目次
ダイエット中でも我慢できない菓子パン!
朝ごはんや昼食などに、手軽に食べられる菓子パンはダイエット中の人にとって大敵ですよね…。
実際、スーパーやコンビニで売られている菓子パンは高カロリーなものが多いです。
1つ食べただけでも普通の食事1食分のカロリーに相当するのに、量があまりないため、お腹が満たされず結局また食べてしまう…と悪循環に。
痩せたいと思っていても、菓子パンが好きでやめられない人も多いはず!
本記事では、そんな人におすすめの低カロリー菓子パンと、太りにくいパンの食べ方をご紹介します。まずは、菓子パンを含む「パン」がどうして太りやすいのかチェックしていきましょう。
そもそもパンはどうして太るのか?

ここでは、パンがなぜ太りやすいのか理由を詳しく解説します。
炭水化物は消費されないと脂肪になる
パンの主成分は炭水化物です。
炭水化物は人間が日常動くためのエネルギーとなる栄養素ですが、1日のうちに消費しきれなかったエネルギーは体内に「脂肪」として蓄えられてしまいます。
ダイエットしたいなら「炭水化物=糖質を摂るな」とよく聞きますが、理由は脂肪になってしまうからなんですね。
GI値の高い食材である
パンはGI値(グリセミック・インデックス)の高い食材です。
GI値とは人間がその食材を口にしたとき体内で糖へと変化し血糖値が上昇するスピードを計測したもので、GI値が高い食材ほど血糖値が急激にあがることを意味します。
血糖値が急激にあがると、インシュリンと呼ばれるホルモンも多く分泌されます。
インシュリンは脂肪細胞に糖を送り込み、中性脂肪を作る働きを持っているため、体内に脂肪を作ってしまうんです!
基本的にパンはご飯よりもGI値が高いため、ご飯よりもパンを食べたほうが太りやすくなります。
GI値について詳しくは、以下の記事をご覧ください♪
脂質・炭水化物が多い
パンは、ご飯と同様に脂質・炭水化物量が多い食べ物です。以下の表は、食パンとご飯の栄養素を比較したものです。
食パンの栄養素(食パン6枚切を2枚食べた場合) | |
---|---|
カロリー | 317kcal |
炭水化物 | 56.04g(224.16kcal) |
脂質 | 5.28g(47.52kcal) |
ご飯の栄養素(1膳160gあたり) | |
---|---|
カロリー | 269kcal |
炭水化物 | 59.36g(237.44kcal) |
脂質 | 0.48g(4.32kcal) |
食パンを2枚食べた場合と、ご飯を1膳食べたときのカロリー・脂質は食パンのほうが多く、炭水化物量にはあまり差はありません。
しかし、コンビニやスーパーで売っている菓子パンには生クリームなど、脂質や糖分が多いトッピングがされていますよね。
カロリーや脂質・炭水化物量を意識するなら、単にパンだけの栄養素ではなく付随したトッピングのことも考えなくてはいけないのです。
たっぷりのトッピングがされた菓子パンは、当然ご飯よりもカロリー・脂質・炭水化物量が高くなります。
高カロリーな菓子パンの種類
以下の菓子パンは、さまざまな種類の中でもカロリーが高めです。
食べてはいけない…というわけではないですが、食べる量・頻度には十分気を付けましょう!
菓子パンの種類 | およそのカロリー |
---|---|
アップルパイ | 500~550kcal |
あんこのドーナツ | 450~500kcal |
メロンパン | 400~450kcal |
砂糖がたっぷり含まれている種類は、やはりカロリーが高めですね。
しかし、同じ種類のパンであっても大きさ・トッピングなどによってカロリーは変わります。ダイエット中に菓子パンを食べるときは、必ずカロリーをチェックしてくださいね。
次は、ダイエット中に菓子パンを食べるときのポイントをチェックしていきましょう。
どうしても菓子パンを食べたい場合は「朝食」に!

1日の始まりである朝食であれば、ちょっとくらい菓子パンを食べてもOK。
朝食後は、仕事や家事などなんらかの活動をするためエネルギーが消費されやすいのです。
ただし食べ過ぎはNG!1日の摂取カロリーを意識しながら、食べる菓子パンを選んでください。無理のないダイエットであれば、1日1500~1600kacal程度が目安です。
太らないための菓子パンの選び方
「菓子パンが食べたいけど、太るのは嫌!」という方は、以下のポイントを踏まえて菓子パンを選びましょう。
- 油が多く含まれているものを避ける
- カロリーをしっかりチェックする
- 甘さ控えめのものを選ぶ
菓子パンを食べたあとはサプリで糖の吸収を抑制
糖分がたっぷり入った菓子パンを食べたあとは、サプリを飲んで糖の吸収を抑制しましょう。
いろいろなサプリがありますが、デブ卒編集部のおすすめは「メタバリアS」です!
