目次
お肉を食べてダイエットってどういうこと?
「肉食ダイエット」とは、糖質を含んでいるお米などの摂取を減らす代わりに、肉や魚の摂取量を増やし、代謝を高めて痩せやすい体作りをしながら、体脂肪を落としていくというダイエット方法です。

健康に痩せるためには、摂取カロリーよりも消費カロリーを増やすことが大事だと言われています。基礎代謝を上げれば、消費エネルギーも上がります。そして、1日の基礎代謝の40%が筋肉による消費だそうです。さらに、筋肉で消費されるエネルギー源の多くが脂肪なのです。
消費カロリーを増やして脂肪を落とすためには、筋肉を付けることが大事だというわけですね。そして、筋肉を付けるためには、肉などから摂取できるタンパク質が欠かせません。
ポイント
タンパク質が豊富に含まれているお肉を食べることで、筋肉を付ける。筋肉を付ければ、代謝が上昇し、消費カロリーが増える。これが「肉食ダイエット」の本質。
どんなお肉を食べたらいいの?

食べるお肉はなんでもOKというわけではありません。摂取カロリーが高くなりすぎないように、食べるお肉は選んでいきましょう。
カロリーの低い順は「鶏肉 < 豚肉 < 牛肉」です。お肉の種類ももちろんですが、お肉の部位も大切で、脂身の少ない部位を選んだ方が、当然カロリーが低いです。

牛肉と豚肉は、「赤身のもも肉」や「ヒレ」がおすすめです。鶏肉は皮の有無でカロリーがかなり変わるので、皮無しを選んだ方が良いでしょう。「むね肉」と「ささみ」はカロリーが低いのでおすすめです。
また、羊肉(ラム・マトン)は脂肪燃焼に良いとされる「L-カルニチン」が多く含まれているので、ダイエットに適したお肉と言うことができるでしょう。
よく使いそうなお肉のカロリーを載せておきますので、お肉を選ぶ際の参考にしてください。
牛肉のカロリー(100g) | |
---|---|
バラ肉脂身つき(和牛) | 517kcal |
バラ肉脂身つき(輸入牛) | 371kcal |
もも赤肉(和牛) | 256kcal |
もも赤肉(輸入牛) | 140kcal |
ひき肉 | 224kcal |
豚肉のカロリー(100g) | |
---|---|
バラ肉脂身つき | 386kcal |
ロース脂身つき | 263kcal |
ヒレ | 115kcal |
ひき肉 | 221kcal |
鶏肉のカロリー(100g) | |
---|---|
むね肉(皮つき) | 191kcal |
むね肉(皮無し) | 108kcal |
ささみ | 105kcal |
羊肉(ラム・マトン)のカロリー(100g) |
---|
ロース脂身つき:227kcal |
ひき肉は、意外にカロリーが高いということを覚えておくと良いでしょう。国産のお肉の方が安心感はありますが、外国産の牛のカロリーの低さには魅力がありますね。
ポイント
なるべく脂身の少ない、赤身の部位を選ぶことがポイント!
肉食ダイエットは、炭水化物に要注意!
肉食ダイエットは、お肉を食べても良いダイエットではありますが、お肉にもカロリーはあります。カロリーを摂り過ぎると、当然体重は増えていきますので、その分抑えたいのが炭水化物。
お肉は、あくまで筋肉を付ける目的で食べるので、お肉を食べたらすぐ痩せるというわけでは決してありません。そのため、お肉のカロリーを摂取した分、炭水化物を抑える努力をしなければ、どんどん太っていってしまうという怖いカラクリも隠されているわけです。

だからといって、まったく炭水化物を取らない、炭水化物抜きダイエットというのも危険です。炭水化物は糖分を作り出し、脳の働きを促してくれます。
炭水化物を全く取らないと、ボーっとして仕事でミスしたり、勉強が上手くはかどらなかったりしてしまいます。全く取らないのではなく、いつもの半分以下に抑える努力をしてみましょう。それだけでもカロリーを大幅に減らすことができるはずです。
ポイント
合計の摂取カロリーが増えないように、炭水化物の量を減らさないと、当然体重は増えてしまうので注意。
効果的な調理方法や注意点は?
お肉を揚げ焼きにするなどの調理法は、避けたほうが無難です。カロリーはできるだけ抑える方向にしましょう。
また、「しゃぶしゃぶと焼肉では、どちらがお肉の脂を落とせますか?」という質問がよくありますが、実は焼肉の方がお肉の脂を落とすことができるんです。
しゃぶしゃぶはさっと湯がいて食べてしまうので、脂が落ちる前に口に入ってしまうのですが、焼肉は火で長い間炙ることで、アミの間から脂が落ちていくので、カロリーを抑えることができます。焼肉の場合、お肉の30%のカロリーが脂で落ちるとも言われていますから、その分たくさん食べることも可能ですね♪
ポイント
お肉は、焼くことによって脂が落ち、カロリーを抑えることができる。
肉食ダイエットに適したお肉レシピ4選!
①低果糖の手作りぽん酢

