目次
倖田來未さんのダイエット法の傾向は?
露出度の高い服も着こなす見事な体型を持つ倖田來未さんですが、食べるのが大好きでとても太りやすい体質なんだそうです。
太っていた姿なんて想像もつきませんが、「痩せること」がデビューの条件で、実際に8㎏もダイエットしたのだとか。そして出産後にいたっては、2か月で16㎏もの大幅減量に成功したという話。しかも運動するのが嫌いで、これまでのダイエットも運動ゼロだというのですから驚きですよね。
とはいえ、仕事柄歌やダンスでかなりのエネルギーを自然と消費していたでしょうから、その点では運動ゼロとは言えないかもしれません。仕事以外では積極的には運動は取り入れず、その代わり食事を徹底的に管理しているのが倖田來未さん流ダイエットの特徴です。
- 運動中心のダイエットは苦手
- 食べるのが大好き
- 強い意志がある
こんな人は倖田來未さんのダイエット法が向いているかもしれません。これから紹介する方法を参考にしてみてはいかがでしょうか?
倖田來未流ダイエット①:18時以降食べない
18時までに夕食を済ませるだけのシンプルな方法。太る原因になる「BMAL1」と呼ばれる肥満遺伝子は18時以降に増えてくると言われています。その時間帯を避けて食事を済ませてしまおうというのがこのダイエット法。基本的には3食しっかり食べてもOK!ただし、この方法で痩せるためにはいくつかのポイントがあります。
①食べ過ぎないこと!
18時までに夕食を済ませれば、いくら食べても良いわけではありません。極端な食事制限をする必要はありませんが、消費カロリーより摂取カロリーが多くならないように気をつけましょう。それを守りながらであれば、好きなものを食べてOK。ただし、毎回お菓子やファストフードで食事を済ませるのは避けてくださいね。
ですが、これだけでは太りにくくはなりますが、減量という意味ではあまり期待できません。あるいは、痩せてもその効果は緩やかでしょう。
②夕食後はダラダラしない!

夕食後30分以内に運動を取り入れることで、ダイエット効果のアップが期待できます!食事を摂ると血糖値が上がり、次第に下がっていくのですが、この血糖値の波が緩やかなほど太りにくいと言われているのです。食後、何もしなければ急激に血糖値が上がってしまうのを、運動することにより糖が消費され、血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。
さらに、早めに食事を済ませていることで、次の日の朝までの絶食時間が長くなり、体の中はエネルギー(糖)不足になります。そうすると、脂肪を分解してエネルギーを補おうとするので、痩せることにつながるというわけです。
同じように、糖質が多く含まれる炭水化物を抜く(減らす)と痩せやすいと言われるのは、こういったメカニズムがあるからなのです。軽い散歩程度でも良いので、とにかくゴロゴロせずに動くことが痩せるポイント。夕食後に動くのがどうしても無理な場合は、炭水化物を抜くなど調整すると良いでしょう。
注意点

この方法は朝型の生活の人向けのダイエット法。夜型の生活の人はBMAL1が増える時間帯もずれている可能性があるので、必ずしも18時までに食べれば痩せるというわけではないので注意が必要です。
倖田來未さんは、夕食が早く、夜お腹がどうしてもすいてしまった時などには、するめやカロリーゼロの炭酸などで空腹をしのいでいたのだとか。ある程度食事の時間に自由がきかなければ実践しにくいかもしれませんが、できる限り夕食は早めに済ませましょう。
ポイント
18時までに食事を済ませるダイエット法は有効だが、食べ過ぎないこと・夕食後にダラダラしないことの2点をしっかり押さえるようにしよう!
芸能人のダイエットに関する名言まとめ!有名人やモデルの美の格言集
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
倖田來未流ダイエット②:ポカポカお鍋
寒い季節には嬉しいお鍋。倖田來未さんは、お鍋で産後16㎏の減量に成功したそうです。冷えの解消はダイエット効率を上げるのに重要。お鍋は体を温めながら魚介類やお肉、野菜など1度にたくさんの食材が摂れるのがメリット。
ですが、気をつけないと痩せるどころか太ってしまうかもしれません。そこで、お鍋でキレイにダイエットするためのちょっとしたコツなどを紹介します。
①タレ
水炊きには、ネギとたっぷりの大根おろしを入れたポン酢がオススメ。大根おろしには、新陳代謝を活発にさせる作用によるアンチエイジング効果や、脂肪の蓄積を抑制してくれる効果もあります。すりおろすことで酵素が増加し、健康パワーもUPするそうですよ。濃厚なゴマダレはカロリーも高いので、1杯が目安。
②お肉
お肉はたんぱく源にもなるので、食べ過ぎなければOK!ささ身や皮をとった鶏肉など、脂身の少ないものを選びましょう。
③具材

