目次
産後のお腹のたるみの原因は?

9ヶ月以上もの間赤ちゃんが育ってきたお腹は、出産後にたるんだ皮膚となります。出産により骨盤は大きく開き、通常の位置より下がったままです。これが産後のお腹のたるみの原因です。
帝王切開術での産後も骨盤は開いた状態で、通常分娩同様に位置が通常より下がったままになっています。産後もずっとこのままの状態でいると、骨盤内に内臓が落ちてお腹まわりに脂肪がつきやすくなり、たるんだお腹は元に戻りにくくなります。
お腹のたるみを戻したい!でも術後の傷が気になる!
お腹のたるみは気になりますが、帝王切開術はお腹を切っているのですから、まずは傷の回復を一番に考えましょう。無理をしてかえって傷口の修復を遅くしてしまったり、産後の体調を崩してしまっては元も子もありません。
通常、産後の身体が妊娠前の身体に戻るまで6~8週間(産じょく期)と言われており、大きくなっていた子宮が鶏卵くらいのサイズに戻るのもこの時期で、およそ4週間かかると言われています。
帝王切開の産後ではこの産じょく期は傷口を治す時期にもあたります。いきなり激しい運動などを行うとかえって体調を崩すことにもなりかねません。まず産後2か月は身体を休めながら、傷みのない程度の産じょく運動を取り入れて、本格的な帝王切開の産後ダイエットは傷みが取れてから始めましょう!
ポイント
帝王切開の産後ダイエットは傷の痛みが取れてから!個人差もあるので、担当医師や看護師さんに開始時期を相談しよう。
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
産後2か月が過ぎたらダイエット開始!
産後2か月ほど経って傷の痛みがなくなったらいよいよ産後ダイエットの開始時期です。帝王切開での出産でも骨盤は開いているので、まずおすすめしたいのは開いた骨盤を元に戻すエクササイズです。
産後の骨盤引き締めストレッチ
方法 | |
---|---|
① | 両足を揃えて仰向けに寝ます。 |
② | 両ひざを立てて足首を手で持ち、かかとをおしりに寄せます。足首を持てない場合は両手はお腹の上に置きます。 |
③ | つま先はしっかり横に向け、足を大きく開きます。 |
④ | 右足から交互に膝を前後に動かします。 |
⑤ | 呼吸を止めないように意識しながら10~20回繰り返します。 |
⑥ | 今度はかかとをしっかりしめて、左右両方の膝を同時に動かします。膝と膝をくっつけられる人はくっつけて行いましょう。 |
⑦ | 力を抜く感じで揺らします。左右の膝の高さは揃えましょう。 |
⑧ | ゆっくり膝を開いたらかかと同士を合わせます。 |
⑨ | ラクに呼吸をしてリラックスしましょう。 |
赤ちゃんと一緒に無理なくエクササイズ!
方法 | |
---|---|
① | 両足を開き、足の間に赤ちゃんを寝かせます。 |
② | 骨盤を立てて、膝は軽く持ち上げて座ります。足先は自然な角度にしておきましょう。 |
③ | あまり膝は高くしないようにしましょう。 |
④ | 息を吐きながら、股関節からゆっくり前屈します。 |
⑤ | ももの裏側にはりを感じたら、そのままの姿勢で赤ちゃんと目を合わせ、5つ数えましょう。 |
⑥ | 息を吸いながら、ゆっくり上体を起こします。 |
まだまだ激しい運動はちょっと…それなら赤ちゃんと一緒に無理なくできるエクササイズを取り入れてみてはどうでしょうか?産後2~3か月だとまだ骨盤は開いたままなので、骨盤低筋に刺激を与えるエクササイズはぴったりです。赤ちゃんと一緒にトライできるので、育児の合間に行えます。
ポイント
骨盤まわりに疲れを感じたらストップしましょう。
骨盤矯正で根本からダイエット!!!
バランスのいい食事を心がけましょう!
1日3食をきちんと食べる
産後ダイエットだから…と食事を抜くことはおすすめできません。しっかりバランス良く食べて、赤ちゃんにたくさん母乳を飲んでもらえば、自然と体重は減っていきます。ミルクの場合も同様です。産後の母体は完全な状態ではないので、やはりバランス良く食事をして睡眠不足や体力不足を補いましょう。
帝王切開の産後ダイエット、骨盤ベルトは効果があるの?
帝王切開術での産後も、骨盤は大きく開いています。骨盤ケアには骨盤ベルトが良いとされていますが、帝王切開の場合は傷口にベルトが当たるとかえって傷の治りを遅くする場合があります。
帝王切開後の骨盤ケアでは、まず最初は締め付けのないタイプや、お腹まわりを包み込むタイプのガードルやウエストニッパーを利用し、痛みが取れてから骨盤ベルトなどで骨盤位置を矯正することをおすすめします。
【エクスレーヴ】
産後のダイエットは一筋縄ではいかずお困りのそこのあなたにオススメなのがこちらのアイテム
!!!