっかりと整腸効果を発揮してくれる優れものなのです!
水切りヨーグルトは普通のヨーグルトと何が違うの?

普通のヨーグルトを食べるかわりに、水切りヨーグルトにすることで栄養や味はどうなるのでしょうか?何が違うのか簡単にご説明いたします。
栄養価の違い
普通のヨーグルトには、たんぱく質(筋肉や細胞を作る)、脂肪(発酵によって消化されやすくなる)、乳糖(カルシウムや鉄分の吸収を助ける。整腸作用)、カルシウム(骨や歯をつくる)、ビタミンB1、B2、B12(情緒安定、疲労回復、脂肪燃焼、細胞の修復)など、沢山の栄養素が含まれています。
水切りヨーグルトにする事で、たんぱく質と脂質の割合は2倍アップし、その他の栄養素はちゃんと残ったまま。水切りヨーグルトはたんぱく質が豊富になるため、脂肪燃焼をしっかりとサポートしてくれます。
味の違いは?
水切りヨーグルトはクリームチーズの様な、なめらかな食感に変化します。普通のヨーグルトの特徴である「爽やかな酸味」はそのまましっかりと残り、たんぱく質が凝縮され増すことによりコクが生まれ、後味をしっかりと味わえます。つまり、ヨーグルト本来の爽やかな酸味はそのまま残しつつも、コクが増すということです。
整腸効果が高いのはどっち?
腸内環境を整えるために有名なのが乳酸菌。なかでも最も有名なのがビフィズス菌です。どちらのヨーグルトにも、ビフィズス菌は多く含まれています。水切りヨーグルトの元は、普通のヨーグルトなので含まれる成分は変わりません。しかし、少ない量でしっかりと栄養分を摂取できるという意味では、栄養分が凝縮される水切りヨーグルトの方が効率よく、さらに整腸効果が高いと言えるでしょう。
水切りヨーグルトの正しい食べ方

皆さんは水切りヨーグルトをどのように食べていらっしゃいますか?自己流で何となく食べておられる方も少なくないのではないでしょうか。せっかくの水切りヨーグルトの効果も間違った食べ方をすると逆効果になったり、全く効果がなくなってしまいます。正しい食べ方をして効率よく、腸内活動活性化やダイエット、美肌のために役立ててみて下さい。
夜食べるのがおすすめ
水切りヨーグルトを食べるタイミングは、基本的には夜がおすすめです。人間の身体というものは、朝は排泄をし、昼は栄養分の補給をし、夜間は吸収するといったリズムで成り立っています。このリズムには、よく耳にする「ゴールデンタイム」というものが存在します。
ゴールデンタイムとは、腸の働きやお肌の新陳代謝がもっとも活発になる時間帯のことです。夜22時~翌2時がその時間帯だと言われています。そんなゴールデンタイムの時間帯に合わせて水切りヨーグルトを食べることで、寝ている間に乳酸菌などの善玉菌が働いて腸内環境を整え、老廃物の排泄を促し、女性には嬉しいダイエット効果や美肌効果が期待できます。
しかし、いくら夜がおすすめとはいっても寝る直前は避けて、就寝の3時間前までに食べて、21時以降に食べることは控えましょう。
1日50グラムが目安
水切りヨーグルトは、水分が抜けて重量が通常のヨーグルトの約半分~1/3になります。腸内環境を保つためには、ヨーグルト1日100gがベストです。つまり、水切りヨーグルトだと1日50g程度でも、摂取したい栄養素は十分に補給できます。
野菜などと組み合わせるとさらにグット

美容にとても良いとされる栄養素であるビタミンCや食物繊維はヨーグルトには含まれていません。ですから、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれている野菜や果物などと一緒に食べることで栄養バランスがアップし、相乗効果により腸の働きを活性化し、老廃物の排泄作用も高まります。様々な味付けが楽しめる水切りヨーグルトディップで、野菜と一緒に食べてみるのがおすすめです。
水切りヨーグルトは食べすぎには注意
ヘルシーで食べやすく、女性には嬉しい効果のある水切りヨーグルトですが、食べ過ぎには注意しましょう。どんな事にも、メリット・デメリットは存在します。良かれと思ってやっている事も、度が過ぎると逆効果になってしまいます。
水切りヨーグルトには「チラミン」と呼ばれる血管収縮成分が多く含まれています。そのため、食べ過ぎるとチラミンの作用によって血管を縮めてしまいます。血管が縮まってしまう反動で、過度に血管が拡張し、血行が急に良くなってしまい、頭痛や吐き気といった症状が出る可能性があります。
また、乳脂肪が含まれているので食べ過ぎると体脂肪増加の原因となりかねません。何事もほどほど、適量がベスト!食べる量には気をつけて、ご自身に合った食べ方を工夫してみて下さい。
水切りヨーグルトの作り方!ダイエットに効果的な簡単なやり方は?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
水切りヨーグルトの作り方

