体に良いと評判のお酢。その具体的な効果は?
冒頭に書いた通り、継続的にお酢を飲むと内蔵脂肪が減り、ウエストが細くなるという効果があります。この他にも、お酢を飲むことでさまざまな効果が得られるそうなので、それを5つにまとめてみました。
①便秘を改善する

お酢を摂取すると腸の動きが活発になり、便秘解消に役立つそうです。女性にとっては嬉しい効果と言えるでしょう。
②脂肪燃焼の効率が上がる
お酢に含まれているアミノ酸は新陳代謝を活発にし、脂肪分解酵素を活性化させます。これにより、有酸素運動前に摂取すると、脂肪燃焼効率アップの効果が期待できます。
③冷え性を改善する
血行を良くする働きがあるので、冷え性予防や改善に効果があります。身体が冷えていると、基礎代謝が下がります。体温1℃に対して、10%は下がってしまうそうです。基礎代謝が下がると、ダイエットの効率も下がってしまいますので、この効果は見逃せません。
④疲れをとる

ダイエットで食事制限をされてる方は、運動をすると疲れやすいと思います。お酢は疲労回復効果もあるので、上手に疲れを解消しちゃいましょう。
⑤カルシウムの吸収を良くする
美肌効果や、カルシウムの吸収を良くする効果もあるそうです。ダイエット中は肌が荒れたり、カルシウム不足になりやすいので、この効果だけでも摂取する価値がありそうです。
ポイント
お酢は、内蔵脂肪を減らすだけでなく、便秘や冷え性、美容などにも良い。キレイに痩せるには持ってこいだ!
「はちみつ黒酢ダイエット」ってどんな商品?効果・飲み方・口コミまとめ
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
お酢を摂取する効果的なタイミング&量は?

お酢は刺激が強いので、空腹時には飲まないようにしましょう。胃壁が傷ついてしまう心配があります。タイミングとしては、食中か食後に飲むのがBESTでしょう。
効果的な量ですが、1日1回しか飲めない人は15mlを、食事の時に毎回飲める人は、1回10mlで3回飲むのが良いでしょう。ストレートじゃキツイなって場合、水なんかで薄めて飲んでも効果は変わらないそうです。しかし、飲みにくいからって砂糖を入れると、カロリーが高くなってしまうので気をつけてください。

15ml=大さじ1杯なので、少ないって思いがちですが、継続していくことが効果が出る一番の秘訣です。無理なく飽きない量を飲み続けていきましょう。
ポイント
空腹時には絶対に飲まないこと!食中か食後に、少しの量を飲むようにしよう。
お酢っていろいろ種類があるけど、おすすめはどれ?

一口にお酢と言ってもいろいろな種類があります。黒酢、香醋、もろみ酢は、アミノ酸が多く含まれているので、新陳代謝を活発にし、ダイエット効果が高くなります。
最近では、飲みやすく気軽にお酢ダイエットが始められるフルーツ酢も多く販売されており、これらのお酢と効果もほとんど変わらないそうです。ここでは、特に手に入れやすくおすすめな、りんご酢について紹介していきます。
りんご酢
りんご酢は、りんご果汁が1ℓあたり300g以上使われている果実酢で、お酢が苦手な人でも比較的飲みやすいです。りんご酢には、クエン酸、リンゴ酸、酢酸、コハク酸などが含まれ、以下のような効果が期待されます。
りんご酢の4つの効果 |
---|
①新陳代謝を高める効果 |
②利尿作用 |
③血糖値の上昇を抑える効果 |
④便秘解消の効果 |
また、ペクチンという食物繊維の一種が含まれていて、腸内の乳酸を増加させ、老廃物や有害物質の排出を促進することで、デトックス効果も期待できます。
市販のパックのお酢ドリンク(清涼飲料水)は砂糖やはちみつが入っていることも多く、カロリーも高くなるので、購入前に成分表でカロリーチェックを忘れないようにしてください。
ポイント
りんご酢は、さまざまなダイエット効果が期待でき、飲みやすいので、初めての方にもおすすめ!
ヤセ菌を取り入れよう!
簡単!お酢ドリンクレシピ4選
お酢ドリンクとは、お酢10〜15mlを自分の好きな飲み物と混ぜて作るものです。簡単に作ることができるレシピを5つ紹介していきます。
①体がポカポカ!蜂蜜生姜入りお酢ドリンク

出典:cookpad.com
材料(1人分) | |
---|---|
蜂蜜 | 小さじ2 |
お酢 | 小さじ3 |
すりおろし生姜 | 小さじ3 |
お湯 | 130ml |
材料をお湯で溶かすだけの簡単ドリンク!生姜も入ってるので、冷え性にも効きそうですね。温かい飲み物なので、お酢の匂いが気になるようなら量を加減して作ると良いですよ。
②りんご酢でヨーグルト風ドリンク!

出典:cookpad.com
材料(1人分) | |
---|---|
りんご酢 | 大さじ1 |
牛乳 | 100ml |
豆乳 | 100ml |
蜂蜜 | 大さじ1 |
コップに材料を入れ、よく混ぜるだけで完成!お酢のツーンとした匂いも気にならないし、ヨーグルトドリンクのような味なので飲みやすいです。朝がパンやシリアルの方には、相性が良いのではないでしょうか。
③鉄分たっぷりプルーンとお酢のドリンク

出典:cookpad.com
材料(1人分) | |
---|---|
りんご酢 | 100ml |
プルーン | 3個 |
サイダー | 適量 |
これはプルーンのりんご酢漬けを作っておき、その酢を使って炭酸などで割って飲むドリンクです。作っておくと言っても、作り方はすごく簡単です。密閉容器に100mlの酢とプルーン3個を入れ、1週間冷蔵庫に入れておけばできちゃいます。
プルーンにはミネラル類がいっぱいです。ビタミンも多く鉄分が豊富です。ダイエット中に不足しがちな栄養素なのでおすすめのレシピです。漬けたプルーンは刻んでサラダに入れて食べれば、無駄もないです。
④カルピスとお酢
飲みやすい濃さに薄めたカルピス200mlに、お酢小さじ1を入れましょう。お酢が入っていることがほとんど分からないそうなので、始めたいけどお酢が苦手、という人におすすめです。ちょっとカロリーは上がってしまいますが、最初はこれで無理なく始め、慣れてきたら炭酸やお水などで割って飲むと良いでしょう。
まとめ:お酢ダイエット

気軽&簡単に始められそうなお酢ドリンクダイエット。健康にも良いし、試す価値ありそうです。空腹時に飲まないこと、糖分が入っていてカロリーが高い物は避けることなどを注意すれば、そんなに難しくないはずです。是非お酢ドリンクを、毎日の食事に取り入れてみてください。
【すっきり野菜の青汁酵素】
お酢ダイエットとともに使っていただきたい栄養も酵素も豊富に含まれているダイエット効果満点のアイテムはこちら!!!