目次
ダイエット中にワインを飲んでもいいの?
ワインを飲んでも太らないから、ダイエット中でもワインを飲んでもいいの?と疑問に思っている方も多いでしょう。ダイエット中にアルコールを飲むのは何となく駄目だと思いがちですが、実はそんな事はないのです。ここでは、ワインで太ってしまう原因とワインで太らない正しい飲み方をまとめました!
ワインのカロリーはどれくらい?

お酒の中でも、ワインは太りやすいという人がいます。では、カロリーはどのくらいあるのか見てみましょう。
ワインのカロリー
ワインのカロリー | |||
---|---|---|---|
種類 | 100mlあたり | グラス1杯あたり(120ml) | ボトル1本あたり(750ml) |
赤ワイン | 73kcal | 92kcal | 548kcal |
白ワイン | 73kcal | 92kcal | 548kcal |
ロゼワイン | 77kcal | 97kcal | 578kcal |
スパークリングワイン | 100kcal | 125kcal | 750kcal |
スパークリングワインのカロリーが高いのは、アルコール度数が高いからです。アルコールにもカロリーが含まれているので、アルコール度数が高ければカロリーも高くなります。赤ワインのアルコール度は11~14%、白ワインは7~14%ですが、スパークリングワインは11%以上のアルコール度数があるので、カロリーも高くなるのです。
ロゼワインは、赤ワインや白ワインの約2倍の炭水化物が含まれています。赤ワインの炭水化物は1.5g、白ワインの炭水化物は2.0gですが、ロゼワインに含まれる炭水化物は4.0gもあります。そのためカロリーが高くなってしまうのです。
他のお酒のカロリーは?

ワインが特別に太りやすいのか、それを確かめるためほかの種類のお酒のカロリーも見ていくことにします。
お酒のカロリー | |
---|---|
種類 | 100mlあたりのカロリー |
赤・白ワイン | 73kcal |
ビール | 42kcal |
日本酒 | 105kcal |
焼酎 | 140kcal |
カロリーだけなら、ビールのほうがワインよりも低カロリーです。しかし、ビールは100ml単位で飲むことはありません。普通のジョッキで500mlくらい、つまり210kcalになります。ワインのグラス1杯は120mlで92kcalなので、1杯あたりならワインの方が低カロリーになります。
それでもワインで太った人がいる?

お酒の中でも低カロリーなワイン。しかし、ワインを好んで飲んでいて太ってしまう方がいます。なぜワインを飲むと太ってしまうのでしょうか?
ワインのカロリーは身体に吸収されないカロリー
ワインにもカロリーはあります。しかしワインに限らず、お酒で摂取するカロリーは、エンプティカロリーと呼ばれる肥満につながりにくいカロリーです。お酒のカロリーには栄養素がほとんど無く、体内に留まらずに肝臓で分解されて、熱として体の外へ放出されるので、体内に蓄積されにくいといわれています。
とはいえ、飲みすぎれば分解が追いつきませんし、脂肪がつきやすい体質になったり、最悪急性アルコール中毒や肝疾患など健康を損なう危険もありますので、飲みすぎには十分注意しましょう。
ワインで太る原因は他の食事にあった!
それでもワインは太るという人は、ワインと一緒に高カロリーの食事やおつまみを食べていることが関係しています。ワインには、フランス料理など高カロリーな食事に合わせることが多いでしょう。
しかもワインには食欲増進効果がある上、酔いが回り脳の働きが鈍くなると満腹感を感じにくくするので、ついいろいろ食べ過ぎてしまいます。すると、トータルでカロリーオーバーになってしまい、太ってしまうのです。
ワインで太らない飲み方
では、ワインで太らない飲み方をご紹介します!これらのポイントを押さえた飲み方をすることで、ワインで太ることを予防することができます。
空腹時には飲まない

空腹で飲むと、酔いが回りやすく、食欲が増してしまいます。飲む前になにか少しつまんでおくと、胃を守り、アルコールの吸収を抑えることができます。できれば野菜など、食物繊維の多いものを食べてから飲みましょう。
甘口よりも辛口のワインを
甘口のワインは飲みやすいので、お酒に慣れない人にも好まれます。ただし甘口のワインは糖分が多いものがあります。そのうえ甘口のワインは口当たりが良くて飲みやすいので、知らず知らずのうちに飲みすぎてしまうことも。結局、ワイン自体のカロリーも高くなってしまいます。
特に、貴腐ワインと呼ばれる白ワインは、普通の白ワインよりずっと甘くて糖分が高いものです。甘くておいしいので、デザートワインとも呼ばれて女性に人気ですが、糖分が多いので、カロリーも高くなります。デザートのように、少しだけにしておきましょう。
おつまみは低カロリーなものを
太る原因の多くはおつまみです。あっさりした低カロリーなおつまみを用意しましょう。素材には野菜やきのこを使い、塩分も控えめにします。アルコールの分解にはたんぱく質が必要なので、豆腐やささみなど油分が少なくてカロリーが低いたんぱく質で、分解を手助けしてあげましょう。また、食事のときも同じように注意して、高カロリーの物は控えめにしておきましょう。
そう言われても結局どんなおつまみがいいの?と悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。そんな方のために、おすすめのワインのおつまみを後ほどご紹介します。
飲み過ぎない

