納豆ダイエットに効果はあるのか?
「納豆」のタンパク質による脂肪燃焼効果
納豆は「畑のお肉」と呼ばれるほど、非常に多くのタンパク質を含んでいます。タンパク質といえば筋肉をつくるために必要な栄養素です!

ダイエットにはタンパク質はとても重要で、効果は脂肪を燃焼するための筋肉を作るだけではありません。タンパク質を摂ることで食べ物などで摂取したカロリーを燃焼するために、多くのカロリーを消費します。
炭水化物などと比べても、タンパク質は多くのカロリーを消費するため、ダイエットに効果があるといえます。
「納豆」の食物繊維による腸内環境の改善
納豆には多くの食物繊維も含まれています。ダイエットをするにあたって、食物繊維の腸内環境を整えるパワーが必要なことはよく聞きます!下腹部がぽっこりしている原因はもしかするとぷよぷよの贅肉だけではなく、腸に老廃物が蓄積して起こる「便秘」かもしれません。

納豆に含まれる食物繊維は納豆100gあたり6.7gと非常に多いといえます。他にも食物繊維を多く含んでいる食品としてよく聞く「ごぼう・アボカド」よりも多いんです!納豆を食べて腸に溜まった水分や老廃物を排出し、腸内環境を改善しましょう♪悩んでいたお腹のぽっこりが解消されるかもしれません。
「納豆」の大豆サポニンによる肥満予防
大豆サポニンという言葉を聞いたことはあるでしょうか。大豆に含まれているサポニンという栄養素を「大豆サポニン」と呼びます。大豆サポニンには抗酸化作用があり、人間の身体が酸化し、錆びるのを防ぐ作用があります。老化防止や生活習慣病の予防などにも効果があり、アンチエイジングともいわれます!

大豆サポニンの抗酸化作用には中性脂肪の値を低下させる効果があり、代謝を上げることで、痩せる体を作ります。
ポイント
納豆には脂肪燃焼効果・腸内環境改善・肥満予防の効果があり、ダイエット向きの食品といえる♪
健康に気をつけながら美味しいものを食べたい!
納豆ダイエットの方法
1日1パック、食べ過ぎに注意
納豆ダイエットのやり方は簡単です!1日1食1パックを目安に食べます。栄養豊富な大豆が原料の納豆は決して低カロリーな食品とはいえません。1パックの納豆は容量40~50gで、50gに対し100kcalあります。
意外と高カロリーだとわかりますよね。卵(1個60gで91kcal)やご飯(1膳160gで269kcal)と合わせて食べると1食は460kcalとなります。

朝に納豆を食べる場合は、ご飯とあわせて食べても日中の活動でカロリーが消費されるので、ご飯と一緒に食べたい人は朝食に納豆を摂ることをおすすめします!
夜は日中ほど活動の時間がないため、消費カロリーが少ないです。夕食に食べる場合は炭水化物を摂らず、納豆と野菜だけ摂るといいでしょう。
ポイント
ダイエット向きの納豆だけど、食べ過ぎはカロリーオーバーの危険も。1日1パックを目安に食べて♪
お腹の脂肪を狙い撃ち!!!
納豆ダイエットを続けるためのおいしいレシピ
脂肪を分解する!納豆キムチレシピ

出典:cookpad.com
材料(1人分) | |
---|---|
納豆 | お好みで |
キムチ | お好みで |
たれ | お好みで |
作り方 |
---|
①納豆とキムチは一晩冷蔵庫で寝かしておく。 |
②食べる前にたれを合わせる。 |
納豆と合わせて食べたい食品として挙げられる「キムチ」は最強の組み合わせといっても過言ではありません!特にキムチにはカプサイシンという唐辛子の辛み成分が含まれています。カプサイシンにはダイエットの味方である脂肪を分解する力があり、発汗作用もあるため、デトックス効果も期待できます。
朝食に納豆とキムチだと少し匂いが気になる、という方はぜひ夕食にいかがでしょうか。作り方も簡単で、作り置きしておけば食べたいときに食べられます。納豆は腹もちがいいので、間食でお菓子を食べたくなってしまったときにもおすすめです。
整腸作用でお腹すっきり!納豆キャベツサラダレシピ

出典:cookpad.com
材料(1人分) | |
---|---|
納豆 | 1パック |
キャベツ | 3〜4枚お好みで |
麺つゆ | 大さじ1 |
柚子胡椒 | お好みで |
作り方 |
---|
①キャベツを千切りなど食べやすい大きさに切る。 |
②納豆に麺つゆ・柚子胡椒を入れて混ぜる。 |
③キャベツの上に納豆をかけ、よく混ぜてから食べる。 |
刻んだキャベツの上に味つけをした納豆をのせるだけの簡単ダイエットレシピです!キャベツでかさましをすることで、腹もちのいい納豆にプラスして、お腹を満腹にしてくれます。納豆にも多くの食物繊維が含まれていますが、野菜の中でも特に食物繊維が多いとされているのがキャベツです。
キャベツと納豆を一緒に食べることで、整腸作用をより効果的にし、便秘を解消しましょう♪食べるときはよく混ぜてから、しっかりと噛んで食べましょう。よく噛むこともダイエットではポイントとなります!
低カロリーでお肌の美容にも!お味噌汁レシピ

