目次
甘酒はダイエットにピッタリって本当?
甘酒といえばお正月や桃の節句でよく目にする飲み物。最近ではその美容効果に注目が集まり、甘酒を使ったダイエットが話題になっています。甘い飲み物ですが、本当にダイエット効果があるのでしょうか?
飲む点滴としてもテレビで紹介されるほどの美容や健康にも良い飲み物なので、気になっている方も多いはず!そこで今回は、甘酒を使ったダイエット法や美味しい飲み方、市販でおすすめの商品をご紹介していきます♪
甘酒のカロリーはどれくらい?

甘酒は100gあたり81kcalと、栄養満点なのにヘルシーな飲み物です。ただし、このカロリー数は砂糖の入っていない甘酒になるので要注意!スーパーなどでもよく見かける酒粕から作られる甘酒は砂糖がたっぷりなのでダイエット中は危険です。
甘酒ダイエットの効果!「飲む点滴」と呼ばれる理由は?
「飲む点滴」という別名を持つほど栄養成分に優れている甘酒。ビタミンB群、食物繊維、オリゴ糖、アミノ酸などが豊富なため、ダイエットにうれしい様々な効果が期待できるといえます。
脂肪燃焼を促進

体内で生成することができない必須アミノ酸9種類をすべて含んでいる甘酒。アミノ酸には以下のような働きがあります。
- リパーゼが脂肪燃焼酵素を増やし、脂肪分解を助ける
- 水分代謝をよくし、むくみの解消を促す
- 疲れにくい体をつくる
また、甘酒に含まれるビタミンB群には、脂質の代謝を促進する働きがあります。摂取した食べ物を効率的に代謝することは、ダイエットの大切なポイントです。食事で摂った脂質を脂肪に変えずにエネルギーにするサポートをしてくれます。
低カロリーなのに満腹感がある
甘酒に含まれているブドウ糖には血糖値をすぐに上げる効果があります。血糖値が上がると、満腹中枢を刺激するので、満腹感を感じやすくなるのです。また、甘酒のドロドロとした食感も、他の飲料を飲むよりもお腹いっぱいにさせる効果があるといえるでしょう。
美容効果・疲労回復効果
- 美白
- 美肌
- アンチエイジング
- 滋養強壮
甘酒に含まれるビタミンB2は美肌に効果的です。ビタミンB2をはじめとするビタミンB群は、肌の細胞の生まれ変わりを促して、美肌を作る働きがあります。また、米麹に含まれるコウジ酸には、メラニンの生成を抑える働きがあり、美白効果が期待できます。
また甘酒には、タンパク質を作るアミノ酸の含有量が高く、疲労回復に効果があります。これが飲む点滴と言われる理由のひとつです。一般的に冬に飲むと思われがちな甘酒ですが、かつては夏バテから回復するために飲まれていたのだとか。まさに、点滴の役割を果たしていたのですね。
髪、頭皮をキレイに保つ
甘酒にはビタミンBの一種であるビオチンが含まれます。このビオチンは髪の材料となるアミノ酸の生成に関わる栄養素です。髪と頭皮の健康に効果が期待できます。コラーゲン生成を促して髪のキューティクルを整え、色素細胞を活性化して白髪の予防にも効果があるといわれています。
便秘解消効果

甘酒に含まれているオリゴ糖は腸内環境を整えるのに最適な栄養素だと言われています。オリゴ糖は腸内で活動している善玉菌のエサになるため、善玉菌の活動が活発になっていきます。善玉菌が活発になると整腸作用が働き、便秘解消へ効果を発揮。下腹がぽっこり出ている、お腹が張っているという方にも甘酒をおすすめします。
甘酒は2種類ある!ダイエットに効果的なのは?

甘酒を購入するとき、その選び方には注意が必要。そもそも甘酒には酒粕から作られるものと米麹から作られるものの2種類が存在します。ダイエット、美容目的で飲むならば酒粕で作られた甘酒よりも、米麹から作られたものがおすすめです。
米麹の甘酒がダイエットにおススメ!
ダイエットのために甘酒を飲むなら米麹から作ったものがおすすめです。お米に米麹を混ぜて発酵させることで、砂糖を使わずにでんぷんの自然な甘さを味わえます。アルコールフリーなので、朝に飲んでもOK。
同じ米麹でも生成されていない玄米麹がおすすめです。玄米やそば、茶色いパンなど「精製されていない」食品は身体にいいとされていますが、麹についても同じことが言えます。
酒粕の甘酒はダイエットにNG?

