目次
炭水化物抜きダイエット、やりすぎは禁物!

ダイエットにおいて嫌われがちな炭水化物。炭水化物を抜けば痩せる、と話題になり、実践されたことがある方も多いのではないでしょうか。確かに炭水化物を抜けば体重は減ります。ですが、炭水化物にだって大切な役割があって、私たちの体にはなくてはならないものです。炭水化物を抜いてしまうとどんなトラブルが起きるのでしょうか?
集中力が出ない!

炭水化物が変化する糖は、脳を働かせるためにはなくてはならないものです。炭水化物抜きダイエットを実践することで脳に栄養が行きわたらず、集中力を欠く原因になります。また無気力になってしまうことも。
肝臓に負担がかかる!

人間の体は、炭水化物を分解して糖を作り出し、代謝を行います。しかし、炭水化物が不足することで、肝臓は炭水化物ではなくタンパク質を分解してエネルギーを作り出します。これを繰り返すこと肝臓に負担がかかっていくのです。
リバウンドしやすい

炭水化物を抜くと、一時的に体重は落ちます。ですが、炭水化物を抜いたバランスの悪い食事を続けることで、かえって太りやすい体になってしまうのです。結果リバウンドして、さらに痩せにくい体になってしまうという悪循環を引き起こします。
おすすめは夜だけ炭水化物を抜く「炭水化物制限ダイエット」
炭水化物は私たちの体にとって必要なものだということはご理解いただけましたか?炭水化物を抜くことで、おかずの量が増えてしまうという危険性もあります。そうならないためにおすすめなのが、夜だけ炭水化物を抜く「炭水化物制限ダイエット」です。その方法とおすすめのメニューについてご紹介します。
朝は炭水化物を摂るメニュー!

朝はデトックスの時間、昼は代謝の時間、と言われます。炭水化物を抜くダイエットであっても、1日に必要な炭水化物の摂取量を朝と昼で摂取しましょう。炭水化物を抜くのは夕食のみです。基礎代謝を上げ、便秘解消にもなる朝ごはんはしっかりと摂りましょう。パンやご飯などの炭水化物もOKです。では、おすすめの朝ごはんメニューをご紹介します。
①野菜たっぷりのダイエットスープ
材料(大きい鍋1杯分) | |
---|---|
たまねぎ | 3個 |
ピーマン | 1個 |
セロリ | 1本 |
キャベツ | 半分 |
トマト缶 | 1缶 |
ウインナー | 3本 |
コンソメ固形スープの素 | 2個 |
作り方 |
---|
①すべての材料を切って鍋に入れます。 |
②ひたひたの水を入れて煮込みます。 |
③野菜が柔らかくなったら出来上がり。 |
ポイント
このスープは朝だけでなく、夜に食べるのもおすすめです。
②具たくさんピザトースト
材料(1人分) | |
---|---|
トースト | 8枚切り |
ハム | 1/2枚 |
ピーマン | 1/2個 |
玉ねぎ | 1/4個 |
トマト | 1/2個 |
ピザ用チーズ | 適量 |
作り方 |
---|
材料をすべて薄切りにして、トーストにのせて焼きます。 |
ポイント
野菜はその時のあるものでOKです。たくさんのせて野菜をたっぷり摂りましょう。
昼食はなるべく定食メニューを!コンビニメニューのおすすめは?
外食で済ますことが多い昼食。麺類になることも多いのではないでしょうか?麺類は、種類によってご飯1杯分より炭水化物が多く含まれています。できればおかずが多い定食ものにして炭水化物量を減らしましょう。コンビニで買うことが多いのも昼食の特徴。コンビニで買うならこんなメニューがおすすめです。
- 鶏肉などが入ったサラダ
- 具だくさんのスープ系
- 五穀米おにぎり
- 全粒粉のパン
低炭水化物ダイエットは「夜だけ」ゆるーく実践するのがベター?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
夕食は炭水化物を抜いたメニューを!
①朝の野菜スープ
作り置きした野菜スープは夜にも大活躍です。スープとたっぷりの野菜でお腹も満足です。カロリーが低いのでたくさん飲んでも安心ですね。
②ゆで卵
タンパク質も摂れて、お腹も満足のゆで卵は炭水化物制限ダイエットの強い味方です。マヨネーズではなく塩や醤油などで召し上がってください。
③しめじともやしのたらこバター和え

出典:asajikan.jp
材料 | |
---|---|
しめじ | 1パック |
もやし | 1袋 |
たらこ | 2腹 |
バター | 20g |
青ネギ | 適量 |
作り方 |
---|
①しめじともやしは軽くゆでます。 |
②青ネギは小口切りにしてすべての材料を和えます。しめじともやしが温かいうちに和えてください。 |
少し少なめですが、夜間は活動量が減るため食べたもののカロリーを溜め込みやすいので、食べすぎは禁物です。炭水化物を抜いたからといって安心して食べすぎないように注意してくださいね。どうしても我慢できない場合は、お米に混ぜて炊く「こんにゃく米」を使用して、少量のご飯を召し上がるといった、炭水化物の量を減らす工夫をしましょう。我慢しすぎず、続けられることが大切です。
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
炭水化物抜きダイエットメニューまとめ
炭水化物制限ダイエットのおすすめメニューをご紹介しました。せっかく痩せても肌や髪がボロボロになったり、体を壊してしまっては本末転倒です。健康的に美しくなるためのダイエットをしていきましょう。炭水化物を抜くのは夜だけ、それも無理のない範囲内でのことです。夜は少しだけ我慢!あとはストレスを溜めずに長く続けていくことがポイントです。