耳つぼの効果

足裏はつぼが集中していることで有名ですが、耳にもたくさんのつぼがあります。その数はなんと、300個以上に及びます!小さな器官に、これだけのつぼが集中しているとは驚きです。

耳は自分では見えにくい場所にあるため、自分の耳をまじまじと見たことのある方は少ないでしょう。しかし、耳がカサカサしていたり、ブツブツができていたりすると、体に不調がある証拠とまで言われているのです。つまり、体に影響を与えるつぼがたくさんあるということです。耳つぼは大きく分けると、ダイエット、美容、健康効果があります。
ダイエット効果

「耳つぼダイエット」をご存じの方は多いでしょう。耳つぼを刺激することで食欲を抑えることができ、自然に痩せられるというダイエット法です。無理に食事制限して食べることを我慢する必要もないことから、人気のあるダイエット法の一つです。

耳つぼのダイエット効果はこれだけではありません。脂肪燃焼効果のあるツボや、インスリンの分泌を抑制するツボもあり、これらが総合的に関与することでダイエット効果が期待できます。とは言え、食欲は抑えられているからと安心して、高カロリーなものばかり食べて良いわけではないので注意して下さい。
美容効果

耳つぼには肌代謝を上げるつぼがあり、シミの予防や改善に効果があります。また、むくみを解消する耳つぼを刺激すると、全身のむくみ解消はもちろん、なかなか痩せないフェイスラインもすっきりするので小顔効果も期待できます。むくみの解消は、老廃物の排出にも繋がるので肌荒れの解消にも効果的です。

ダイエットをすると胸から痩せるという方も多いでしょう。余分な肉は落としたけど、胸は痩せてほしくないというのが女性の願いでもあります。耳つぼにはバストアップ効果のあるつぼもあるので、ダイエットに効果的なつぼを刺激しつつ、バストアップに効果的なツボを刺激すると理想のボディラインになれるかもしれません。
健康効果

肩こりや腰痛で悩まされている方も多いのではないでしょうか。耳つぼには肩こりや腰痛に効くつぼがあり、これまで重度の肩こりや腰痛に悩まされていた方が、耳つぼを刺激することで解消したという話もあるほどです。また、頭痛や高血圧、二日酔いに効く耳つぼもあり、ダイエットや美容以外にも様々な健康効果が期待できます。

禁煙ブームが進んでいますが、それでもなかなかタバコは止められないという方もいるでしょう。禁煙外来もありますが、病院に通ってまで禁煙はしたくないという方におすすめなのが、耳つぼによるプチ禁煙です。禁煙への第一歩として、耳つぼを刺激してみることも良いでしょう。もちろん、禁煙には自分の意志も必要です。
耳つぼを刺激する前のマッサージ

耳つぼを刺激する前に、準備段階としてマッサージを行うと効果的です。耳のマッサージを行うことで血行が促進し、リラックス効果も高まるので試してみて下さい。耳をマッサージする際は、「揉む」、「こする」、「引っ張る」という3つの刺激を与えます。2~3分くらいかけて、ゆっくり行いましょう。
揉む

やり方 |
---|
①耳の外側に親指、内側に人差し指をあて、耳をはさむように全体を揉みます。 |
②硬い場所があれば、重点的に揉みましょう。 |
こする

やり方 |
---|
①中指と人差し指を、耳をはさむようにあてます。 |
②ゆっくりと上下にこするように動かします。 |
引っ張る

やり方 |
---|
①耳を親指と人差し指でつまみます。 |
②上部は上に向かって引っ張り、中央部は外側へ引っ張り、下部は耳たぶを下に引っ張ります。 |
③気持ちいい程度の力加減で引っ張りましょう。 |
耳つぼの位置と刺激の仕方