- サラシア由来のサラシノールが糖の吸収を抑制
- ビフィズス菌の力で腸内環境を整える
- 信頼感の強い機能性表示食品
メタバリアSの価格情報 | |
---|---|
通常価格(約30日分) | 4,570円(税抜) |
14日間トライアル価格 | 500円(税抜・送料無料・一人1回限り) |
メタバリアSには、機能性関与成分として「サラシア由来のサラシノール」が配合されています。この成分が、体に入った糖の吸収を抑制!
血糖値の急上昇を防ぐことで、脂肪の蓄積防止につながります。菓子パンを食べたあとのサポートとしてぴったりですね!
また、メタバリアSは初めての方に限り「14日トライアルパック」を500円で購入可能!
詳しくは、公式サイトをチェックしましょう。
デブ卒編集部では、メタバリアSの効果を調査しています。気になる方は、以下の記事をご覧ください。
次は、コンビニで買える低カロリー菓子パンをチェックしていきましょう!
セブンイレブンで買える!おすすめ低カロリー菓子パン4選
これから紹介する12の菓子パンはどれも100~200円とリーズナブルなので、ぜひ購入してみてくださいね☆
まずは、日本で一番店舗数の多い「セブンイレブン」の菓子パンからご紹介します。
北海道産あずきのこしあんぱん 231kcal
甘さ控えめのこしあんが魅力の一品!
あんぱんの中でも比較的低カロリーなので罪悪感なく食べることができるでしょう。あんもたっぷり詰まっていますよ!
ダブルクリームパン305kcal
カスタード・ホイップと2つのクリームを楽しむことが可能!
コクがあるクリームは満足感抜群!ダイエット中の「甘いものが食べたい」という欲求をしっかり満たしてくれます。
甘食風しっとりケーキ 365kcal
シンプルな味わいで、ほっと一息つきたいときにぴったりの菓子パンです。
商品名の通り、しっとりとした質感が魅力的です。コーヒーのお供にもぴったり!
コッペパン(いちごジャム&マーガリン)359kcal
いちごジャムやマーガリンなど高カロリーな食品を使っていますが、カロリーは359kcalに抑えられています。
コッペパンはふんわりとしており、コンビニパンとは思えないクオリティです♪
次は、ローソンで買えるおすすめ低カロリー菓子パンをご紹介します!
ローソンで買える!おすすめ低カロリー菓子パン4選
ローソンでダイエット向きのパンといえば「ブラン」シリーズです。
小麦の外皮(ふすま)を使っており、とっても低糖質!炭水化物抜きダイエット・糖質制限をしている方にもおすすめですよ☆
ブランのパンケーキ(メープル)2個入 1個当り108kcal
低糖質のメープルフィリングを使用した、パンケーキ!
ダイエット中にパンケーキが食べられるなんて…とっても嬉しいですよね。2個入りなので家族や友達とシェアすることも可能です♪
ブランのジャムパン 130kcal
みずみずしく適度な甘さのイチゴジャムを包んでいます。
シンプルな味わいなので、朝食にもぴったり!まるごと1個食べても130kcalなのでダイエット中でも安心です。
ブランのあんぱん 147kcal
あんぱんとしては、かなり低カロリーです!
また、つぶあんを使用しているので、皮のつぶつぶとした食感を楽しむことができますよ☆
ブランのチョコクリームメロンパン199kcal
高カロリー菓子パンの一つであるメロンパンも、ブランなら200kcal以内!
糖質とカロリーを抑えてつくられていますが、味はメロンパンそのもの!チョコクリームもほどよく入っており、非常に満足感の高い一品となっています。
最後に、ファミリーマートで買えるおすすめ低カロリー菓子パンをご紹介します!
ファミリーマートで買える!おすすめ低カロリー菓子パン4選
続々と店舗数を増やしているファミリーマートにも、魅力的な菓子パンがたくさん販売されています。
生チョココロネ 264kcal
チョコレートの濃厚な味を存分に楽しめる菓子パン!
ふっくらツヤ感のあるパン生地が食欲をそそりますね☆
もちもちくるみパン 299kcal
もちもちとした食感で、しっかり食欲を満たしてくれます。
もちろん、香ばしいくるみの味わいも魅力の一つ。人気No.1のくるみパンを決定する「くるみパン・オブ・ザ・イヤー」にて4年連続受賞した実績を持つ商品です。
国産りんごのアップルパイ 333kcal
シャキシャキとしたりんごの食感を存分に楽しめる、本格的な一品!
コンビニパンとは思えないクオリティです。甘すぎないので、朝食として食べるのもおすすめ☆
全粒粉入りチョコスコーン 360kcal
ホロホロとしたスコーンならではの食感が魅力的!
全粒粉の香ばしい味わいを楽しむことができますよ。チョコのしっかりとした甘みが、スコーンの味のアクセントとなっています。
カロリーコントロールしながら菓子パンを楽しもう!
「菓子パン=太りやすい」というのは事実ですが、しっかりとカロリーコントロールすれば太ることはありません。
今回紹介した12のコンビニ菓子パンは、どれも絶品なのでぜひ食べてみてくださいね。
また「菓子パンを食べ過ぎてしまった…」というときは、カロリーコントロールサプリを飲むのがおすすめ!気になる方は、以下の記事をご覧ください♪