目次
ナゼ腸活がダイエットに必要なの?汚腸でどんどん太る理由
腸は第二の脳と言われるほど心身に大きな影響を与える場所。例えば、食欲は脳からの指令のように思われがちですが、食欲が止まらない原因は便秘などによる腸の汚れにあるかもしれないのです。汚腸がダイエットに及ぼす影響は非常に多く…
- 栄養が効率的に吸収できず食欲が異常に増す
- 代謝の悪化で脂肪を蓄積
- 体重増加
- 下腹ぽっこり
- 冷え
- むくみ
- 消費カロリーの減少
など、挙げればキリがないほど…。体全体の毒素排出率の、なんと70%以上を担っている腸。腸活は健康的に美しく痩せ、かつ効率的なダイエットを行う上でとても重要なのです。
腸活ダイエットのポイント① 代謝もUP!寝起きの水は一気飲み!
腸活ダイエットは朝目覚めた時からはじまります。便秘には「朝コップ1杯の水」とよく言われますよね。その理由は胃腸反射という運動を起こすこと。
- まだ眠っている胃腸を叩き起こす。
- 空っぽの胃に刺激を与える。
そうすることで脳から指令が送られ、お通じを促してくれる胃腸反射が起こるのです。ここでポイントとなるのが、「冷たい水」を「一気に」飲むこと!習慣化して朝のお通じを体に覚えさせましょう。
腸活ダイエットのポイント② 脂肪も燃焼!はちみつ大根ヨーグルト
腸活ダイエットで欠かせないのがヨーグルト!ヨーグルトに含まれるビフィズス菌は腸内環境を整えることから便秘に効果的とされていますが、その効果をさらにパワーアップさせてくれるのが「はちみつ」と「大根」。
はちみつ大根ヨーグルト
ヨーグルト100gに対して、大根おろし(汁ごと)とはちみつを大さじ1ずつ混ぜるだけ。大根に抵抗を感じるかもしれませんが、頑固な便秘にも期待できる最強の組み合わせなのです。
効果 |
---|
大根に含まれる食物繊維や、はちみつに含まれるグルコン酸がビフィズス菌を増殖。 |
大根の水溶性食物繊維、はちみつの保水効果で硬くなった便が柔らかくなり出しやすくなる。 |
はちみつ×大根×ヨーグルトの相乗効果でビフィズス菌が活発に働ける環境に! |
ポイント&注意点 |
---|
1日200gを目安に摂ります。ただし、効き過ぎて下痢になる場合もあるので、便秘でない方は気をつけましょう。 |
タイミングは食後が効果的。胃酸の影響を抑えることができるため、乳酸菌が生きたまま腸まで届きやすく! |
生の大根からは酵素がたっぷり摂れるので、脂肪が蓄積されるのを防ぎダイエット効果も♪
腸活ダイエットのポイント③ ダイエット効果も!オリーブオイルで美腸に♪
腸活ダイエットの便秘解消にさらなる効果を発揮してくれるのがオリーブオイル!オリーブオイルの主成分であるオレイン酸は大腸まで届きやすく、腸を刺激して蠕動運動を促す作用や便を柔らかくしてくれる効果があります。また、潤滑油となるため便がツルンと出しやすくなるのです。
オリーブオイルの便秘解消効果を得るポイント
- 空腹時に摂る!(※朝食前がベストとされていますが、自分の体に効果的なタイミングを探しましょう。)
- 大さじ1〜2杯摂る!
- 一気に摂る!
- そのままの状態で摂る!
大腸までしっかり届けるには食事に使うのではなく、十分な量を一気に飲むのが理想。どうしても無理な方はお湯や具なしの味噌汁などに混ぜてもOK!ダイエットのためには質の良いエキストラバージンオイルを選びましょう。
腸活ダイエットのポイント④ いつでも簡単!腸刺激エクササイズ
腸活ダイエットはセルフマッサージも効果的!腸の蠕動運動が活発になる超簡単な方法を2つ紹介します。
①腸揉みマッサージ
便の詰まりやすい2つの部分を、ピンポイントでマッサージしてお通じを促す方法です。
方法 |
---|
①左ろっ骨の下の部分と、右の腰骨の上の部分をそれぞれ掴みます。 |
②軽く揉みながら腰を大きく、ゆっくりと回しましょう。10回ほど回したら逆回転。隙間時間に行うようにしましょう。 |
②便座エクササイズ
腸をねじることでお通じを促す効果が得られたり、肛門括約筋が鍛えられて理想的なお通じ習慣が身に付きやすくなります。
方法 |
---|
①便座に浅く座り、軽く足を開きます。 |
②まず、右手で左足首をタッチ。体を起こして、左手で右足首をタッチ。ポイントは腰をしっかりひねること。この動作を交互に繰り返しましょう。 |
蠕動運動が活発になると腸内の温度も上昇し代謝UP!マッサージで腸活効果を上げてあげましょう♪
腸活ダイエットのポイント⑤ 乳酸菌&善玉菌を増やす食べ物を摂取!
腸活ダイエットは年齢を重ねれば重ねるほど重要となってきます。その理由は、赤ちゃんの頃の腸内は99%と、ほとんどが善玉菌で占められていたにも関わらず、成人になると10%と大幅に減少。悪玉菌が活性化しやすい腸内環境になってしまうからです。
腸内環境はストレスでも大きな影響を受けてしまうので、うまくストレスを発散してあげるとともに、善玉菌を増やす食べ物を摂取してあげましょう。
乳酸菌豊富な食べ物
豆腐や味噌、納豆、ヨーグルト、キムチ、チーズなどの大豆製品や発酵食品。
善玉菌を増やす食べ物
バナナや玉ねぎ、きゃべつなど。また、食物繊維は善玉菌のエサになるので積極的に摂りましょう。
いかがでしたでしょうか?ダイエットがうまくいかない方、自己流の腸活で効果がなかった方はぜひ試してくださいね。