目次
ダイエット中でもお腹いっぱいになりたい!

ダイエットと言えば『食事制限』!と考える方も多いのではないでしょうか?しかし、ダイエットの敵である空腹に負けてついつい食べてしまうなんてこともありますよね。そんな方に朗報ですよ!ダイエットは食事を工夫することであって、我慢することではありません。きちんと食材を選んで食べれば、無理な食事制限をしなくても自然と痩せることができるのです!
今回は、ダイエットに適した低カロリーかつ低糖質な食材を使った1週間の献立レシピを一挙公開します!空腹を我慢することなく、ヘルシーでもたっぷりと栄養が摂れて健康的にダイエットができるおすすめの献立レシピがずらり!今日から早速低カロリーダイエットに挑戦してみましょう♪
低カロリーの食材一覧!満腹になるダイエットにおすすめの食べ物は?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
低カロリーで美味しい!痩せる1週間の献立
1日目
朝:グリーンスムージー

出典:cookpad.com
材料 | |
---|---|
小松菜 | 1〜2株 |
バナナ | 1本 |
豆乳(牛乳や水でもOK) | 200cc |
はちみつ | お好みの量 |
- 小松菜は洗ってから4cm幅に、バナナは皮をむいて3cm幅切ります
- 全ての材料をミキサーにかけます
- 小松菜が細かくなったらできあがり!
低カロリーダイエットの王道グリーンスムージーのおすすめレシピです!すべての食材が混ざり合うようにしっかりとミキサーにかけましょう。
昼:しらたきカルボナーラ

出典:cookpad.com
材料 | |
---|---|
しらたき | 300g |
粗挽きソーセージ | 1本 |
顆粒コンソメ | 小さじ1.5 |
塩 | ひとつまみ |
スライスチーズ | 2枚 |
粗挽きコショウ | お好みの量 |
卵 | 1個 |
- しらたきは水洗いしてから6当分に切り、たっぷりの水で沸騰させて水切りしておきます
- チーズは食べやすい大きさに切りましょう
- 下茹でしておいたしらたきをざるにあげ水気を切り、塩とコンソメ、刻んだソーセージで乾煎りします
- 水分をある程度飛ばしたらチーズを加えて混ぜ溶かしましょう
- チーズが完全に溶けたら粗熱を5分ほどしっかり取ります
- 全卵を白身が無くなるまで鍋で混ぜて、粗挽きコショウをふりかけます
- 器に盛りつけたらできあがり!
高カロリーになりがちなパスタ類もパスタの代わりにしらたきを使えばヘルシーに食べられます!ボリューミーなレシピなのでたくさん食べたいという日にぴったり♪
夜:おからハンバーグ

出典:cookpad.com
材料 | |
---|---|
挽肉 | 100g |
おから | 100g |
塩 | 少々 |
玉ねぎ(みじん切り) | 1/2玉 |
人参(みじん切り) | 1/2本 |
☆醤油 | 大さじ1 |
☆酒 | 大さじ1 |
☆砂糖 | 小さじ1 |
☆片栗粉 | 小さじ1 |
みつば | 適量 |
★水 | 180cc |
★めんつゆ3倍濃縮 | 60cc |
★柚子胡椒 | 少々 |
★酒 | 大さじ1 |
片栗粉 | 適量 |
冷凍しめじ | 1/2パック |
冷凍えのき | 1/2パック |
- フライパンに油をしいて人参と玉ねぎを塩で炒めます
- ボウルに冷ました1と挽肉、おから、☆を入れてしっかり混ぜ合わせます
- 適当な大きさに形成したハンバーグをフライパンで両面を焼きます
- 1度ハンバーグを取り出して★と冷凍きのこ類を入れてぐつぐつ煮込みましょう
- そこに片栗粉でとろみをつけて、ハンバーグを戻し入れてしばらく煮込んだらできあがり!
