目次
洋ナシ型ってどういう体型?

洋ナシ型体型は、下半身に皮下脂肪が多くついています。特にお尻やお腹周りがぽっこりしていて、太ももやふくらはぎはパンパン、全体のシルエットが洋ナシのように見える体型です。
洋ナシ型体型は女性に多い
洋ナシ型体型は下半身太りと言いましたが、女性はホルモンの働きで、子宮や卵巣などの重要な臓器を守るためにお腹周りに脂肪がつきやすくなっています。そのため、洋ナシ型は女性に多く、脂肪が落ちにくいのです。
洋ナシ型体型の反対はりんご型体型と呼ばれて男性に多い体型です。胸の下からお腹に脂肪がついた、いわゆるビール腹と呼ばれるもの。内臓脂肪が多く、糖尿病や高血圧などの生活習慣病になる可能性が高い太り方です。
洋ナシ型体型の原因はなに?
女性ホルモンによる影響

女性は妊娠や出産に備えるため、お腹周りに脂肪をつけて内臓を守るようになっています。これが洋ナシ型体型の大きな原因。ある意味でこれは、女性ホルモンの自然な働きで仕方がないものなのです。とはいえ、脂肪の付きすぎには気をつけましょう。
むくみによる影響
むくみも洋ナシ型体型の原因になります。なぜなら、下半身には血液や老廃物が溜まりやすいから。特に下半身の筋肉量が少ないと、血液の流れが悪くなりむくみやすくなりますし、冷房などで体が冷えると、血流が悪くなってむくみがさらに酷くなります。下半身の筋肉をつけること、そして体を冷やさないように気をつけましょう。
骨盤による影響
骨盤の歪みも、洋ナシ型体型の原因になります。なぜなら、骨盤が歪むと内臓も歪み、代謝が落ち、血流が悪くなるからです。また、内臓の位置がずれてお腹が出てくることもあります。足を組んだり、姿勢が悪いと骨盤が歪みやすくなるので、普段の姿勢に注意しましょう。また出産後は骨盤が開いている状態なので、骨盤ベルトを利用し歪まないように矯正しましょう。
なかなか上手くいかない下半身ダイエットを成功させる方法まとめ
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
洋ナシ型体型のダイエットに効果的な食事は?

洋ナシ型体型の解消には、食生活も重要です。気をつけるポイントをご紹介します。
脂肪は少なめに

洋ナシ型体型の人は代謝が悪く、脂肪がつきやすい状態です。脂質の少ない食生活を心がけて、脂身の肉や脂肪の多い乳製品は控えめにしましょう。魚や野菜類・キノコ類をたくさん摂ると効果的です。また、脂肪を分解するためにビタミン類を多めに摂りましょう。
たんぱく質は、魚や赤身の肉、大豆で摂るようにします。なかでも魚は脂肪を燃焼しやすい体質を作るので、積極的に食べましょう。なぜなら、魚にはEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれていて、脂肪の代謝効率を上げることができるからです。また青魚のDHA(ドコサヘキサエン酸)には脂肪細胞を減らす効果があるんですよ!
塩分は控えめに
塩分もむくみの原因になるので、摂り過ぎないようにしましょう。また、余分な塩分を体外に排出するため、カリウムの多い野菜や麦茶を摂るよう心がけてください。
食べる順序を意識して
食事は、次の順序で食べましょう。
- 野菜、海藻など食物繊維の多いもの
- 米などの炭水化物
- 肉、魚などのタンパク質
最初に食物繊維を多く摂ることで、その後脂質の吸収が緩やかになります。脂の多いこってりしたおかずは、食事の最後に少しだけ食べるようにするといいでしょう。
洋ナシ型体型のダイエットに効果的な運動は?

