食べ合わせダイエットとは
食べ合わせダイエットとは、食べずに脂肪を減らすことはやめて、食べて脂肪を燃やすという考えに基づいたダイエット方法です。カロリーの多い少ないは重視していません。
たとえば体にとって重要な酵素が多くとれるような食べ合わせ、体の冷えを防いで代謝が上がり、脂肪燃焼を促すような食べ合わせなどを毎日の食事で行います。足りない栄養素を食べ合わせる食品で補うことで健康的に痩せることができるそうです。
このダイエットを発案したのは伊達友美さん。自身も食べ合わせダイエットで20kgの減量に成功しています。
食べ合わせできれいにやせる!
こちらは食べ合わせダイエットの発案者、伊達友美さんの著書です。食べ合わせダイエットについてわかりやすくオールカラーで紹介していますよ。
食べ合わせダイエットの効果
暴飲暴食だけはもちろんだめですが、食べ合わせダイエットは組み合わせにさえ注意すれば普通にがっつり食べてOKです。お菓子も適量であれば問題ありません。口コミを見ると意外にも早く効果が現れる人もいるようです。
食べ合わせダイエットってあるけど、ほんとあれ効くよ!病院で然程食べる量変わってないのに痩せたもん
出典:twitter.com
本気で体重落ちないから食べ合わせダイエットを始めてみました。開始4日目…体重が2キロ減……ゆ、夢かな?夢なのかな?(;´д`)
出典:twitter.com
ただ、食べ合わせダイエットというのは食事制限もなければ運動も必要ないダイエットなので、本来はゆっくり時間をかけて痩せたいというひとやいまの体重を維持したいというひとにおすすめのダイエット方法です。
ストレスがたまりにくいうえに健康にもいいので、組み合わせさえ覚えることができれば長く続けることができそうですよね!
では早速、食べ合わせダイエットの組み合わせの具体例を紹介していきます♪
具体例① 主食を食べるとき
基本的にダイエット中は太りにくいとされるお米を選択することがベストですが、我慢しすぎはリバウンドのもと!お米以外を食べたいときは特に食べ合わせを意識してみましょう。
ごはん+お酢
お酢にはクエン酸と呼ばれる栄養素が含まれており、血糖値を下げる効果があります。酢飯にして血糖値の急上昇を抑えましょう。
お好み焼き+紅しょうが
お好み焼きは小麦がベースになっています。小麦は体を冷やす性質を持っていますが、紅ショウガと一緒に食べることで体を温めることができます。紅ショウガをたっぷりとかけて美味しく食べましょう!
パスタ+野菜ジュース
この組み合わせは血糖値の急上昇を抑えるための組み合わせです。ポイントはパスタを食べる前に野菜ジュースを飲むこと。血糖値の上昇がゆるやかになることで、脂肪になりにくくさせます。
具体例② お肉を食べるとき
お肉も我慢は不要です!食べ合わせを工夫し、食べ過ぎなければOKですよ。
焼肉+キムチ+生野菜サラダ
ダイエット中は焼肉とご飯を食べ合わせるのではなく、焼肉とキムチとサラダの組み合わせにしましょう。キムチは脂肪燃焼に効果があるだけでなく、発酵食品なので代謝を促進したり消化を手伝ってくれます。さらにお肉の前に生野菜サラダを食べることで、血糖値の上昇を緩やかに。食物繊維不足も補います。
しゃぶしゃぶ+ごま油
しゃぶしゃぶを食べるときはごま油を混ぜていただきましょう。ごま油は良質な油であり、ごま油に含まれるビタミンEにはコレストロールを除去する働きがあります。
具体例③ お菓子を食べるとき
ダイエット中にはNGなお菓子も、食べ合わせダイエットならもちろん大丈夫です。もちろん食べ過ぎには注意して、食べ合わせを意識しましょう!
ケーキ+抹茶豆乳
ケーキを食べるときは抹茶豆乳を一緒に飲むことがおすすめです。抹茶豆乳に多く含まれるポリフェノールは、悪玉コレストロールの増加を抑えることはもちろん、脂肪の吸収も少なくする効果があります。
チョコレート+ホットココア
チョコレートはホットココアと一緒にいただきましょう。ホットココアは体を温めてくれるので代謝が上がります。また、甘みがあるホットココアと一緒にチョコレートを食べると、少量でも十分満足できるという効果もあります。
スナック菓子+青のり+プルーン入りのホットティー
スナック菓子には青のりをたっぷりかけて食べましょう。青のりの実はものすごく栄養価が高いだけでなく、脂肪の吸収を抑えり効果があります。また、プルーン入りのホットティーは体を温め代謝が上がるので、一緒に飲むとよいでしょう。
以上、食べ合わせダイエットについていかがでしたでしょうか。普段の食事の食べ合わせをちょっと意識するだけで、スタイルが変わってくるかもしれません!ぜひ参考にしてくださいね♪