高カロリーになりがちな牛肉のハンバーグも、おからを使えばヘルシーに食べることができます。味も食感も本物のハンバーグと同じなので、満足度も高いはずです♪
2日目
朝:ツナとキャベツのサラダ

出典:cookpad.com
材料 | |
---|---|
ツナ缶(大) | 1缶 |
キャベツ | 5~6枚 |
コーン缶 | 大さじ2 |
☆にんにく(すりおろし) | 適宜 |
☆レモン汁 | 小さじ1~2 |
☆塩、黒コショウ | 適宜 |
☆サラダ油 | 小さじ2 |
☆砂糖 | ほんの少し |
- ツナ缶はほぐして、キャベツは千切りにします
- コーン缶は水気を切りましょう
- 1と2をすべてボウルに入れ、☆を加えて混ぜ合わせます
- 冷蔵庫でしばらく冷やしたら完成!
食物繊維がたっぷりなキャベツを使ったサラダレシピです!キャベツを使っているので、サラダでも歯ごたえがあってお腹いっぱいになれますよ♪余計な油を摂取しないように、ツナ缶はなるべく油をきっておきましょう。
昼:チキンのハーブグリル
材料 | |
---|---|
鶏もも肉 | 250g |
じゃがいも | 1個 |
さやいんげん | 6本 |
ベビーリーフ | 1/2束 |
塩 | 少々 |
ブラックペッパー | 少々 |
ハーブ (ローズマリー、タイム等) | 少々 |
にんにく | 1片 |
オリーブオイル | 大さじ1と1/2 |
- 鶏もも肉は食べやすい大きさに切ります
- 鶏もも肉に塩とブラックペッパーを振り、30分ほどハーブと一緒に容器に入れて寝かせます
- じゃがいもは皮付きのまま、600Wの電子レンジで6分間加熱してから、4等分に切って塩を振りましょう
- オーブン皿(またはフライパン)にアルミホイルを広げ、ハーブごと鶏もも肉とじゃがいもをのせます
- 上からぐるりとオリーブオイルをかけて絡めて、皮付きのにんにくと一緒に15分間焼きます
- さやいんげんは茹でたら半分に切りましょう
- 焼き上がった鶏もも肉とじゃがいもをお皿に乗せ、ベビーリーフと茹でたさやいんげんを添えたらできあがり
ハーブの香りがたまらない、チキンのグリルです。ハーブはお好みのものを使ってOK!自分のオーブンで作る際は200℃に余熱しておきましょう。
夜:じゃがいものあんかけオムレツ
材料 | |
---|---|
じゃがいも | 1個 |
卵 | 2個 |
塩 | 少々 |
コショウ | 少々 |
サラダ油 | 小さじ1/2 |
☆しょうゆ | 大さじ1/2 |
☆みりん | 大さじ1/2 |
☆日本酒 | 小さじ1/2 |
☆砂糖 | 小さじ1/2 |
☆水 | 30ml |
片栗粉 | 小さじ1 |
水 | 5ml |
- じゃがいもは厚さ5mmの拍子切りにして水に5分さらし、600Wの電子レンジで約2分加熱します
- 卵をほぐして塩とコショウを振り、じゃがいもを加えて混ぜ合わせましょう
- フライパンにサラダ油を注いで加熱し、卵と混ぜたじゃがいもを流し入れます
- 縁が少し固まったら一度混ぜて蓋をしてから中火で約2分焼きます
- 蓋を取ってオムレツをひっくり返した後、再度蓋をして約3分焼きましょう
- ☆と調味料を小鍋に入れて火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉(片栗粉を水5mlで溶いたもの)を加えてとろみをつけたあんを作ります
- オムレツができたら火を止めてお皿に盛り付け、その上あんをかけたら完成です!