女性には嬉しい美肌効果やダイエット効果のある水切りヨーグルト。そこで、自宅で簡単に作れる方法をご紹介いたします。とっても簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
誰でも簡単に作れる水切りヨーグルト
作り方は至ってシンプル!特別な材料や道具が要らないので、普段料理されない方でも簡単に作ることが出来ます。作り方は以下の通りです。
- キッチンペーパーを敷いたザルに、好きな量のヨーグルトを入れる。
- ヨーグルトを入れたザルより少し小さめのボウルを重ね、水分が下に落ちるようにする。
- 上からサランラップまたはガーゼを軽くかぶせて、半日~1日冷蔵庫に入れておけば完成。
急遽、水切りヨーグルトが必要になった時には、重しを乗せて圧力をかけたり、塩を一つまみ入れてみて下さい。浸透圧により通常よりも早く水切りすることが出来ます。
ホエイも有効活用しよう!

水切りした際に残ってしまうホエイ。水切りしたヨーグルトに栄養分が凝縮され、ホエイに栄養は残っていないと思っておられる方も多いかもしれません。しかし、実はホエイ自体にも、たんぱく質、カルシウム、カリウムやマグネシウムなどのミネラルといった栄養素がたくさん含まれています。
女性には嬉しい美白や保湿効果、ターンオーバーの促進、ハリ弾力のアップ、抗炎症作用、肌荒れ・ニキビ・くすみ等の改善、鎮痛・鎮静作用などの美肌効果や筋力アップ、筋肉強化、便秘解消、肥満・むくみ予防などのダイエット効果もあります。
こんなにも嬉しい効果が沢山つまったホエイを捨てるのは勿体無い!ホエイを炭酸水や牛乳で割って飲んだり、スープや煮込み料理などの水分の代わりに使用したり、トーストに乗せたり、ケーキなどのお菓子の材料として使用したりと、シンプルな食べ方からおもてなし料理までアイデア次第で色々使えます。レシピアプリなどでも様々なレシピが紹介されているので一度見てみて下さい。
また、ホエイを精製水で2倍に薄めて化粧水として直接お肌につけたり、入浴剤代わりにお風呂に入れるのもおすすめです。水切りヨーグルトもホエイも上手く生活に取り入れましょう!
水切りヨーグルトは100均で作れる?おすすめの容器やタッパーを紹介
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
アレンジレシピを公開!