オススメの具材
野菜はもちろんですが、低カロリーなきのこ類やわかめなどは食物繊維が豊富で、お腹の中もキレイにしてくれるのでたっぷり入れたい食材。筋肉を作るのに重要なたんぱく質が豊富な豆腐や鶏肉、高タンパク低脂肪の魚介類、変わったところではきくらげもオススメ。コリコリ食感で満足感を得やすくなる可能性が。
気をつけたい具材
くずきり(マロニーなど)、お餅、肉だんごなどの加工品は避けましょう。油揚げは大豆製品なので油断しがちですが、油で揚げているので要注意。
④一人鍋
皆でつつくお鍋は楽しいですよね。ですがついつい食べ過ぎてしまいがちに…。ダイエット中は小さな一人サイズのお鍋で作るようにしましょう。
⑤すき焼きはNG!
いくらお鍋が良いと言っても、すき焼きはおすすめできません!味をつけるなら、キムチ鍋や豆乳鍋、トマト鍋などで変化をつけて楽しみましょう。
⑥シメ
シメの雑炊や麺類はできるだけ我慢。どうしても食べたい場合は朝食や昼食に雑炊を。お鍋が恋しくなる寒い冬にはぴったりのダイエット法ですね。味や具材を変えれば、飽きずに続けることができそうです。
ポイント
冷えの解消にお鍋は持ってこい!低カロリー・高タンパクな具材を選ぶことがポイント。
倖田來未流ダイエット③:ツルツルあっさりそうめん
倖田來未さんは1〜2食をそうめんに置き換える、「そーめんダイエット」なるものも実践していたそうです。真夏にはアツアツのお鍋を食べる気にはあまりなれませんが、そうめんなら暑い夏でも取り入れやすいですよね。
①そうめんは1食2束まで!
2束でカロリーは約350kcal。のどごしが良く、ついつい食べ過ぎてしまいがちなので量には気をつけましょう。
②薬味
そうめんのお供にはしょうがやネギを。ともに体を温める効果や疲労回復効果があります。暑い日が続くときは夏バテの防止も期待できますよ!
③ねばねばトッピング
ボリュームアップにはねばねば食材がオススメ。おくらやとろろ(山芋)、なめこや納豆などは満腹感を得ることができるだけでなく、お腹の調子を整えてくれたり糖の上昇を緩やかにしてくれたりという効果が期待できます。血糖値を上げやすいそうめん(炭水化物)と一緒に摂ると良いでしょう。
④冷えに注意!
冷え症の人は、冷たいそうめんは冷えを悪化させてしまう可能性があるので要注意。そうめんチャンプルーにするなどして摂り方を工夫しましょう。
野菜たっぷり!そうめんチャンプルー
材料 |
---|
そうめん |
ニラ、玉ねぎ、ニンジンなど |
ツナ缶 |
塩こしょう |
だしの素 |
ごま油 |
作り方 |
---|
①そうめんは固めに茹でて洗い、水気を切り、ツナ缶の油を少し絡めておく。 |
②野菜とツナを炒め、火が通ったらそうめんを入れ、さっと炒める。 |
③だしの素と塩コショウで味を調え、ごま油をかけて素早く炒める。 |
ポイント
そうめんをダイエットに取り入れる際は、食べ過ぎと冷えに注意しながら、調理法を工夫するようにしよう!
エステの体験コースで倖田來未ボディに近付ける!?

食事管理が大切な倖田來未さんのダイエット。ですが食事制限は継続が大切なだけに、見た目に変化が出るのはどうしても時間がかかってしまいます。
1日でも早く倖田來未ボディになりたい!見た目に変化がないとモチベーションが続かない!そんな方にはエステの全身痩せコースがおすすめです。
30年以上の実績のあるラ・パルレの熱汗セルライト撃退コースは70分の施術時間を2000円で体験できるのにも関わらず、施術内容は4段階に渡り、嫌な脂肪に対して徹底的にアプローチしてくれます。
ラ・パルレは強引な勧誘をしないポリシーなので、エステ初心者の方も安心して体験できますよ♩
熱汗セルライト撃退コース | |
---|---|
施術時間 | 70分 |
体験価格 | 2000円 |
まとめ:倖田來未さんに学ぶ「食べるダイエット」のポイントは?
基本的に「食べる」ことを前提としているのが倖田來未さんのダイエット法ですが、産後2か月という急ピッチのダイエットを成功させた裏には…。
- お米は玄米に。
- 牛乳は豆乳に。
- 野菜中心。
- 豆類から良質なたんぱく質を摂取。
- 腹八分目に抑える。
など、気を使っていたようですよ。倖田來未さんのダイエット法を見てみると、太りやすくても頑張れば痩せることは可能であるという励みになりますね。食べる楽しみだけは譲れないという人は、できることだけでも取り入れてみてはいかがでしょうか?
【すっきり野菜の青汁酵素】
1日3粒飲むだけで効果を実感!野菜不足を感じている方・青汁が苦手だけど、健康維持をしていきたい方に是非試していただきたいダイエットサポートサプリメント「すっきり野菜の青汁酵素」の詳細はこちらから!