じゃがいもととろみのあるあんで少しの量でもお腹いっぱいになれるヘルシーな献立です♪オムレツの作り方のコツは、最初は少し強めの中火で焼くこと!縁からどんどん固まっていくので、縁につかないように菜箸で卵を回すようにしてこそげとりましょう。
3日目
朝:えのきの梅肉あえ
材料 | |
---|---|
えのき茸 | 1株 |
☆梅干し(またはねり梅) | 1個 |
☆しょうゆ | 小さじ1/2 |
☆みりん | 小さじ1/4 |
☆砂糖 | 小さじ1/4 |
☆日本酒 | 少々 |
刻み海苔 | 適量 |
- えのき茸は石突きを取ったら、半分に切ってほぐし600Wの電子レンジで約3分加熱します
- 梅干しは、種を取り除いた後に果肉を裏ごしにしましょう
- ボウルに2と☆の調味料を混ぜ合わせ、加熱したえのき茸を加えて和えます
- 和えたえのき茸を器に盛り付けて、上から刻み海苔を散らしたらできあがりです
梅の香りが嬉しい、シャキッと起きたい朝にもぴったりな献立!ごはんとの相性も抜群ですよ。梅の裏ごしをしっかりとすることで、なめらかな食感にすることができます。
昼:塩麹の肉じゃが
材料 | |
---|---|
鶏もも肉 | 150g |
じゃがいも | 1個 |
人参 | 1/2本 |
玉ねぎ | 1/2個 |
グリンピース(冷凍) | お好みの量 |
塩麹 | 小さじ1 |
水 | 70ml |
- じゃがいもと人参は皮をむいてから乱切りにして、玉ねぎはくし型切りにしましょう
- 鶏もも肉は一口大に切り、塩麹に約20分浸けておきます
- 鍋にサラダ油(分量外)を加えて火にかけ、鶏もも肉と玉ねぎ、人参、じゃがいも、グリンピース入れて混ぜしたら水を加えて蓋をします
- 沸騰したら弱火にして約8分煮ます
- 肉じゃがを器に盛りつけたら完成!
低カロリーでも楽しめる肉じゃがの献立レシピです。鶏もも肉は最短20分、時間があれば1晩寝かせておくとより美味しくなりますよ。
夜:さばの味噌煮
材料 | |
---|---|
鯖切り身 | 2切れ |
だし | 100ml |
☆ 赤味噌(または合わせ味噌) | 大さじ1 |
☆ 砂糖 | 大さじ1/2 |
☆ 日本酒 | 大さじ1/2 |
☆ みりん | 大さじ1/2 |
生姜 | 1/2片 |
- 鯖の切り身は塩(分量外)を軽く振ってから約5分漬けておき、出てきた水分をペーパータオルなどで拭きとりましょう
- 生姜はスライスしてから包丁の背でしっかり叩きます。
- 鍋にだしと☆の調味料を加えて火にかけ、味噌と砂糖を溶かします
- 煮立ってきたところで鯖切り身と生姜を加え、蓋をして約5分煮ましょう
- 蓋を取って、鯖に煮汁をかけるのを繰り返して汁気をを煮飛ばします
- 煮汁が1/3位になったらお皿に盛りつけて、お好みで焼きねぎを添えたら完成!
DHAをしっかり摂れるヘルシーな魚料理の定番レシピです。出てきた水分をしっかりふき取らないと、水気が多くべっちゃりとした仕上がりになってしまうので要注意です!
4日目
朝:かぼちゃとナスのお味噌汁
材料 | |
---|---|
かぼちゃ | 120g |
ナス | 1本 |
だし | 300ml |
白味噌 (または合わせ味噌) | 大さじ1と1/2 |
- かぼちゃは厚さ5mm、ナスは2cm角に切っておきます
- 鍋にだしを入れて火にかけて、沸騰したところでかぼちゃとナスを入れましょう
- かぼちゃが軟らかくなったら、白味噌を加えて溶かしていきます
- 溶けたところで火を止め、お椀によそったらできあがり!
かぼちゃとナスという食べごたえのある食材を使ったお味噌汁なので、満足度も高い一品!すぐにできるので忙しい朝にもぴったりな献立ですよ。
昼:あさりの酒蒸し
材料 | |
---|---|
あさり(砂抜き済み) | 1P |
わけぎ | お好みの量 |
にんにく | 少々 |
バター | 5g |
白ワイン | 大さじ1 |
- あさりは貝同士をこすり合わせるようにして丁寧に洗います
- にんにくとわけぎはみじん切りにしておきましょう
- 耐熱容器にあさりとにんにく、バター、白ワインを入れてふんわりラップをかけ、電子レンジで様子を見ながらあさりの口が開くまで加熱してください
- 器に盛りつけてわけぎを散らしたら完成!