出典:cookpad.com
材料 | |
---|---|
しょうゆ | 大さじ2 |
レモン汁 | 大さじ2 |
酢またはリンゴ酢 | 大さじ1/2 |
和風だしの素 | ひとつまみ |
シュガーカット | ひとつまみ(なしでもOK) |
材料を混ぜるだけの簡単レシピ。でも糖質はカットできているので、安心して食べることができますね。
詳しいレシピはこちら!
②レンジで作れる!簡単ヘルシー鶏むね肉のめかぶソース

出典:cookpad.com
材料 | |
---|---|
鶏むね肉 | 250g |
塩 | 少々 |
酒 | 小さじ1/2 |
めかぶ | 70g |
しょうゆ | 適量 |
かつお節 | 適量 |
作り方 |
---|
①むね肉の脂の部分を取り除きます。カロリーを抑えたいので、皮も取り除きましょう。 |
②塩とお酒をかけ、ラップで包みます。レンジで3分、ひっくり返して2分チンします。 |
③火が通ったら、食べやすい厚さに切り、お皿に盛り付けておきます。 |
④めかぶに醤油を入れ、かき混ぜます。それをお肉にかけ、最後にかつお節をかければ完成! |
めかぶはカロリーが低く、糖質も少ないので、肉食ダイエットに向いている食材です。他のお肉にも使える、とても便利なソースですね。
詳しいレシピはこちら!
③たっぷりもやしと豚の蒸し鍋

出典:cookpad.com
材料(3人分) | |
---|---|
もやし | 2袋 |
えのき | 2袋 |
豚肉(バラかこま切れ) | 150g |
水 | 200cc |
ほんだし | 小さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
作り方 |
---|
①えのきは食べやすい大きさに切り、もやしは洗って水を切っておく。 |
②鍋やフライパンに、もやし、えのき、豚肉の順に乗せ、水、ほんだし、酒を入れて火にかけ、グツグツしてきたら蓋をして、弱火にします。 |
③豚肉に火が通ったら完成!ぽん酢などでいただきましょう。 |
もやしは炭水化物が少ない食品です。ヘルシーな手作りぽん酢などでたっぷりいただきましょう。お肉もバラ肉からもも肉などに変えることでカロリーが下がるので、レシピをアレンジして作ってみてくださいね。
詳しいレシピはこちら!
④フライパンで作れる簡単ローストビーフ

出典:cookpad.com
材料(3人分) | |
---|---|
牛ももブロック | 約200g |
塩 | 適量 |
ブラックペッパー | 適量 |
酒 | 大さじ1 |
サラダ油 | 少々 |
作り方 |
---|
①焼く30分前から、肉全体に塩とブラックペッパーをまぶし、常温に戻しておきます。 |
②フライパンにサラダ油を入れ温まったら、肉の周りの水分を拭き取り、強火で全面を約30秒ずつ焼いて、全体に焼き目をつけます。 |
③焼き目がついたら弱火にし、酒を入れ蓋をして、5分ほど蒸し焼きにします。 |
④取り出してアルミホイルで包み、更にラップでも包み、余熱で火を通します。冷めたら冷蔵庫に入れます。 |
⑤食べやすい大きさにスライスして、好きなソースでいただきます。手作りぽん酢やわさび醤油とかが良いですね。 |
詳しいレシピはこちら!
肉食ダイエットに挑戦している人の口コミを見てみよう!
低炭水化物ダイエット成功例 50代女性 炭水化物の主食を1日一食にして後は肉や野菜だけを食べて3か月で10キロ痩せました。 効果的面ですが、健康には気をつけましょう。
出典:twitter.com
肉の食べ過ぎには注意! 特に、肉食ダイエットなるものは、 本当に効くのか、疑問だ。 腸内環境は、最悪になる。 悪玉菌は、どんどん増えてしまうよ。 簡単にあなたのカラダの状態が分かっちゃいますよ!… http://t.co/LRLLrLbijB
出典:twitter.com
確かにお肉しか食べてなかったら、色々と害も出てしまいます。野菜も一緒に食べ、栄養が偏りすぎないようにしたいですね!
痩せた!ダイエット頑張ったからご褒美
って甘いもの食べて肉食べて体重戻る。
ダイエットしてもリバウンドしたら
努力が無駄になる。続けることが大事。
継続は力なり
出典:twitter.com
どのダイエットも継続が大事ですね・・・。
デブなりに色々やったことある感想だと、果物食べるより肉と野菜多めに食べて炭水化物少なめにする方が痩せやすいと思う。かなりヒステリックに抜かないと、炭水化物って何処かしらに入ってるからいわゆる糖質0ダイエットとは違うけど。
出典:twitter.com
いかがでしたか?今回は、肉食ダイエットについてお話ししてみました。「肉食ダイエット」と聞くと、「お肉を食べ続けていれば痩せる」という勘違いをしてしまいそうですが、ちょっと違うということがお分かりいただけたのではないでしょうか?
肉食ダイエットとは、筋肉を付けるのに必要なタンパク質を補うために、お肉を食べることを目的としているダイエットです。そのため、食べるだけで痩せることはありません。
その代わり、筋肉が付くことで代謝も上がるし、運動による消費エネルギーもぐんと上昇します。「運動を行いながらお肉を食べて健康的にダイエットしたい!」という人には、もってこいのダイエット方法なのかもしれませんね。