本気で痩せたい人こそ肥満外来を

何度もダイエットに取り組んでいるのに、思うように体重が減らせない、リバウンドを繰り返す…。そんな悩みはありませんか?自己流のダイエットでは、無理な計画を立てて挫折したり、かえって健康を損ねてしまうこともよくあります。肥満外来で医師の管理の下にダイエットを行えば、健康を害さない安全なダイエットが行えます。
肥満外来で行う代表的な治療法

肥満外来で行う治療法にはどのようなものがあるのでしょうか?代表的な治療方法をご紹介していきます。
食事療法

言葉通り医師や管理栄養士が患者さんの普段の食生活をお聞きし、その人に合った計画的な食事指導を行うものです。
運動療法

運動医学の専門家の指導の下で、肥満になりにくい体作りを目標に行います。ウエイト・トレーニングなどの筋力運動のほか、有酸素運動と柔軟運動をバランスよく組み合わせたプログラムで行います。
薬物療法

食欲抑制剤などの肥満症の治療薬を使った治療です。医療機関の肥満外来ならではの治療法と言えます。
外科治療
主に重度の病的肥満の方に対して行われる治療法です。外科治療は、まず肥満外来で詳しく診察を受けてから適応かどうかの判断をされます。
肥満外来のメリット
病気が原因の肥満かどうかを調べてくれる

肥満外来では、ダイエット計画を立てる前に、現在の肥満が何らかの病気が原因で起こっていないかを検査して調べてもらえます。ほとんどの人は単純性肥満(カロリーの過剰摂取や運動不足が原因のもの)に該当しますが、中にはホルモン異常や他の病気が原因で肥満になっている場合もあります。肥満の原因をはっきり知ることができるのは、肥満外来のメリットの1つです。
ダイエットに効果があり安全な肥満治療薬を処方してもらえる

肥満外来では、治療に必要な場合、食欲抑制剤や脂肪燃焼剤を処方してもらえます。市販の「痩せる!」がうたい文句の薬の有効成分量や安全性、飲む人に合うかどうかは、薬を購入する人の判断に任せられています。しかし、肥満外来で処方される薬は、患者さんの健康状態に最も適した薬が選ばれるので信頼ができ、安全で確実です。
専門家からのデータに基づいたアドバイスやフォローアップが受けられる

肥満外来でのダイエット期間中は、毎日記録する体重や歩数、食事の内容に基づいて、管理栄養士さんや運動療法士さんからのアドバイスが受けられます。ダイエット期間中には、順調に減量する時としない時の波があるものです。ダイエット期間中に起こりがちな体重や気分の波を、専門家から定期的にフォローアップしてもらえるのが、肥満外来の強みと言えます。
肥満度って何?計算方法は?今の自分にダイエットが必要かを調べよう!
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
リバウンドしにくく太りにくい生活習慣が身につけられる

自己流や流行のダイエット法では、なかなか生活習慣や体質を根本的に変えるのは難しいものです。3か月で体重の10%減少の減量ペースを設定するクリニックもあり、肥満外来で行うダイエットでは、体重の減少は穏やかに起こります。その代わり、「痩せにくく、太りやすい」生活習慣や体質が改善され、治療後もリバウンドしにくい健康な体を手に入れることができます。
肥満外来のデメリット

メリットの多い肥満外来ですが、デメリットもいくつかあります。デメリットも把握した上で肥満外来に行くようにしましょう。
治療費用がある程度必要になる

肥満外来でのダイエットは医療機関で行うので、治療費用が生じます。治療を保険診療と自由診療のどちらで行うかによって、費用は大きく異なります。肥満度の高い高度肥満と診断されれば、保険診療の対象となり、軽度の肥満と比べて費用は安くなります。
通院の手間がかかる

肥満外来は特殊な診療科目なので、近くの病院には無い可能性があります。また、病院によっては治療期間中に、平日の特定の時間帯に通院する必要が出てくる場合もあります。あらかじめ肥満外来への通院治療が可能かどうか、調べておく必要があります。治療によって良い結果を得るためには、遠くても実績があり、評判の良い病院を選ぶ方がいいでしょう。
社会問題にまで発展するアメリカ人の肥満。その実態と原因とは?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
肥満外来の治療の流れ