水切りヨーグルトだけで食べても美味しいのですが、そればかりだと飽きてしまいますよね。そんな時にぜひ試して欲しいアレンジレシピをご紹介します。
水切りヨーグルトでスフレケーキ
ふわふわシュワっとした美味しさです。お口の中でとろけます。簡単に作れるのでデザートタイムにぜひ作ってみてください。
材料(15cmの大きさ) | |
---|---|
水切りヨーグルト | 170g |
卵 | 2個 |
甜菜糖 | 60g |
牛乳 | 大さじ2 |
マーガリン | 15g |
レモン汁 | 大さじ1弱 |
コンスターチン | 大さじ2 |
薄力粉 | 大さじ1 |
- 材料を準備して、マーガリンは湯煎で溶かしておく。
- 卵黄に残りの甜菜糖を入れて混ぜる。
- 水切りヨーグルトを入れて混ぜる。
- 牛乳、レモン汁を入れて混ぜ、薄力粉とコーンスターチをふるいに入れて混ぜる。
- 溶かしマーガリンを入れて混ぜる。
- メレンゲをひとすくい分を卵黄生地に入れて混ぜる。
- 次に残りのメレンゲを二回に分けて入れて混ぜる。
- 型に入れて、160℃で予熱したオーブンで約40分焼き、140℃に下げて5~10分くらい焼く。
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成
もっちりプチミルクパン
水切りヨーグルトを使ってコクを出して、おまけにノンオイル!コク増しの可愛いミルクパンです。ヨーグルトが苦手な方でも全然大丈夫です!ヘルシーを目指して全く油を使わず、米粉を使う事でもっちりした食感が楽しめます。成形も丸めるだけのお手軽な作り方で作りやすいです。小さなパンなので、ちょっとひとつまみするサイズでピッタリ!身体にも優しいおやつパンですね。
材料(8個分) | |
---|---|
強力粉 | 170g |
米粉 | 30g |
砂糖(きび粉) | 20g |
水切りヨーグルト | 40g |
牛乳 | 90g |
塩 | 3g |
イースト | 3g |
仕上げ塗り牛乳 | 適宜 |
- 材料全てでパン生地を捏ねてしっかりと一次発酵へ
- 丁寧にガス抜きしてベンチタイム15分
- きれいに丸め直す
- 天板に乗せて二次発酵(30度の環境で30分)
- 発酵後、生地表面に塗り用牛乳を刷毛で塗る
- 180度余熱で13分~14分焼く
ティラミス風のコーヒーゼリー
クリームを少し甘めに仕上げた方がコーヒーゼリーとあう感じです。もちろん普通にミルクやクリーム、アイスなどをトッピングして食べてもOKです。
材料(3個分) | |
---|---|
コーヒー | 200cc |
砂糖 | お好み |
ゼラチン | 3g |
熱湯 | 大さじ2 |
水切りヨーグルト | 100g |
スキムミルク | 大さじ1強 |
砂糖 | 大さじ1〜2 |
- 水切りヨーグルトを作っておく
- ボウルにゼラチンを入れたら熱湯を注ぎよく溶かして砂糖も加えて溶かす
- 2のボウルにコーヒーを加えてよく混ぜたら、器に入れて粗熱をとり冷蔵庫で冷やし固める
- 水切りヨーグルトにスキムミルク、砂糖を加えてよく混ぜてクリームを作る
- 固まったゼリーにクリームをのせる
水切りヨーグルトを使ったレシピ紹介!美味しく食べてダイエット
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
乳酸菌サプリメントで腸活
善玉菌を強化し、正常な腸内環境を保って健康な体を手に入れる「腸活」。芸能界でも一大ブームとなった腸活に大人気のサプリメントをご紹介いたします。
LAKUBI

同じ食事量でも太る人と太らない人がいます。それは、腸内環境の違いが大きく関わっているんです。太っている人は腸内に“デブ菌”が多く、痩せている人は“痩せ菌”が多いと言われています。
ラクビの最大の特徴は短鎖脂肪酸を作る能力の高いと言われている酪酸菌が多く配合されているので腸内フローラのバランスを整えてくれます。つまり、痩せ菌を増やしてくれるということです。さらに、ビフィズス菌や善玉菌のエサとなるオリゴ糖も配合されており、便秘解消にもつながります!
ビフィリゴ10000

ビフィリゴ10000の最大の特徴は、ビフィズス菌、乳酸菌、イソマルトオリゴ糖などの腸内環境を整えるために必要な菌が多く含まれていることです。1日2粒飲むだけで、食べ物では摂取出来ない量のビフィズス菌と乳酸菌を摂取することを可能にしてくれます。
これらの菌をしっかりと摂取することにより腸内フローラのバランスが整い、便通を改善されたと言う口コミも挙がっています。便秘で毎日お腹がスッキリしない方にオススメです。第二の脳とも言われている大事な腸。加齢やストレス、不規則な生活習慣によりビフィズス菌は減少するばかりです。腸内環境を整え、便通の改善だけではなく身体の健康バランスを保つためにも必要不可欠な菌ばかりです。
ダイエットには水切りヨーグルトを!

整腸効果の高い水切りヨーグルトですが、痩せる効能も十分に期待できます。ゴールデンタイムと呼ばれる夜の時間帯に、野菜や果物と一緒に食べることでダイエットに効果的なのです。ただ、食べ過ぎると頭痛や吐き気といった副作用が出る可能性もあるので、1日の摂取量に気をつけましょう。