ご家庭の電子レンジで簡単に作れる、ちょっとしたおつまみにもぴったりなあさりの献立レシピです!あさりの口が開くのは500Wで3~4分ほどが目安になりますが、分数はご自宅の電子レンジで異なるので注意しながら見てくださいね。
夜:マーボーナス
材料 | |
---|---|
豚挽肉 | 100g |
ナス | 2本 |
にんにく | 少々 |
生姜 | 1/2片 |
万能ねぎ | 1本 |
日本酒 | 大さじ1/2 |
豆板醤 | 小さじ1/4 |
★赤味噌 | 大さじ1/4 |
★オイスターソース | 小さじ1/2 |
胡麻油 | 小さじ1/2 |
サラダ油 | 大さじ2 |
- 豚挽肉に日本酒を加えて下味をつけておきます
- ナスは縦半分に切ってから長さ4cm幅に切り、にんにくと生姜はみじん切り、万能ねぎは小口切りにします
- ☆の材料を混ぜ合わせておきます
- フライパンでサラダ油大さじ1を熱して、ナスを片面2分ずつ焼いてフライパンから取り出します
- フライパンで残りのサラダ油大さじ1を熱し、にんにくと生姜、豆板醤を加えて炒めます
- 香りが出てきたら万能ねぎを加えた後に豚挽肉を炒めましょう
- ナスを戻し入れ、☆の調味料をフライパンに加えて味を調えます
- 胡麻油を回し入れて火を止め、器に盛りつけたら完成!
具材は豚肉とナスだけのシンプルなマーボーナスのレシピです。ご飯にのせてマーボーナス丼にするのもおすすめ!常備食にももってこいの献立ですよ。
5日目
朝:トマトスープ
材料 | |
---|---|
トマト | 1/2個 |
水 | 300ml |
塩 | 少々 |
ブラックペッパー | 少々 |
パセリ | 適量 |
コンソメ(固形) | 1個 |
- トマトはざく切りにします
- 鍋に水を入れて沸騰させて、そこにコンソメ固形を入れます
- スープを再び沸騰させたらざく切りにしたトマトを加え、塩とブラックペッパーで味を調えながら混ぜ合わせます
- スープを器に注いで、パセリを散らしたら完成です!
トマトの酸味とコンソメのコクを楽しめる、起きたばかりの身体をゆっくりと目覚めさせるのにぴったりなスープレシピ♪トマトは潰すように混ぜても、形を残したままにしてもOKですよ。
昼:豆腐ステーキ
材料 | |
---|---|
木綿豆腐 | 1/2丁 |
ナチュラルチーズ(またはスライスチーズ) | 20g |
トマト缶(100ml) | 1/4缶 |
にんにく | 少々 |
オリーブオイル | 大さじ1/2 |
ハーブソルト | 少々 |
薄力粉 | 大さじ1/2 |
塩 | 少々 |
コショウ | 少々 |
オリーブオイル | 大さじ1/2 |
- 木綿豆腐は厚さ1cm程度に4枚切りして、しっかり水切りしましょう
- ナチュラルチーズは2枚に薄切り、にんにくはみじん切りにしておきます
- 鍋でオリーブオイルを熱してにんにくを炒め、香りがたったらトマト缶を加えて煮詰めましょう
- しっかり水分を飛ばしたらハーブソルトで味を調え、火を止めます
- 木綿豆腐に塩とこしょうを振って薄切りにしたナチュラルチーズを木綿豆腐で挟み、薄力粉を全体にまぶします
- フライパンでオリーブオイルを熱し、豆腐をこんがりと焦げ目がつくまで焼いてください
- お皿に豆腐ステーキを盛りつけ、トマトソースをかけたら完成!