一方で酒粕の甘酒は、酒粕だけでは飲みづらいため砂糖を加えて作ります。米麹の甘酒と同じように、美肌効果やダイエット効果はありますが、砂糖が含まれているので、米麹の甘酒より太りやすくなります。ダイエットが目的なら、酒粕の甘酒は不向きかもしれません。
しかし、酒粕甘酒は米粕甘酒に比べて安価なものが多く、口当たりも良く飲みやすいのがメリット!米麹甘酒が苦手な人は、カロリーコントロールをしながら酒粕甘酒を飲むのがおすすめです。
甘酒ダイエットの方法
1日1食を置き換えるだけ!

甘酒ダイエットの基本ルールは、朝・昼・夕のどれか1食を甘酒と置き換えることだけです。おすすめは朝食との置き換えになります。朝食置き換えがおすすめな理由は次の3つです。
- 栄養が豊富なので、甘酒だけでも昼食までの栄養分が補えること。
- 忙しい朝でも甘酒1杯なら、負担なく続けられること。
- 昼・夕は外食の予定が入りやすく、朝なら自宅で継続して飲み続けられること。
甘酒は100gあたり約81kcalの低カロリーにもかかわらず、栄養価が高いので、置き換えダイエットにありがちな栄養不足の心配がありません。
食事前に甘酒を飲むのもおすすめ
置き換えが苦手な人は、食前に甘酒を飲むのもおすすめです。甘酒に含まれるブドウ糖が血糖値を上げ、満腹感を与えてくれるので食前に摂り入れることで食べ過ぎの防止効果が期待できますよ。
おやつの代わりに甘酒を飲む
小腹が空いた時のおやつ代わりに飲むの良いでしょう。甘酒には脂肪分がほとんど含まれていないため、砂糖や小麦粉がたっぷりのスイーツの代わりに飲むことで大幅カロリーカットができますよ!
甘酒ダイエットの飲み方
そのまま甘酒のみで飲む

甘酒の味に抵抗がない方は、そのまま飲むのがカロリーも上がらず、一番よいでしょう。ただ、甘酒は独特の匂いや味があります。中には米麹の甘酒の甘味が苦手という方もいるようです。そういう方は、他の飲み物で割ったり、しょうがやシナモンなどの風味を加えたりするのがおすすめです。
甘さが苦手な人は冷やすのがおすすめ
温めるとかなり甘酒は温めると甘みが増しますが、この甘味が苦手な人は冷して飲むのもおすすめ!天坂を冷やすとその甘さが抑えられて、喉ごしすっきりと飲むことができますよ。氷水や水で割って試してみてくださいね。
おいしく甘酒を飲むには
「それでもまだ甘酒の味や香りが苦手…」という方はこちらのアレンジもおすすめ♪香りや風味を変えることができるので、甘酒初心者の方にもぴったりです。
豆乳甘酒
豆乳で甘酒を割ると、美容やダイエット効果のアップが期待できます。よく知られているように、豆乳には大豆イソフラボンが含まれています。大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするので、女子力アップに効果的です。また、豆乳にはコレステロールや中性脂肪を減らしてくれる効果があります。豆乳と甘酒の割合は豆乳:甘酒=1:1がおすすめです。
玄米甘酒
玄米で甘酒を作ることにより、体を温めてくれる作用が期待できます。冷え性にお悩みの方にはおすすめです。玄米甘酒と米麹甘酒の違いは、そのまま玄米と白米の違いで考えると分かりやすいです。玄米のほうが食物繊維が多く、風味もだいふ違ってきます。飲み比べてみても良さそうですね。
スムージー甘酒
甘酒の味が苦手な方や、継続して飲むときのアレンジ法として、ダイエット効果のあるスムージーと混ぜて飲む方法もあります。編集部おすすめスムージーは「すっきりレッドスムージー」です。

