パスタにはこんなダイエット効果が
パスタを食べて痩せれらるなんて信じられない!という人のために、パスタを食べることで得られるダイエット効果をちょっぴりお教えしちゃいます♪
パスタは満腹感を得やすい

ダイエット中は、空腹感との戦いです。「いかに少ない量で満腹感を感じられるか」を考えている人もきっと多いですよね。パスタには、水分を吸収して大きく膨らむという性質があります。パスタを煮たときのことを思い出してください。鍋に取り残されているパスタが、水分を吸ってブヨブヨに太くなっていくでしょ?
鍋が胃だと考えると、お腹の中で水分を吸ったパスタが太く大きくなることで、少ない量でも満腹感を得ることができるのです。
ダイエットに必要な栄養がしっかり入っている
パスタには、ダイエットを効率的に進めるために必要な、ビタミンB1とビタミンB2がしっかりと含まれています。ビタミンB1とB2は別名「脂肪代謝ビタミン」と言われ、この2つのパワーによって、どんどん脂肪を燃焼することができるのです。
ダイエット中はこのビタミンが欠損しやすく、脂肪の燃焼が上手くいかないものですが、パスタを食べることで、食べた脂肪を燃焼しやすい体を作ることができます。
パスタには食物繊維が豊富に含まれている
パスタの主な原料は、「デュラム小麦」と呼ばれるもの。このデュラム小麦は、食物繊維が豊富なことで有名な小麦です。ダイエット中は食べ物の量を減らすことで、逆に便秘を引き起こしやすくなってしまいます。食物繊維が豊富なパスタを上手に食事に取り入れることで、スムーズなお通じを実現させることができますよ。
ポイント
パスタは、脂肪燃焼効果のあるビタミンB1とビタミンB2が含まれており、効率的に脂肪を燃焼させることができる食べ物なのだ!
パスタダイエットの方法
では、パスタだったら何を食べても良いのでしょうか?答えはNOです。パスタが他の食事と比べ、カロリーが少ないのは事実です。しかし、それはパスタそのものであって、パスタを食べる時にかける、ソースのカロリーは高いのです。

パスタを食べれば痩せる!のではなく、パスタを食事に上手に取り入れることで、太りにくい体にするのが本来の目的。では、パスタを使ったダイエットでは、パスタの食べ方にどのようなルールがあるのでしょうか?一緒に見ていきましょう!
パスタダイエットのルール |
---|
パスタの量は1回50グラムまで |
バター、牛乳、クリームは使わない |
野菜を必ず入れて作る |
塩分は控えめに(その分コショウなどのスパイスでごまかそう!) |
パスタを食事に取り入れる時は、1回50グラムを限度にします。普通の1人前が100グラムなので、その半分です。バターやクリームは絶対に使わず、油はオリーブオイルを大さじ1杯まで。野菜をふんだんに取り入れ、野菜パスタを作るのがおすすめ。塩分は少なめにすることで、むくみ解消に繋がります。
この50グラムの野菜たっぷりパスタを、置き換えダイエットに使用しても良いですね!1食をこのダイエットパスタに変えることで、カロリーをかなりセーブすることができます。
また、パスタを使ってダイエットをする場合は、必ず食事の時に水分をたっぷり摂りましょう。そうすることで満腹感を得やすくなりますよ♪
ポイント
パスタをダイエットに取り入れる際は、50グラムを目安にし、野菜をふんだんに取り入れたパスタを作るようにしよう!
ダイエットにおすすめのパスタレシピ3選
①納豆パスタ

出典:yaplog.jp
パスタを50グラム茹でた上に、納豆1パックをかけ、付属のタレとからしを混ぜ合わせます。
納豆には、大豆イソブラボンが含まれており、女性にも優しい栄養食材です♪納豆のカロリーは1パック100キロカロリー前後と低いので、カロリーコントロールにも役立ちます。
②キャベツとカニカマの塩パスタ

キャベツとカニカマを少なめの中華だしで炒め、煮たパスタと絡めます。
キャベツには、ビタミンCが豊富に含まれています。カニカマのダシで、少ない塩分でもおいしく食べることができますよ。
③明太子のクリームパスタ
明太子と豆乳を混ぜ、煮たパスタと絡めます。昆布茶で味を調えたらでき上がり★
ダイエット中にどうしてもクリームパスタが食べたくなったら、この方法で食べてください!
超簡単♪豆乳明太子パスタ。 レシピ・作り方 by ゆずのん☆|楽天レシピ
詳しいレシピはこちら!

いかがでしたか?パスタのダイエット効果を利用して、おいしくダイエットができたら最高ですよね♪塩分が少なくて物足りない時は、ちょっぴり酢をかけてみてください。少ない塩分でも味を濃く感じることができるようになります。
食べないダイエットはストレスを溜めてしまいがち。食べて幸せを感じることは、ダイエットのモチベーションアップにも繋がります。食べれる幸せを噛み締めながら、上手なダイエットを続けていきましょう!