では、気になる肥満外来の治療の流れを見てみましょう。実際にどんな治療をするのか気になる方は多いでしょうし、代表的な流れをご紹介します。
①医師の問診を受ける

BMIを測定し、25以上30以下が肥満外来の適応症になることが多いようです。まずは数字の面から自分が肥満か把握しましょう。
②各種検査を受ける
血液検査、尿検査、心電図、レントゲン、CT検査、筋肉量や握力の測定、安静時と運動時の代謝測定、体の動きやバランスなどの検査を行います。また、肥満以外の病気の有無と、治療計画に必要な各種検査データを測定します。
③家庭でダイエットに用いる器具類を用意する

肥満外来で指示された体重計やその他の器具類を設置します。ダイエットでの現状をしっかりと把握する為にも大切です。
④定期的な栄養指導や運動指導を受ける
肥満外来で設定した目標を基に、定期的な栄養指導や運動指導を受けます。あなたの正しい生活スタイルを伝えましよう。
⑤3か月目に最初に立てた目標の達成度を評価する

3か月間のダイエットでどれだけ目標が達成できたか評価して、その後に行うダイエット計画の内容を決めます。
⑥6か月目にダイエットの効果を調べる検査を行う

肥満外来の初診時に測定した各種の検査結果が、治療によってどれだけ変化したかを調べる検査を行います。以上が肥満外来で行われる治療の主な流れです。医療機関によって治療内容や通院回数は異なりますので、あくまで参考に留めてください。
肥満外来の料金比較

肥満外来でのダイエットを行う場合には、どれだけ費用がかかるのかが気になりますね。そこで、医療機関による料金比較を行ってみました。ただし、保険適用のない自己負担による治療はクリニックにより費用設定が大きく異なる場合もあります。費用が気になる方は事前に電話などで受診予定のクリニックにお問い合わせをしておくと安心ですよ。
美容クリニック | |
---|---|
診断担当者 | スタッフ |
初診時に行う内容と料金 | 体脂肪測定やエコー検査。3150円(保険適用無し) |
2回目以降の内容と料金 | ダイエット漢方薬・サプリメント・点滴など、栄養指導、血液検査。2か月で約32万円 |
個人病院 | |
---|---|
診断担当者 | 医師 |
初診時に行う内容と料金 | 血液検査、尿検査、心電図など。5720円(保険適用あり) |
2回目以降の内容と料金 | 栄養指導、運動指導、1か月ごとの検診。栄養指導と運動指導で約4000円、1か月後検診と栄養指導で約4000円 |
大学病院 | |
---|---|
診断担当者 | 医師 |
初診時に行う内容と料金 | 血液検査、尿検査など。紹介状無しの場合6900円(保険適用あり) |
1回目以降の内容と料金 | 栄養指導や1ヵ月後検診。栄養指導は400〜600円前後、1か月後検診が3000円程度 |
肥満外来のダイエットは、信頼できる第三者のサポートを受けながら行うダイエット法です。1人では解決が難しいダイエット上の課題を、専門家のアドバイスを受けて解決したい人に最も適している方法と言えるでしょう。
保険が適用される条件
肥満外来に保険が適用される条件は、主に下記のようなものになります。
確実に保険が適用される条件
- BMIが35以上(BMI=体重kg÷(身長m)2)
適用される可能性が高い条件
- 肥満だけでなく糖尿病や高血圧、脂質異常症などの病気が診断された人
- 肥満の影響による睡眠時無呼吸症候群やいびきだと診断された人
- 肥満が原因で膝や腰に痛みがある人
- それ以外の肥満が原因に夜健康被害がある人
肥満対策にはサプリもおすすめ
料金を見て、肥満外来に行くのを未だに決めかねている方は、まずは脂肪を減らすのに特化したサプリを試してみるのもおすすめです。
編集部おすすめは機能性表示食品のシボヘールです。

シボヘール | |
---|---|
通常価格 | 3,218円 |
初回限定価格 | 980円(送料無料) |
契約縛り | なし(お届け間隔も変更可能) |
シボヘールはBMI25〜30の肥満気味の方向けに作られたサプリなので、肥満外来の受診を考えている人にもピッタリのサプリです。
お腹の脂肪を減らす効果が機能性表示食品として消費者庁にも認められているので、効果の信憑性が気になっている人も安心です。
初回は980円の送料無料で注文でき、通販サプリにありがちな定期縛りもないので、まずは1ヶ月試してみるのもおすすめです!
肥満外来まとめ
肥満外来は食事、運動、薬物、外科治療とトータルで肥満治療を目指すプログラムです。
肥満の原因が病気ではないかも調べてくれるので、健康面でのサポートは万全と言えるでしょう。
人によって保険治療と自由治療になるので金額は一概に安いとは言えませんが、気になっている方はまずは一度診察を受けてみるのをおすすめします!