牛肉はカロリーが高くなりがちですが、豆腐を使えば罪悪感なく食べられますね♪トマトソースにきのこ類を入れて食べるのもGOOD!ボリューミーなのにヘルシーさはそのままなのでおすすめですよ♪
夜:牛肉とたけのこの炒め物
材料 | |
---|---|
牛肉 | 100g |
筍(水煮) | 50g |
ピーマン | 2個 |
パプリカ | 1/4個 |
しょうゆ | 小さじ1/2 |
日本酒 | 小さじ1/2 |
片栗粉 | 小さじ1 |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
オイスターソース | 小さじ1 |
塩・コショウ | 少々 |
- 牛肉は細切りにしてしょうゆと日本酒で揉み込んでから、片栗粉をまぶします
- たけのこは薄切り、ピーマンとパプリカは細切りにしておきます
- フライパンでサラダ油を温め、牛肉を炒めましょう
- さらに野菜を加えて炒めたら、オイスターソース、塩、こしょうで味を調えて器に盛りつけたら完成です!
ダイエット中に濃い味の食べ物が食べたくなった時にもってこいの献立です!筍は100gあたり26kcalと超低カロリーな食材で、食物繊維もたっぷり含まれているのでダイエット向きの食材なんですよ♪
6日目
朝:ヨーグルトサラダ
材料 | |
---|---|
さやいんげん | 8本 |
きゅうり | 1/2本 |
トマト | 1/2個 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
ヨーグルト | 大さじ1 |
塩 | 少々 |
ブラックペッパー | 少々 |
はちみつ | 少々 |
- 熱湯に塩を一つまみ(分量外)を入れてさやいんげんを2分間茹でます
- 茹でたさやいんげんを水にさらし、3cmの長さに切ってペーパータオルで水気を拭います
- ボウルでにマヨネーズとヨーグルト、塩、ブラックペッパー、はちみつを入れてよく混ぜ合わせます
- きゅうりは厚さ5mmの輪切り、トマトはざく切りにしておきます
- 3にさやいんげんときゅうり、トマトを加えて和えて、お皿に盛り付けたらできあがり!
ヨーグルトの酸味が美味しいサラダのレシピです!市販のドレッシングよりも格段にヘルシーで、ヨーグルトの整腸作用もあるのでお通じで悩んでいる方にもおすすめですよ♪
昼:イカのハンバーグ
材料 | |
---|---|
イカ | 1杯 |
はんぺん | 1/2枚 |
玉ねぎ | 1/4個 |
塩 | 一つまみ |
日本酒 | 小さじ1/2 |
片栗粉 | 大さじ1/2 |
サラダ油 | 適量 |
- イカは腹とえんぺらを外して皮を剥き、水で洗い流したら1cm角に刻み水分をペーパータオルで拭きとります
- 玉ねぎはみじん切りにして片栗粉をまぶします
- イカ、はんぺん、塩、日本酒をフードプロセッサーにかけてペースト状にします(包丁で細かく刻んでもOK!)
- 3にみじん切りの玉ねぎを少しずつ加えて混ぜ合わせます
- 手にサラダ油(分量外)を塗り、4~6個等分してハンバーグの形に形成します
- フライパンでサラダ油熱して、タネをフライパンに入れて片面を弱火で4分ひっくり返して3分焼きましょう
- お皿に盛り付けて、お好みで大根おろしなどをトッピングしたらできあがりです!
お肉の代わりにイカを使ったハンバーグの献立レシピです。イカにはビタミンやミネラル、たんぱく質が豊富に含まれているので健康や美容に良い食材とされています。イカ100gあたりの糖質量は約0.1gと非常に低糖質なのに食べごたえは十分!
夜:タラのクリーミーグラタン
材料 | |
---|---|
タラ切り身 | 2切れ |
じゃがいも | 1個 |
玉ねぎ | 1/8個 |
にんにく | 1/2片 |
牛乳 | 80ml |
☆塩・コショウ | 少々 |
☆バター | 10g |
☆パセリ | 適量 |
塩・コショウ | 少々 |
粉チーズ | 大さじ2 |
- タラ切り身は皮目に切り込みを入れて、塩とコショウを振ります
- じゃがいもは厚さ2~3mmの薄切り、玉ねぎ、にんにくも同様に薄切りにします
- じゃがいもと玉ねぎ、にんにくを2等分してグラタン皿に入れ、☆の調味料を1/2の分量ずつ振りかけてから、☆のバターを1/2ずつそれぞれのグラタン皿に乗せます
- 各グラタン皿にラップをかけて600Wの電子レンジで約4分間加熱します
- 加熱したグラタン皿それぞれに牛乳を1/2ずつ入れ、タラの皮目を下にして材料の上に乗せて、粉チーズを大さじ1ずつ振りかけます
- オープンを250℃に余熱し、表面にこんがり焼き色が付くまで焼いたらできあがり!