たくさんの耳つぼの中から、「ダイエット」、「美容」、「健康」におすすめのつぼの位置と刺激の仕方を紹介します。
耳つぼダイエットの効果・口コミを徹底追求!自分でできる方法は?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
ダイエット効果のある耳つぼ
飢点(きてん)
この飢点というツボは食欲の抑制に効果のあるつぼです。食べる10~15分前に刺激すると、食欲抑制効果も高まります。
- つぼの位置:耳の穴の前、顔側にある出っ張った軟骨のくぼみ付近にあります。
- 刺激の仕方:人差し指の腹を使って痛みを感じる程度の強さで押したり、軟骨を親指と人差し指でつまむことも良いでしょう。
胃(い)
食欲を抑制する効果の他、胃の働きを高めてくれるので、食べ過ぎによる胃もたれも解消してくれます。
- つぼの位置:耳の真ん中あたりにある、軟骨の先端付近にあります。
- 刺激の仕方:親指と人差し指で軟骨をつまんだり、人差し指を使って1~2分押すことも良いでしょう。
肺(はい)
「太るホルモン」とも呼ばれる、インスリンの分泌を抑えて食欲を抑制します。血行促進効果があり、代謝を上げて脂肪燃焼効果も期待できるのでダイエットに効果的なつぼです。また、シミの改善や肌に潤いも与えてくれるつぼで、ダイエットと美容が両方叶えられる、女性にはうれしいつぼです。
- つぼの位置:耳の穴に入るまでにあるくぼみ付近の中央にあります。
- 刺激の仕方:人差し指を使って1~2分押しましょう。
神門(しんもん)
この神門というツボは自律神経を整える万能なつぼとなっており、ダイエットによるストレスを緩和してくれます。
- つぼの位置:耳の上部分にある三角形の浅いくぼみにあります。
- 刺激の仕方:親指を使って揉むように押しましょう。
内分泌(ないぶんぴつ)
ホルモンバランスを整えるつぼで、生理不順やバストアップなどに効果があります。生理前の食欲を抑える効果もあるので、生理前に食欲が増す方は押してみましょう。
- つぼの位置:耳の穴の下にある切れ込み付近にあります。
- 刺激の仕方:つぼを親指と人差し指ではさみ、1~2分揉むように押しましょう。
美容効果のある耳つぼ
腎(じん)
こちらの腎というツボには主に血行を良くする効果があり、むくみの改善や抜け毛を予防する効果があります。
- つぼの位置:耳の神門の下あたりにあります。
- 刺激の仕方:耳の上から数えて二番目のくぼみを人差し指で押し上げます。
風渓(ふうけい)
こちらはアトピーや花粉症などのアレルギーに効果のあるつぼで、にきびや肌荒れを改善する効果があります。
- つぼの位置:耳の上部分にある溝で、耳の一番高い位置より少し外側に下がった付近にあります。
- 刺激の仕方:人差し指を使って、やや強めに押しましょう。
面頬(めんきょう)
美白に効果がある他、ほうれい線やたるみに効果的なつぼです。血行を促進し、肌代謝を高める「肺」のつぼも一緒に押すと、より効果的です。
- つぼの位置:耳たぶの少し上の外側付近にあります。
- 刺激の仕方:つぼを親指と人差し指ではさみ、揉むように押しましょう。
眼(め)
その名前の通りに、眼精疲労の改善に効果がある他、目の周りのむくみやたるみ、小じわに効果があります。
- つぼの位置:耳たぶの中央より少し下に下がったあたりにあります。
- 刺激の仕方:つぼを親指と人差し指ではさみ、少し強めに30秒押して離すことを繰り返します。揉むように押すことも良いでしょう。
貼るだけでOK・耳つぼシールダイエット!効果的な5つのツボとは?
合わせて読みたい「デブ卒」の記事!
健康効果のある耳つぼ
頭痛帯(ずつうたい)
この頭痛帯というツボは症状で言えば偏頭痛など、いわゆる「頭痛持ち」の方におすすめのつぼとなっています。
- つぼの位置:耳たぶの上にある軟骨が出っ張っている付近にあります。
- 刺激の仕方:親指と人差し指を使って、耳たぶを揉みほぐすように押しましょう。
腰痛帯(ようつうたい)
その名前の通りで、この腰痛帯という耳ツボは腰痛持ちの方に特におすすめできる耳つぼとなっています。
- つぼの位置:耳の上部分1/3程にあり、神門の下あたりの軟骨部分にあります。腰痛帯を触って痛みを感じる部分が、あなたの腰痛を解消するつぼの位置になります。
- 刺激の仕方:親指と人差し指で腰痛帯をはさむように持ち、3秒揉みながら押して、1秒おくという動きを30~50回ゆっくり繰り返します。両耳同時に行うと効果的です。
降圧帯(こうあつたい)
高血圧の方におすすめのつぼです。血圧を正常に保つ効果があり、こ血圧の方にとっては血圧を下げてくれる効果があります。
- つぼの位置:耳の上部分の外側にあり、少しへこんだ部分にあります。
- 刺激の仕方:人差し指の腹を使って、両耳同時に30回程度上下にさすりましょう。
肩こり帯(かたこりたい)
肩こりになると肩を揉む方が多いでしょうが、肩よりもこのつぼを刺激したほうが効果的となっています。
- つぼの位置:耳たぶの上部分から外側にかけてあります。肩こり帯を触って痛みを感じる部分が、あなたの肩こりを解消するつぼの位置になります。
- 刺激の仕方:つぼを親指と人差し指ではさみ、両耳同時に2~3分揉みほぐしましょう。
口(くち)
プチ禁煙を頑張ろうという方におすすめのつぼです。胃の働きを高める「胃」のつぼや、イライラやストレスを緩和してくれる「神門」も一緒に押すと効果的です。
- つぼの位置:胃のつぼよりもやや内側、顔よりにあります。
- 刺激の仕方:タバコが吸いたくなったら、人差し指で押しましょう。
肝臓帯(かんぞうたい)
お酒があまり強くない方、飲み会が多くて肝機能が低下している方におすすめのつぼです。二日酔いを防止することができるので、お酒を飲む前に刺激すると良いでしょう。
- つぼの位置:耳の中央にある軟骨の下付近にあります。
- 刺激の仕方:人差し指を使って押しましょう。
耳つぼの刺激の仕方と注意点
耳は小さな器官であり、たくさんのつぼが集中しているため、指で刺激しようと思っても指が入らないこともあります。自分で耳つぼを刺激する際は、綿棒など先の細い物を使ったり、耳ツボの位置に貼る耳つぼジュエリーを使用すると良いでしょう。自分で耳つぼを刺激する際は、注意点を守って行って下さい。