すっきりレッドスムージー 公式サイト価格 | |
---|---|
定期初回価格 | 980円←84%OFF! |
定期価格 | 2回目以降4,890円 |
定期縛り・特典 | 4回継続必須・送料無料 |
通常価格 | 6,480円 |
後藤真希さんも愛飲しているというすっきりレッドスムージー。インスタ映えする赤くて可愛いドリンクは、7つのレッドポリフェノールで女性の美容をサポートします。ほかにも、生酵素と栄養酵素のWの酵素を配合。栄養酵素が生酵素を活性化させて、代謝や消化を円滑にし、痩せやすい体に導きます。
1杯たったの11.52kcalだから、甘酒と混ぜてもカロリーがそれほどあがりません。その一方で、配合されたグルコマンナンやバジルシードがお腹で膨らむので腹持ちをアップさせることができます。初回980円で購入できるお得な定期コースもあるので、おすすめです。
すっきりレッドスムージーの効果や成分についてもっと詳しく知りたい方は、次の記事も読んでみてください。口コミも取り上げていますので、参考になりますよ♪
ダイエット効果を上げるには
さらに甘酒ダイエット効果を上げたい場合はこちらの方法も試してみてください。どれも手軽に取り入れられるものばかりなので、実践しやすいですよ♪
サプリ
サプリを併用することで、さらにダイエット効果をアップさせることができます。サプリは手軽に摂取できて、ダイエットを効果的にサポートしてくれます。
こうじ酵素 公式サイト価格 | |
---|---|
容量 | 90粒入(31日分) |
通常価格 | 3,650円(税込) |
モニター価格 | 初回無料→2回目以降ずっと27%オフ2,640円(税込) |
定期縛り | 4回までの継続が必要 |
メーカー | 悠悠館 |
米麹甘酒などの発酵食品に多く含まれる酵素ですが、これらを食品から摂取するのは大変!そんな時はこの『こうじ酵素』がおすすめです♪
こうじ酵素はひえやあわ、大麦などビタミンやミネラルがたっぷり含まれた七穀米を発酵させて作られているので、生きた酵素をそのまま体内に運ぶことができるのです。
また、こうじ酵素はタレントのスザンヌさんも愛飲していて、疲れがしっかりリセットできると高評価!酵素を死活させないために、独自の製法で加熱せずに作っており、第三者機関により、「生きた酵素」が証明された安心の商品です。定期コースを申し込むと、なんと、初回無料!興味のある方はお急ぎください♪
サプリは正しい飲み方をしないと効果が出ないこともあります。次の記事では、効果的な正しい飲み方を検証しています。参考にして、ぜひ理解を深めてから購入してくださいね。
生姜
生姜に含まれる「ショウガオール」という成分は、血行を促進して身体を温める作用があります。身体が温まることで新陳代謝が活発になり、脂肪や糖質を効率よく燃焼してくれます。冷え性で悩んでいる人にもおすすめですよ!
生姜を使ったダイエット法について知りたい方はこちらの記事も合わせてどうぞ!
甘酒ダイエットの口コミ
10日で2㎏減量!
1食置き換えではなく、食事前に甘酒を摂る方法を選びましたが、本当に満腹感があるため食事の量を無理なく減らすことができました。体重は急激には落ちませんが、便秘が解消して10日で2kg減りました。
匿名希望
出典:ダイエット美お通じも良くなった♪
お通じ対策で甘酒ダイエット。甘酒を飲むだけじゃなくて、酒粕をお料理にも食わせて積極的に食物繊維を摂るようにしてました。お通じ?もちろん良くなりました〜。
匿名希望
出典:ダイエットパパダイアリー美肌効果もあり!
甘酒を飲むことを習慣にしてもう2年になります。一番の効果はお肌がツヤツヤになったことかな。酒蔵で働いている人って麹の効果でお肌がスベスベって言うじゃないですか。それが自分にもって思うと嬉しくて。
匿名希望
出典:ダイエットパパダイアリー甘酒ダイエットはただ単に体重が落ちるだけではなく、便秘解消や美肌効果などダイエット以外にも嬉しい効果が多いことが判明!ただし、急激に痩せるわけではないので、「1ヶ月で10㎏落としたい!」といった大幅減量には不向きなダイエット法でしょう。
自宅で簡単にできる!手作り甘酒レシピ
甘酒は市販のものを使うのは手軽ですが、麹さえ手に入れば自分で作ることも可能です。そのレシピをご紹介します。
炊飯器を使った甘酒レシピ

出典:cookpad.com
材料 | |
---|---|
米 | 2カップ |
米麹 | 400g |
水 | 3カップ |
- お米を柔らかめに炊きます。おかゆモードがある場合は尚可。
- 炊きあがったら炊飯器のフタを開けます。80℃くらいになるまで、少し冷ましましょう。
- 2の中に米麹を入れてよく混ぜます。
- 温度が55~60℃くらいになったら半開きにします。菜箸やぬれ布巾をはさんでフタを閉めたら、おもりを乗せておきます。
- そのままで5〜8時間保温します。
シンプルな材料があればできちゃう簡単米麹甘酒レシピ!置く時間は8時間が目安ですが、6時間ほどだと甘さ控えめ、10時間で濃厚な味になるので、好みに合わせた時間で置いてみましょう!
ヨーグルトメーカーを使った甘酒レシピ