当たり前ですが、どんなに気を遣った飲み方をしても、飲み過ぎては意味がありません。じっくり味わうつもりで、ゆっくり飲みましょう。
ウィスキーのようにチェイサー(お水)を用意して、交互に飲むのもいい方法ですね。ワインの量もおさえられますし、水がアルコールの分解を促進してくれます。水を多めに飲んでおくと、二日酔いも防ぐことができますよ。
サプリも併用する
脂肪燃焼系のサプリメントを服用することで、脂肪がつきにくくなったり、脂肪を分解してくれたりします。特におすすめなのが「シボヘール」です。

- ついてしまった脂肪を何とかしたい方に最適!
- 機能性表示食品なので効果は検証済み
- 1日わずか4粒飲むだけなので続けやすい
一度ついてしまった脂肪は落とすのはなかなか大変ですよね。そんな時に強い味方になってくれるのが「シボヘール」です。シボヘールは脂肪の合成抑制・分解をサポートしてくれて、脂肪を燃焼してくれるダイエットサポートサプリメントです。科学的に効果が検証された機能性表示食品ですし、1日たった4粒だけを飲めばいいので、運動が苦手な方でも簡単に脂肪燃焼できます。
シボヘール 体験キャンペーン情報 | |
---|---|
初回限定価格 | 980円 |
2回目以降 | 2808円 |
解約 | お届け予定日の10日前までならいつでも解約可能 |
シボヘールを飲むことで本当に脂肪が減るのか?気になる効果や効能を実際の口コミから検証してみました!
ワインにおすすめの太りにくいおつまみ

ワインのおつまみは、どうしても高カロリーになりがちで、それが原因で太ってしまうことがあります。そこで、ワインに合う太りにくいおつまみをご紹介します。
カッテージチーズ
ワインとチーズはとても相性が良いものですが、ダイエットには要注意です。チーズは種類により味もカロリーもずいぶん違います。一般的なチーズは、比較的カロリーが高いもの。おつまみには低カロリーな物を選びましょう。
一般的なチーズのカロリー | |
---|---|
種類 | 100gあたりのカロリー |
カッテージチーズ | 110kcal |
モッツァレラチーズ | 250kcal |
カマンベールチーズ | 310kcal |
プロセスチーズ | 339kcal |
クリームチーズ | 346kcal |
ゴーダチーズ | 380kcal |
チェダーチーズ | 423kcal |
チーズは少量でも満足感が高く、脂肪燃焼を促進するビタミンB2が豊富なので、おつまみにうまく利用しましょう。おすすめは、カロリーも低くて脂肪分の少ないカッテージチーズやモッツァレラチーズです。
サラダ
やはり低カロリーの定番といえばサラダですね。お店で食べる時はサラダばかりを食べるのは難しいですが、家で飲む時は、コンビニで売られている野菜スティックなどが食べやすくておすすめです。
ドライフルーツ

ドライフルーツはワインのおつまみとしては定番中の定番です。赤ワインならいちじくやレーズン、白ワインならアプリコットやマンゴーがおすすめです。しかもドライフルーツは見た目にも鮮やかな色合で、ワインとドライフルーツの組み合わせはとてもお洒落ですね!ドライフルーツは食物繊維も豊富に含まれているので女性にはピッタリのおつまみです。
そんなドライフルーツですが、ダイエット中のおやつとしても最適です。ドライフルーツのダイエット効果と食べ方をまとめたので、ぜひご覧下さい。
寒天ジュレ
ワインに合うお洒落なおつまみを一から作るのは面倒ですよね。そんな時は「黒糖抹茶青汁寒天ジュレ」が最適です。

- 抹茶風味だから青汁が苦手な人でも食べれる
- たったの17.25kcalだから低カロリー
- 食物繊維が高配合なので便秘解消に最適
- 今ならなんと半額で買えます!
黒糖抹茶青汁寒天ジュレは、抹茶風味になっているので、青汁が苦手な方でも食べやすくなっています。しかも当然栄養価は高いので、美味しく食べながら健康になれちゃう商品です!
黒糖抹茶青汁寒天ジュレの価格 | |
---|---|
通常価格 | 4,320円 |
特別価格 | 2,160円 |
特別価格は定期コースでの購入で、初回は半額で購入する事ができます。2回目以降は10%オフの3,888円でお得が続きます。定期コースは最低でも3回は継続購入することが条件です。
便秘解消効果が高いと評判の黒糖抹茶青汁寒天ジュレ。そんな黒糖抹茶青汁寒天ジュレの効果や口コミを調査しました!
ワインに限らず、お酒のお供におすすめの太らないおつまみを徹底的に調査してみました!ぜひ参考にしてみて下さい。
正しい飲み方をすればワインを飲んでも太らない!
最初の1杯はビールという人も多いですが、今度の飲み会はワインを選んでみては?ワインならビールと違ってゆっくり自分のペースで飲めるうえ、優雅な雰囲気にもなります。うまく利用すれば、飲み会でも人には気づかれずにダイエットできますよ。
ただ、太りにくいワインだからといって飲みすぎてしまったり、高カロリーな食事と一緒に飲んだりすると、さすがに太ってしまいます。まずは飲みすぎないようにして、おつまみも低カロリーなものにするなど、正しいワインの飲み方をしましょう!