耳は自分では見えにくい位置にあるため、自分で耳つぼを刺激しようと思ってもうまくできないかもしれません。そんなときは、鍼灸院や耳つぼエステなどのお店を利用してみることも一つです。
耳つぼの刺激の仕方
綿棒

指よりも細く、小さなつぼもピンポイントで押すことができる綿棒は、耳つぼの刺激には欠かせないアイテムです。指で刺激すると、どうしても爪を立ててしまい、傷つける可能性があります。細ければ良いと思って、つまようじの先やペン先を使って刺激する方もいますが、見えない部分だけに危険なので止めましょう。
耳つぼジュエリー

アクセサリー感覚で耳に付けられるシールです。色も豊富で、ピアスをしているような雰囲気になるので、付けていても違和感はありません。耳つぼジュエリーはお店で付けてもらうこともできますが、自分でピンセットを使って付けることもできます。自分で行う際は、付ける前に耳の皮脂などを化粧水でふき取ってから行いましょう。
お店で行う

耳つぼの位置がイマイチ分からないという方は、鍼灸院や整体、エステなどで、耳つぼを刺激してもらいましょう。一度の施術で長期的に効果が期待できるものではないため、定期的に通う必要がありますが、自分で行うよりは正確な位置が分かります。一般的な相場は2~6千円のところが多いようです。
耳つぼを刺激する際の注意点

強く刺激しないことはもちろんですが、体調の悪い時に刺激することも控えましょう。つぼは刺激することで、体の不調を治すものです。そのため体調が優れない時に行うと、かえって体調が悪くなることがあります。

また、ダイエット目的で耳つぼを刺激する際、耳つぼの刺激だけで痩せられることはまずありません。食欲を抑える効果などはあるものの、食欲が抑えられているからといって安心して高カロリーなものを食べていては太ります。また、耳つぼによる脂肪燃焼効果を高めたいなら運動も必要です。
まとめ:耳つぼ

とは言え、ストレスで食欲が止まらない方、空腹によるイライラ感を抑えたい方にはおすすめです。耳つぼによるダイエット効果を期待するのではあれば、ダイエットの補助的な役割として捉えましょう。つぼの宝庫と言える耳つぼ。気になるつぼがあったら刺激してみましょう。ピンポイントが分からなくても、耳マッサージを行うだけでも効果が期待できます。