目次
医学博士が考案!血液型別ダイエット
血液型ダイエットとは、アメリカの自然療法医、ピーター・J・ダダモ博士が考案した方法で、輸血で違う型の血液を体に入れると反発するように、血液型によって食べ物と相性がありダイエットにも影響を与えるという理論です。
ミスユニバース公式栄養コンサルタントであるエリカ・アンギャルさんも推奨し、海外セレブの間でも人気を集めています。美しさを求める人が注目しているダイエット法なのです。
「レクチン」の代謝力が痩せるヒント

レクチンとは食べ物に必ず含まれている物質です。
レクチンと一言で言ってもたくさんの種類があり、個々の食べ物に含まれているレクチンの型(種類)が、血液型によって合うものと合わないものがあるとされています。
合わないレクチンの95%は体外に出ていくのですが、体に残る5%が蓄積されることで痩せにくくなったり、体の不調を招くと考えられているのです。
ある一定の食品を生活の一部に取り入れるダイエット法で、「評判は良いのに、ほとんど効果がなかった」、「体調をくずした」なんて経験あるはずです。
もしかしたら相性の悪い食べ物だったのかもしれません。一般的に「良い」と言われているものも、血液型によっては不利益となることも…。つまり、自身の特徴を意識してあげることで細胞が元気になり、ダイエットの効率UPにつながるのです。
B型さん的ダイエットポイント① 乳製品との相性は1番!ダイエットの味方はヨーグルト

遊牧民族の血を引くB型さん。移動しながら生活をしてきた遊牧民は幅広くものを食べる機会に恵まれていたため、消化能力がとても優れているという強みがあります。そのため消化管が強く、いろんな食材を楽しめます。
また、乳製品との相性が良い唯一の血液型というのも大きな特徴です。
B型さんの代謝を上げてくれるパワーフードであるヨーグルトは、ヘルシーなのでダイエット中にもオススメ。朝食時のヨーグルトでダイエットのスイッチを入れてあげましょう。
B型さんと相性の良い食べ物(特に身近なもの) | |
---|---|
肉類 | 特にラム肉 |
魚介類 | たら、さば、鮭、カレイ |
乳製品 | カッテージチーズ、特にモッツアレラ、ヨーグルト |
ナッツ | くるみ |
穀物 | 米粉、餅 |
野菜 | ブロッコリー、にんじん、山芋、さつまいも、しいたけ |
果物 | パイナップル、ぶどう、バナナ |
油脂 | オリーブオイル |
香辛料 | カレー粉 |
飲料 | 緑茶、ローズヒップティー |
代謝を上げるには、卵も有効です!1日1〜2個、コンスタントに取り入れると相性の良い乳製品ですが、カロリーや脂肪分は気をつけましょう。
B型さん的ダイエットポイント② 優れた消化力!バランス食+たんぱく質で痩せる

基本的に合う食べ物が多く食事の選択肢が広いB型さんは、バランスの取れた食事を摂ることで体型をキープしやすいという、とてもお得な性質を持っています。スリムな人が多いのも、この血液型です。
そんなラッキーなDNAのB型さんのダイエット中の食事は、栄養面がとても重要です!
- いろんな食材から栄養を摂りましょう。前菜からデザートまで、さまざまなメニューを楽しむフルコースが良いでしょう。ただし、量は少しずつ!カロリーには気をつけましょう。
- 脂肪分の多いものは控える。油脂系が苦手なのでダイエット中の揚げ物には注意です!
- たんぱく質をしっかり摂りましょう!B型さんの性質としてたんぱく質摂取量が減ると、甘いものや炭水化物を食べたい欲求が強まるとされています。ヘルシーなささみはダイエット中のたんぱく源として優秀ですが、鶏肉はB型さんには要注意食品です。相性の良いラム肉がベストですが、脂肪分の少ない牛肉でもOK です。
美容やダイエット効果が期待できるトマトですが、B型さんの胃腸にはダメージを与えやすいので多量に摂るのは避けた方がいいでしょう。
B型さんと相性の悪い食べ物(特に身近なもの) | |
---|---|
肉類 | ベーコン、ハム、豚、特に鶏肉 |
魚介類 | 魚以外全般 |
豆類 | あずき、豆腐、豆乳 |
ナッツ | カシューナッツ、特にピーナッツ、ごま |
穀類 | ふすま、胚芽、全粒粉製品、強力粉製品、特にライ麦製品、蕎麦 |
野菜 | 緑豆もやし、特にトマト、とうもろこし |
果物 | ココナッツ、アボカド |
油脂 | ココナッツオイル含め油脂系全般、特にコーン油、ごま油、ひまわり油 |
調味料 | 味噌、醤油 |
飲料 | 炭酸水、蒸留酒 |
また、合わない食べ物によるB型さんの炎症反応として以下のものが挙げられます。これらには注意しましょう。
- 冷え
- 疲労感
- 口臭
- 膨満感
などの不調が現れやすくなる傾向があります。相性が悪いものを完全に抜く必要はありませんが、体にマイナスの反応が出る場合は摂取量を控えましょう。
消化力不足をカバーしたいB型さんは、酵素サプリがおすすめです。こちらの記事で効果のあった酵素サプリ10種を紹介しているので、気になる方はご覧ください☆
B型さん的ダイエットポイント③ お腹太りに注意!ダイエット効率UPにはハード×リラックス

B型さんの食事は栄養バランスが大切ですが、運動においても同じです。
本来はダイエットしやすいラッキー体質なのですが、しっかり対処しておかなければ困ったことになる弱点が2つあります。
B型さんの弱点① コルチゾールの分泌がやや多め
ストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールは、ストレスに反応して分泌が促進されます。これが過剰に分泌されることでダイエット効率がグンと下がり太りやすくなってしまいます。
B型さんの弱点② お腹に脂肪がつきやすい
早めに対処しなければ、脂肪でお腹がどんどん大きくなってしまうので注意です。
これらを放っておくと悪循環に陥り、気付けば体重オーバーなんてことになってしまいかねません。そうならないためにも、心と体の両面に目を向けてあげることがポイントです。
ジョギングやテニスなど全身の筋肉をしっかり動かす運動で体を鍛えて脂肪を燃やし、ヨガやストレッチなど心に効く運動でストレス値を下げてあげましょう。バランスは、少しハードな運動を週3回、リラックス効果のある運動を週2回程度行うのが理想です。できる範囲内で取り入れて下さい。
肥満のリスクがもっとも低いとされるB型さんですが、凝り性で、固定のものを食べ続ける習慣がある人は注意です!
特にたんぱく質はしっかり摂り、栄養バランスを意識したダイエットに切り替えていきましょう。
まとめ:B型のダイエット
今回のお話ではB型の性格や特徴から、B型に適したダイエット方法についてご紹介してきました。今回ご紹介した方法を実践することでぜひダイエットを成功させてみてください。
血液型別ダイエット記事一覧
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!