出典:cookpad.com
材料 | |
---|---|
玄米 | 1合 |
水 | 800ml |
米麹 | 230g |
お湯 | 200ml |
- 玄米と水を炊飯器に入れ、「おかゆ」コースに設定して炊きます。
- 炊けたらお湯を加えます。しゃもじで混ぜて粗熱をとり、60℃まで冷ましたところで米麹を混ぜましょう。
- 消毒したヨーグルティアの容器に入れ、60℃12時間にセットすればあとは待つだけ!
発酵食品のヨーグルトを作るためのヨーグルトメーカーを使っても甘酒が作れます。こちらのレシピはヨーグルトメーカーとして大人気のヨーグルティアを使って、玄米甘酒を作るレシピです。玄米ではなく他の米を使ってもOK。炊飯器はお米を炊くのに使いたいし…という人はヨーグルトメーカーを使用するといいでしょう。
たまには贅沢に♩季節別甘酒おすすめレシピ
- 生姜
- はちみつ
- 豆乳
- ヨーグルト
- バナナ
- いちご
- シナモン
甘酒単体で飲んでももちろん美味しいですが、上記の食材を使ってアレンジするのもオススメです。甘酒の独特の風味が苦手な人は違うエッセンスを加えていろんな味を試してみてはいかがでしょう。
【春】香りが◎、桜の甘酒

出典:cookpad.com
材料(1人分) | |
---|---|
米麹の甘酒 | 1人分 |
水 | 適量 |
桜の葉 | 1/8枚くらい |
桜の花 | 1/4〜1/2個 |
- 甘酒と水を混ぜます。いつもよりも少し薄めに作るのがポイント。
- 桜の葉を細かく刻んで混ぜます。塩漬けを浮かべたら出来上がり。
見た目も香りも美しい桜を使った甘酒で春らしさを感じてみましょう。桜にはむくみを抑える作用、抗菌作用が期待できます。桜餅代わりに、桜甘酒を飲んでみるといいかもしれません。カロリー控えめで桜餅気分が味わえます。
【夏】お通じ効果も、甘酒スムージー

出典:cookpad.com
材料(1人分) | |
---|---|
ほうれん草(又は小松菜) | 30g |
バナナ | 1/3本 |
甘酒 | 100cc |
角氷 | 2個 |
- ほうれん草はざく切り、バナナは薄切りにします。他にお好みの野菜や果物を入れてもOK。
- 甘酒、角氷を容器に入れ、ミキサーにかけます。
野菜や果物のビタミン・ミネラルも一緒に摂れる甘酒スムージーはどうでしょうか。スムージーに甘酒を混ぜるだけなので簡単です。甘酒というと温かい飲み物というイメージが強いですが、冷たくしても美味しくいただくことができます。
【秋】はちみつとシナモンで温かさアップの甘酒

出典:cookpad.com
材料(2人分) | |
---|---|
甘酒 | 2人分 |
おろし生姜 | 5g |
はちみつ、シナモンパウダー | 適量 |
- 鍋に甘酒を入れて温めます。とろみ具合を牛乳や豆乳で調節してもよいです。
- おろし生姜と入れ、弱火で煮込みます。
- 容器に入れてはちみつとシナモンをかければ完成です。
はちみつやシナモンを入れることで温め効果もアップします。また生姜も入れているので、1杯飲めば体がぽかぽかしてきます。夜寝る前に飲めば安眠効果も期待できそうです。
【冬】栄養たっぷり、かぼちゃ甘酒しるこ