小麦粉を使わないヘルシーなクリーミーグラタン!タラはビタミンB12が多く含まれ、代謝アップや風邪予防効果も期待できます。切り身は、身に透明感があって色は淡いピンクの弾力があるものを選びましょう。
7日目
朝:チキンとフルーツのサラダ
材料 | |
---|---|
グリーンリーフ | 1/4個 |
ベビーリーフ | 30g |
グレープフルーツ | 1/2個 |
鶏ささみ | 60g |
ブラックペッパー | 少々 |
塩 | 少々 |
日本酒 | 小さじ1/2 |
オリーブオイル | 大さじ1/2 |
- 葉っぱ類は水で洗った後、冷水でパリッとさせておきましょう
- グレープフルーツは皮をむいて食べやすい大きさにカットします
- 鶏ささみはブラックペッパーと塩、日本酒を振りかけて600Wの電子レンジで3分加熱して手で適当な大きさに裂きます
- お皿にグレープフルーツと野菜をあわせて盛りつけ、鶏ささみを上に乗せてオリーブオイルをかけたらできあがりです!
肉類の中でも低カロリー&高たんぱくな鶏のささみを使っているので、ボリューミーながらもとってもヘルシー!グレープフルーツの酸味との相性も抜群のフルーツサラダですよ♪グレープフルーツに含まれるナリンギンは食欲抑制効果もあるので、ドガ食い防止にも効果的!
昼:天津飯
材料 | |
---|---|
たけのこ(水煮) | 50g |
ハム | 1枚 |
卵 | 2個 |
☆水 | 100ml |
☆鶏がらスープの素 | 大さじ1/2 |
☆塩・コショウ | 少々 |
しょうゆ | 小さじ1/2 |
胡麻油 | 小さじ2 |
片栗粉 | 大さじ1/2 |
ごはん | 200g |
- たけのことハムは細切りにしましょう
- 鍋に☆と調味料、しょうゆを入れて沸騰させて片栗粉を100mlの水(分量外)で溶いた水溶き片栗粉を加えてあんを作ります
- ボウルに卵を入れ、たけのことハムを1/2の分量を加えて混ぜてから、塩とこしょうを振ります。これを2回繰り返してください
- フライパンを熱して胡麻油を広げ、卵液を流し入れて2回ほどかき混ぜフライパンの中心に丸く焼き固めます。この作業を2回繰り返します
- 卵の片面に火が通ったら、ひっくり返し卵を焼きます
- 丼に盛っておいたごはんの上に卵を乗せます。この作業を2回繰り返しましょう
- 卵の上にあんをかけたら完成です!
シンプルな具材で作っているからこそヘルシーな天津飯!注意点は、丼ものの料理なのでご飯は大盛りにせずにお茶碗1杯より気持ち少なめにすると良いですよ。
夜:豚しゃぶ煮
材料 | |
---|---|
大根 | 1/8本 |
豚ロース薄切り | 200g |
水菜 | 1/2把 |
だし | 350ml |
薄口しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1/2 |
- 水菜は長さ4cmに切り、大根は皮をむいてすりおろしましょう
- 鍋にだしを入れて火にかけ、沸騰直前で薄口しょうゆとみりんで味付けをします
- 豚ロース薄切りと水菜、大根おろしを加えて煮込んだらできあがり!
水菜と大根というヘルシー具材を使っているので、夜に食べても罪悪感ゼロの一品!しょうゆとみりんのやさしい味の煮物料理が1日の疲れを取ってくれること間違いなし!