出典:cookpad.com
材料(4人分) | |
---|---|
ニラ | 1/3束(10本程度) |
ひきわり納豆 | 1パック |
えのきだけ | 100g |
豆腐(絹) | 200g |
だし汁 | 600cc |
生姜のしぼり汁 | 小さじ1~2 |
味噌 | 適量 |
作り方 |
---|
①えのきを根元の汚れた部分を切り落とし、3等分にカットする。 |
②ニラを3~4cm幅に切る。 |
③豆腐を小さめのさいの目に切る。 |
④生姜をすりおろし、しぼり汁のみを取り分けておく。 |
⑤納豆は軽く混ぜる。付属のたれやからしは入れない。 |
⑥鍋にだし汁を沸かし、沸騰後、えのきだけを入れて2分ほど煮る。豆腐とニラを加え、ひと煮立ちさせて火を止める。 |
⑦お好みの濃さで味噌で味の調整をし、生姜のしぼり汁と納豆を加えて全体を優しく混ぜる。 |
ひきわり納豆を使ったお味噌汁のご紹介です。納豆の他にも大豆製品である「豆腐」や、低カロリーだけど栄養豊富なきのこ類の「えのき」を使っています。
特に「ニラ」の栄養素であるアリシンには、豆製品にも含まれているビタミンB1の吸収を助ける力があります。疲労回復効果や免疫力アップなど、ダイエット中の健康維持にも一役かってくれます。
豆製品の中でもビタミンB1を多く含んでいるのがひきわり納豆です!ニラと一緒に食べるときはぜひひきわり納豆にしてみてください。
炭水化物のデンプンを分解!納豆と大根おろしのレシピ

出典:cookpad.com
材料(1人分) | |
---|---|
大根 | 100g程度 |
ひき割り納豆 | 1パック |
醤油 | 少々 |
ゴマ | お好みで |
作り方 |
---|
①ひき割り納豆に添付のたれを加え、よくかき混ぜる。 |
②大根をおろし、お皿に盛りつける。 |
③大根おろしの上に納豆を盛りつけ、お好みで醤油、ゴマなどを加える。 |
ひきわり納豆と大根おろしのさっぱりとした組み合わせがおいしいレシピです!大根おろしもダイエットによく取り上げられる食材の1つです!特に大根は生のままおろして食べるのがおすすめされていて、納豆との相性は抜群です。
大根おろしには炭水化物のデンプンを消化してくれる消化酵素「アミラーゼ」が含まれています。ダイエット中なのに、ついつい炭水化物を多く摂りすぎてはいませんか。ご飯や菓子パン、パスタなどの麺類を我慢せず食べてしまうこともあります。
大根おろしは炭水化物のデンプンを分解するだけでなく、食物繊維による整腸作用もあります。納豆と大根おろしの相性は味だけではなく、ダイエット食品としても抜群なんです!
豆腐でヘルシーにお腹満足!グラタンレシピ

出典:cookpad.com
材料(1人分) | |
---|---|
豆腐 | 1/2丁 |
納豆 | 1つ |
顆粒だし | 小さじ1/2 |
卵 | 1個 |
とろけるチーズ | 1枚 |
作り方 |
---|
①豆腐をグラタン皿に入れ、電子レンジで2分ほど水切りする。 |
②卵、納豆(付属のタレも)、顆粒だしを混ぜ合わせる。 |
③水切りした豆腐をほぐし、その上に②を乗せる。 |
④チーズをのせ、レンジで40秒ほど熱する。 |
⑤オーブントースターで3~4分焼く。 |
ダイエット中でもグラタンなどのチーズを使った料理が食べたい!と思うはずです。納豆と豆腐を使ったヘルシーなグラタン料理をご紹介します。
メインの食材が豆腐と納豆なので、大豆の栄養素をしっかり摂ることができます。ポイントは豆腐も納豆もお腹持ちのいい食材であることです!ご飯などの炭水化物を食べなくても、満腹感を得られます。作り方も簡単なので、1人のときのランチなどにもぴったりです。
納豆×キムチはダイエットの最強タッグ?その秘密と実践法まとめ
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
まとめ:納豆ダイエット

注意したいのは納豆と一緒に炭水化物なども多く食べ過ぎてしまうことです。どれだけ食材に気を遣っていても、カロリーオーバーをしてしまうとダイエット成功にはつながりません。食べる量には気を付けましょう。そして納豆ダイエットで理想の体を手に入れましょう。
【メタバリアS】
納豆の脂肪燃焼効果では飽き足らないという方にとっておきのサプリをご紹介!飲むだけで痩せることができるサプリはこちら!!!