出典:cookpad.com
材料(1人分) | |
---|---|
糀甘酒 | 150g |
かぼちゃ | 50〜100g |
白玉粉 | 30g |
水 | 大さじ2〜3 |
- 白玉粉と水で白玉を作っておきます。
- かぼちゃの皮をむき、電子レンジで加熱して柔らかくしておきます。
- 2と甘酒をミキサーで撹拌します。
- 3を電子レンジまたは小鍋で温め、白玉を浮かべれば完成です。
かぼちゃは、栄養がたっぷりで、冬の寒さをしのぐのにぴったりの食材です。甘酒と一緒に食べれば更に栄養が摂れます。朝、食欲がないときに食べるのにもいいですね。間食代わりの場合は白玉を入れずにかぼちゃと甘酒だけでも十分な満足感があります。
効果たっぷり♪オススメの市販甘酒4選
米麹や酒粕があれば自宅でもできてしまう甘酒ですが、最近では市販のものでも種類が豊富。その中からダイエットにオススメの甘酒を4つご紹介します。
マルコメ 米糀から作った糀甘酒
価格 | |
---|---|
1000ml | 519円 |
米と米麹のデンプンを分解して自然の甘みを引き出したストレートタイプの甘酒です。適度な塩分もあるので、夏の時期には熱中症対策として飲むのもおすすめ。アルコール0%なので、小さなお子様や妊娠・授乳中の方でも安心して飲めます。大容量タイプのため、毎日甘酒を飲みたい人にぴったり!
篠崎 国菊甘酒
価格 | |
---|---|
900ml | 653円 |
「甘酒 市販」で検索すると必ず出てくるのが国菊の甘酒。添加物を一切使用せず、アルコール分もないのが安心です。
中でもオーソドックスなもの、黒米を使ったもの、発芽玄米を使ったものが一緒に購入できる3本セットがおすすめ。日替わりで飲んでもいいですし、お気に入りを見つけたら2回目以降はそれをまとめ買いするのもいいですね。
八海山 あまざけ

価格 | |
---|---|
825g | 864円 |
日本酒で有名な八海山の甘酒。米麹を使って作られているので砂糖不使用、酒造りの技術を活かして上品な味わいを実現しています。飲みきりサイズもあるので、持ち運びにも便利ですね。
鈴木こうじ店 玄米甘酒

価格 | |
---|---|
1㎏ | 1,100円 |
味噌や塩麹も販売している、麹専門店の鈴木こうじ店の玄米甘酒。大量生産ができない分、ひとつひとつ丁寧に作られているのが伝わってきます。玄米甘酒はツブツブの食感が人気です。
甘酒ダイエットQ&A
甘酒はアルコールが含まれている?

酒粕米麹の場合はアルコールが1%と微量に残りますが、米麹甘酒にはアルコールは全く含まれていません。ただし、アルコール度数が低いからといって飲みすぎには注意するようにしましょう。
甘酒と運動の相性は効果あり?
運動前にはたんぱく質や脂質が少なく、糖質が多い食品であらかじめ栄養補給しておくのがおすすめ!そのため、運動前の身体と甘酒はとっても相性が良いんです♪特に米糀甘酒にはビタミンB群といった糖質や脂質の代謝を助ける栄養があるので、運動中の脂肪燃焼効果をさらに上げてくれます!
夜に甘酒を飲んだらダメ?
夜の時間帯は脂肪燃焼しにくい状態なので、小腹が空いた時や寝る前に甘酒を飲むのはできるだけ避けましょう。ただし、甘酒にはリラックス効果があり、眠りやすくなる効果があります。そのため、イライラして寝付けない時や息抜きの際だけ特別に飲むというのはおすすめです。
甘酒ダイエットの注意点
甘酒だけで痩せられる訳ではない
痩せることを目的とするなら、置き換えダイエットを大前提にしましょう。いつも通りの生活に+αで甘酒を摂取しても、痩せる可能性は低くなります。ダイエットに良いからといって運動や食事の見直しを全くせずに飲みすぎると逆に太る可能性もあります。甘酒ダイエットのやり方をしっかり理解して、取り組みましょう。
甘酒はコストがかかる

米麹の甘酒は、酒粕の甘酒と違って作るのに手間がかかるため、比較的高価なものが多いです。甘酒ダイエットをしようとすると、どうしてもコストがかかってしまいます。甘酒ダイエットはある程度の期間継続して飲んでこそ、効果が現れます。商品によって価格差があるので、継続できる無理のない価格帯の商品を選びましょう。
栄養たっぷりの甘酒で健康的に痩せよう♩
甘酒には美容や健康によい成分がたっぷり含まれており、栄養価も高いのでダイエットにぴったりな飲み物です。飽きずに続けるコツは、アレンジを加えて風味を変えて飲むこと!紹介したアレンジレシピや市販のおすすめ甘酒など、いろんな甘酒の味を楽しんでみるのも良いですね。手軽に美味しく甘酒を飲んで、痩せやすい体へとシフトしていきましょう!