低カロリーなのに腹持ちのいい食べ物8選!ダイエッターは必見!
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
低カロリーダイエット中に積極的に摂りたい栄養素
ビタミンB群
ビタミンB群の中でも特に摂ってほしいのがビタミンB2です!ビタミンB2は脂肪燃焼を助ける酸素をサポートする働きがあり、動脈硬化の予防や脂肪を代謝する効果もあります。
また、ビタミンB2は他のビタミン群と結びついてお互いの効果をアップさせる効果もあります。ビタミンB群は抗酸化作用、脂質の代謝などにも必要不可欠な栄養素ということなのです!
鉄分
鉄分には酸素を身体中に運ぶ働きがあります。酸素の運搬役として活躍しているヘモグロビンや赤血球そのものが減ってしまうと全身に酸素が行きわたらなくなります。そうなると基礎代謝が下がって痩せにくい身体になってしまうのです。また、鉄分にはシミを予防したりコラーゲンを生成する働きがあるので美容にもとても嬉しい栄養素と言えますね。
食物繊維
皆さんご存知のとおり、食物繊維には腸内の環境を整える働きがあります。こういった腸内デトックス作用の他にも、消化酵素による代謝アップ効果も期待できます。
その他にも、食物繊維は栄養素の吸収を緩やかにしてくれるので、血糖値が急激に上昇するのを抑えてくれてダイエットに最適ですよ♪
サプリメントを活用してみる

- 価格:モニターコースの場合初回無料、2回目以降は3,960円(税抜)
- 定期縛り:4回までの購入が条件
- 特典:モニターコースで初回無料(別途送料650円負担)
- 販売元:彩友堂
しばらく低カロリーダイエットを続けて痩せにくくなったと感じたり、栄養不足になったらサプリメントを取り入れてみましょう。「すっきり野菜の青汁酵素」は日々の食事で野菜不足に悩んでいる方にぴったりのサプリメント!93種類の野菜酵素が含まれているほかにイソフラボンやヒアルロン酸といった美肌効果が高い19種類の美容成分や約1兆5000億個の乳酸菌も配合されています!
公式サイトでは毎月限定300名に特別モニターコースが用意されており、なんと30日分が初回無料で試すことができるのです!(送料650円別途負担)2回目以降もずっと32%オフで購入ができるというお得なコースになるので、気になる方は是非試してみてくださいね♪
すっきり野菜の青汁酵素の口コミは?効果的な飲み方について徹底調査
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
低カロリーダイエットの注意点
たんぱく質の多い食品は積極的に摂る

たんぱく質と一口に言っても動物性や植物性など、合わせて6種類のたんぱく質が存在します。たんぱく質は酵素を生成するためにも大切な栄養素のひとつなので、様々な種類のたんぱく質をバランスよく摂れるように意識しましょう。
食べる順番に気をつける

同じ量を食べる際も、その順番を変えるだけで満腹感も大きく変わってきます。満腹感を満たすためにまずは汁ものを飲みましょう。汁物で胃を落ち着かせたらおかずを半分食べて、その後にメインとなる一品を食べて最後に残りのおかずを汁ものと一緒に食べるとGOOD! こうすることで糖質の吸収をゆるやかにさせることもできます♪
食べ過ぎた翌日は食事を抜かない!

食べ過ぎたと思って翌日に絶食してしまうのは実は逆効果なのです!これを繰り返してしまうと身体が『飢餓状態で危険な状態』であると認識して、エネルギーを吸収しようと余計なカロリーまで吸収しやすくなってしまいます。食べ過ぎた場合でも、今回ご紹介したレシピの献立でしっかりとリセットさせることができますよ!
低カロリーでバランスの良い食事で健康的にダイエット!

低カロリーな食事でも栄養バランスのとれた美味しい料理をお腹いっぱい楽しむことができます。ダイエットしたいからといって食事制限や断食をするとかえってリバウンドしたり栄養不足になってしまうことも。今回ご紹介した献立を日々の食事の中に上手に取り入れて、健康的にダイエットをしましょう♪