洋ナシ型体型の人は、基礎代謝が低くて痩せにくい体質なので、痩せるため、そして基礎代謝を上げるために、毎日少しずつ運動しましょう。簡単なものでも、毎日続けるのがポイントです。
筋トレ
脚に筋肉をつければ、血流が良くなり、下半身に老廃物や脂肪を溜めにくくなるので、むくみを防ぐことができます。また代謝も上がるので痩せやすい体質になりますよ。大きな筋肉を動かすことを意識して、体幹を鍛えるエクササイズを行いましょう。スクワットなどがおすすめです。
有酸素運動

有酸素運動も代謝アップに有効です。ウォーキングなどは気軽に始められるほか、下半身の筋肉を動かすこともできるので、血流が良くなって一石二鳥。もちろん有酸素運動によって脂肪が燃えやすくなりますよ。
軽い運動
ストレッチやヨガもおすすめ。軽い運動ですが、血行が良くなってむくみを解消してくれます。姿勢を意識することが骨盤のゆがみを解消することにも繋がるので、下半身太りの解消につながります。特に運動を意識しなくても、エスカレーターやエレベーターよりも階段を使う、ひと駅分歩くなど、日常生活のなかでいつも以上に体を動かすのもいいですね!
サプリと運動を併用すれば燃焼効果UP!
洋ナシ型体型のダイエットに効果的なボディケアは?
洋ナシ型体型は下半身がむくんでいることが多いので、リンパマッサージで代謝を上げ、老廃物を流しましょう。脚に老廃物が溜まっていると、いつまで経っても洋ナシ型体型が解消できません。
また身体全体を冷やさないようにすることも大事。冷えると全身の血流が悪くなり、むくみの原因になります。入浴をすること、足元を冷やさないこと、冷たいものを飲みすぎないようにすることなどに注意して、身体を温めましょう。
そして見落としがちなのが服装。身体を締め付けるような下着や衣服はなるべく避けましょう。血流が悪くなり、むくみにつながります。暖かい素材で締め付けない衣類を選んでください。
リンパマッサージで痩せる!アロマオイルを使った正しい方法とは?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
洋ナシ型体型のダイエットに効果的なサプリは?
洋ナシ型体型の人は脂質の代謝が苦手なので、脂質の吸収をカットしてくれるダイエットサプリがおすすめです。カロリーカット系のサプリには、脂質をブロックするものと糖質をブロックするもの、両方に有効なタイプがあります。説明をよく見て選んでください。
富士フイルム メタバリアS
富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリメントがメタバリアSです。サプリと聞くと
本当に効果があるの?と思う方も多いと思いますが、メタバリアSは特定の保健の目的が期待できる食品として認定された機能性表示食品なので、信頼できます。
ファンケル カロリミット
ユニークなCMで話題のカロリーセーブ系サプリ。糖分と脂肪分両方の吸収を抑えてくれるので、難しいことを考える必要はありません。急な外食でも、食事の前に飲んでおくと安心。痩せるためには、もちろん運動と併用する必要があります。サプリにだけ頼らず、食事管理と運動をしっかり行ってくださいね。
洋ナシ型体型の男性はいる?

数は少ないですが、男性にも洋ナシ型体型の人はいます。女性と同じように、内臓脂肪が付きにくく皮下脂肪が付きやすい体質の男性です。洋ナシ型体型の男性は、女性に比べて目立ちません。これは男性が女性よりも筋肉が多いので、皮下脂肪が目立たないためです。しかし、一度脂肪がつくと落ちにくいので、注意が必要です。
洋ナシ型体型の男性のダイエット方法も、女性と同じ。食事に気をつけながら有酸素運動を続け、全身の筋肉量を増やしましょう。
洋ナシ型を解消するダイエット方法まとめ

洋ナシ型体型向けのダイエットは、基本に忠実な王道のダイエットでもあります。下半身の脂肪を狙って落とすことはできませんが、全体のシルエットをきれいにすることは十分に可能なのです。また、洋ナシ型体型を解消するためには長期計画が必要です。毎日少しずつでいいので、自分に合った方法を見つけて、続けてみましょう。
【シボヘール】
お腹の脂肪が気になる方に
運動と併用すれば、脂肪燃焼効果UP!
機能性表示食品
初回は980円!